memo的に感想をダラダラと。
完全ネタバレを書くので未見の人は回れ右して映画館なりDVDなりへ。
あとまーこういう感想はどうしても上から目線な書き方になるが下から目線だと冗長でウザイのでそこは勘弁だ。
基本的に分野が違うので、素人として楽しませてもらって、プラスアルファで感想書いてるだけですな。
■エピソード0 栄光の特車二課
冒頭シバシゲオ(千葉繁)による長台詞が続くのは、押井守と言えばこうだろうという気もするが、これが耐えられない人も多いだろう。最初からこういう橋を渡らなくてもいいのになと思う。
原作を知っている前提の長台詞で、初めて見る人ポカーンだし、原作知ってる人は、もうその話はいいって内容だし。
ここで振るいにかけておくと、濃厚なファンしか残らないのでやりたい放題かもしんないけど。
エピソードゼロは無いほうが(一般的には)いいよなーと2度目をみた今でも思う。
他、藤木義勝(プロテクトギアとボスガンの中の人)と千葉茂が、画面に収まると非常に高低差があって見栄えがいいとか、クレーン撮影多めのカットワークは、実写を意識したアニメ映像を作る押井にしても、アニメっぽい実写だなーと思ったり。(エピソード0の監督は田口清隆)
とりあえず、エピソード0は期待と不安ないまぜながら、不安多めな仕上がりだと思う。
■エピソード1 三代目出動せよ!
特車2課の出動、犯罪者のレイバーと対峙する話。良くあるパトレイバーの一話。
太田莉菜(カーシャ)がいい女過ぎて凄い。漫画キャラみたい。
画面でレイバーを動かすより先に上海亭のチャーハンをCGで動かすなど、やりたい放題。
出動命令→誤報でした、みたいなコテコテを繰り返しているうちに、だいぶそのグダグダが楽しくなってくるのだが、本当にこれでいいのかは悩む。
いいのかなぁと思ったあたりで、ちゃんと話が動く。どうせスカすんだろうなと思わせながらもなかなかのカットをつなぐ。
ワンダバ(燃える出撃シーケンス)を丁寧にこなし、しょっぺぇと思うようなカットもいやしかし1/1作ったんだしな、これがリアルなのかもなとか思わせる。(CGと実物の差はごまかしきれてないしそこを丁寧にやる気もない、実物の表面処理もそれっぽいかと言えばかなり微妙だが、そこが売りでもないし、ハリウッド映画とかと比べるのも酷な話だし)
んで、話を盛り上げそうで、スカすかな、スカすかなと思わせて、スカさない。というかやり過ぎる。
押井守、ちゃんと面白い実写撮れるじゃん。(注:俺は紅い眼鏡
がめっちゃ好きだが、だからと言って人には勧められんだろう;)
映画館来て座っちゃったら最後まで見るしかないという、映画最大の構造を上手く使ってるなと。
ただ、ダレ場がわりと多いので、どーなんだろう。普通の映画を期待した人は耐えれるのだろうか。
個人的にはとても好き。
■エピソード2 98式再起動せよ
警視総監の前でレイバーを動かさねばならない。しかし無理な稼働でレイバーは半壊させてしまった。
さてどうする話。
冒頭から、とりあえずレイバーをゴンゴン動かす。(特に期待してない動きだが)
太田莉菜が画面内にいるだけで男の子的なマが持つし、メカが動いてればメカフェチ的なマが持つし、背景密度が濃いのでマが持つ。レイアウトの勝利だなーと。
そういう密度でバタバタしていて、キャラをコテコテに立てる。流石である。
うる星やつらを例に出すまでもなく、「終わらない学園祭前夜」をやらせたら押井守は上手い。
(エピソード2の監督は辻本貴則、脚本は山邑圭。)
不調のレイバーを立たせておいて、トイレと訓示の長さをサスペンスとして盛り上げて引っ張りまくる。
そしてベタな繰り返しオチと、アニオタオチ。ラストシューティングと朽ち果てダグラムは不要な気もするが。
なんか、吹っ切れている気がする。見事に面白い。
どうせなら、大舞台でのボケを見てみたかった所だが、上手く脚本を転がして整備ハンガー内での話にしてしまった。予算を考えると残念ながら仕方のない所だろう。
だが、こいうボケは舞台が大きいほうが笑えるので、大予算で見てみたかった。
■エピソード3 鉄拳アキラ
鉄拳とのコラボレーションエピソード。あーバンナムだもんなーと当時思った。
女の子が可愛いというだけで画面がスゲェ持つ。
ゲーセンでゴタゴタし、竹中直人にグダグダと勝つための思想を語らせる、ああ、ヤバイ押井の悪い癖が出てきた、という感じのドキドキ。
(監督は湯浅弘章、脚本は山邑圭。)
途中の運びは十分に面白いのだが 今一つ爆発力に欠けるオチがつく。
なんかこう、もうちょっと盛り上がりが欲しかった。が、ショート映画連作のうち1本であればこれはこれでアリなのだろう。
歩かせるだけでどっか壊れると言われるレイバーでジョギングしちゃうのは、前後の話と合わないんだけど、そもそもすべての話が一話完結で、そもそも話が噛み合わないのはそういうもんだという作りなので、まぁいいか。的な空気が出来ている。
■エピソード4 野良犬たちの午後
コンビニに籠城するテロリストと対峙する特車2課の話。
きっちりサスペンスとギャグを絡めて上手く盛り上げ、アクションで(アクションで!)オチを付ける。
さすがに陽動の裏で突入するのが一人ってのはどうかと思うが、ここまでの話で、そこはマジでやりません、ってのを3話使ってリアリティレベルの説明をしているので、突っ込むのはヤボな空気が出来ている。
これは普通に人に勧めれる気がする!
アクション部分で対人銃撃戦をやるわけだが、ちゃんとガンアクションになってる。
日本の映画で満足のいく銃撃戦なんて滅多に見れない。松田優作が出てても一発撃つごとに手動でブローバックさせるんだぞ。(古いからしゃーないが、これは語り草なので)
■エピソード5 大怪獣現わる 前編
熱海に怪獣が出たー!的なお話。
メガネ秘書(奥田恵梨華)がかわいい。
怪獣映画的な話をレイバー使ってパロ込でやる、という、初期OVAでも、漫画(ゆうきまさみ)でも映画(遠藤卓司)でもやったアレ。
これをまた押井守が、脚本、監督でやるってのは、なんかのアテツケか意趣返しか、深い意味は無いのか。
そんなに盛り上がらないのだけど、メガネ秘書が、メガネかけたまま温泉シーンあるだけで十分だろう。
とりあえず、「え、なぜそこの尺が長い!?」という押井実写毎度のゆるーいカッティングはもうこういうものだと思って気にしない事にする。もっとキリキリに切り詰めたほうが好みなのだが、それも個人の好みでしかないし。
メガネ秘書は全人類的に正義だし。
あと金星人も可愛い。
■エピソード6 大怪獣現わる 後編
前回までのあらすじで、エピソード5が不要なレベル。
怪獣の全身を見せての上陸。最初からリアルにやる気がないレベルの造形と特撮。その割には気合の入っている合成。というネタ。
エピソード4までは外人が見ても面白い可能性があるのでは、などと思いながら見ていたが、ここにきて日本人オタクしかツボじゃないエッセンスの大量投入。
なぜその橋を渡ろうとする。渡りたいのだな。そうですか。なるほど。
もともと海外展開をオマケ以上に狙ってたらカーシャにタバコスパスパさせないよな。
さて本編の内容に戻って。
有名かつ演技派の俳優を多く配してのバカ騒ぎ。結構な予算を使っての撮影と思われる。たぶん監督はニヤニヤしてたんじゃないか。
んで、2話使って大騒ぎをしたわりには、釈然としないオチ。
オチよりもそれに至るドタバタ優先なのであろう。
■長いのでこの辺でいったん切る。
ここまでの好みでは、エピソード1,2,4が好み。これは人それぞれだろう。
国産実写ロボ映画で、こんなにヤボな突っ込みしないでいい映像作品なんて、どれほど以来だろう。(初です)
パシフィック・リム
が無ければ世界初だったんじゃないか。
本当は、最後の1本を見た後で感想をまとめて書こうと思っていたのだが、見直した所、わーこりゃテキスト書きてぇって感じだったので書いた。
■タテツケとして
本来、アニメの実写化はファンには大抵祝福されない。
しかし、このパトレイバーは比較的祝福されたと思う。
それもこれも、実写化が発表された時、主演は剛力彩芽であろうと誰もが想像し落胆していたからである。
真野恵里菜がどれぐらいマッチしているかは知らないが、剛力でないというだけで、最悪の事態を免れた安堵の声があった。俺もほっとした。
以後、実写化に対する深刻な空気は無くなっていたと思う。
そして一息ついてみてみれば。
かつてのアニメや漫画のキャストを実写に置き換えても不満が出るのは確定なので。
その数世代後という話にして、しかし人物の立ち位置は同じ、名前も類似、というのは上手いタテツケだと思う。
旧作ファンには解りやすいし、これを初めて見る人への配慮には欠けてはいるが、もともと原作が解りやすいキャラクター配置であったので、あえてこれを崩すのも得策とは思えない。
身長差のあるキャスティングは非常に効果的に感じた。というか実写がわりと蔑ろにしてるトコだよなーと。どうしても普通の身長差の登場人物だけだと構図が平板になる。
その上で実写に堪えるレイバーデザイン、1/1レイバー、クラタス、ハンガーのセット、リボルバーカノンなど、情報の増し方、その見せ方が手堅く、絵として耐える。
細かいギャグやコネタを挟んで物語としてのマを持たせる。
色々が上手い方向に作用しているように見える。
人に勧めるには難度の高い押井実写だが、随分とソフトな口当たりで上手く持ってきた。いったいアヴァロン
は何だったのか。ケルベロス 地獄の番犬
は何だったのか。(どっちも好きだが、人には勧められない)
そもそも押井実写では女性が可愛いとかそういうのはかなり無理があった(女優がどうこうではなくて、可愛く撮ろうとしてない)んだけど、実写パトレイバーではきっちり可愛く撮影している。いったいどういうアレだ。ショートボブにしたからか。
女の子が可愛いと男の子的にはそれだけでマが持つ。さっきも触れたが身長差のあるキャスティングで画面に起伏があり、背景の情報量が多く、ハンガーが立体的な事や、移動手段が複数なこと(奥行がある)と絡めて、大抵の画面でマが持っている。
よくもまぁ、観客向けサービス精神に欠ける映画が得意な押井守がこれほど気の利いた映画を撮ったもんだ。
女性キャラに関しては、カーシャ(太田莉菜)が絵にかいたような美人顔で、常につっけんどんなロシアンハーフという漫画的なキャラクターとしてロボットが出てくるような絵空事の映像作品のキャラクターにマッチして使いやすかったんじゃないかなと思う。
殺陣とかはもっとカット刻むか尺を弄って機敏な感じに仕上げたほうがいいとは思ったが。それでもこういった絵空事の絵になる顔立ちとスタイルは得難いタレントだろう。
女優は詳しくないのでその辺で置いておいて。
オタク的な視点でいえば、予てから、1/1ロボットの夢というのがあり、1989年のガンヘッドで既に一度敗れたのだ。(ファンの人ゴメン。俺もキライじゃないんだ。でもあれはロボットとしてカウントしたくないんだ(歩かないから))
でも今回のパトレイバーは勝ちだ。十分実写ロボットとして満足がいく。
コンビニでの銃撃戦も、十分満足がいく。
ちゃんとロボット映画として見れるし、そのショボさも許容範囲だ。コネタも効いてる。
人に勧めて大丈夫っぽい出来だと思う。
待ちに待ってた実写ロボ映画だ。良かった落胆しないで済んだ!
つづく。(つづき)
冒頭シバシゲオ(千葉繁)による長台詞が続くのは、押井守と言えばこうだろうという気もするが、これが耐えられない人も多いだろう。最初からこういう橋を渡らなくてもいいのになと思う。
原作を知っている前提の長台詞で、初めて見る人ポカーンだし、原作知ってる人は、もうその話はいいって内容だし。
ここで振るいにかけておくと、濃厚なファンしか残らないのでやりたい放題かもしんないけど。
エピソードゼロは無いほうが(一般的には)いいよなーと2度目をみた今でも思う。
他、藤木義勝(プロテクトギアとボスガンの中の人)と千葉茂が、画面に収まると非常に高低差があって見栄えがいいとか、クレーン撮影多めのカットワークは、実写を意識したアニメ映像を作る押井にしても、アニメっぽい実写だなーと思ったり。(エピソード0の監督は田口清隆)
とりあえず、エピソード0は期待と不安ないまぜながら、不安多めな仕上がりだと思う。
■エピソード1 三代目出動せよ!
特車2課の出動、犯罪者のレイバーと対峙する話。良くあるパトレイバーの一話。
太田莉菜(カーシャ)がいい女過ぎて凄い。漫画キャラみたい。
画面でレイバーを動かすより先に上海亭のチャーハンをCGで動かすなど、やりたい放題。
出動命令→誤報でした、みたいなコテコテを繰り返しているうちに、だいぶそのグダグダが楽しくなってくるのだが、本当にこれでいいのかは悩む。
いいのかなぁと思ったあたりで、ちゃんと話が動く。どうせスカすんだろうなと思わせながらもなかなかのカットをつなぐ。
ワンダバ(燃える出撃シーケンス)を丁寧にこなし、しょっぺぇと思うようなカットもいやしかし1/1作ったんだしな、これがリアルなのかもなとか思わせる。(CGと実物の差はごまかしきれてないしそこを丁寧にやる気もない、実物の表面処理もそれっぽいかと言えばかなり微妙だが、そこが売りでもないし、ハリウッド映画とかと比べるのも酷な話だし)
んで、話を盛り上げそうで、スカすかな、スカすかなと思わせて、スカさない。というかやり過ぎる。
押井守、ちゃんと面白い実写撮れるじゃん。(注:俺は紅い眼鏡
映画館来て座っちゃったら最後まで見るしかないという、映画最大の構造を上手く使ってるなと。
ただ、ダレ場がわりと多いので、どーなんだろう。普通の映画を期待した人は耐えれるのだろうか。
個人的にはとても好き。
■エピソード2 98式再起動せよ
警視総監の前でレイバーを動かさねばならない。しかし無理な稼働でレイバーは半壊させてしまった。
さてどうする話。
冒頭から、とりあえずレイバーをゴンゴン動かす。(特に期待してない動きだが)
太田莉菜が画面内にいるだけで男の子的なマが持つし、メカが動いてればメカフェチ的なマが持つし、背景密度が濃いのでマが持つ。レイアウトの勝利だなーと。
そういう密度でバタバタしていて、キャラをコテコテに立てる。流石である。
うる星やつらを例に出すまでもなく、「終わらない学園祭前夜」をやらせたら押井守は上手い。
(エピソード2の監督は辻本貴則、脚本は山邑圭。)
不調のレイバーを立たせておいて、トイレと訓示の長さをサスペンスとして盛り上げて引っ張りまくる。
そしてベタな繰り返しオチと、アニオタオチ。ラストシューティングと朽ち果てダグラムは不要な気もするが。
なんか、吹っ切れている気がする。見事に面白い。
どうせなら、大舞台でのボケを見てみたかった所だが、上手く脚本を転がして整備ハンガー内での話にしてしまった。予算を考えると残念ながら仕方のない所だろう。
だが、こいうボケは舞台が大きいほうが笑えるので、大予算で見てみたかった。
■エピソード3 鉄拳アキラ
鉄拳とのコラボレーションエピソード。あーバンナムだもんなーと当時思った。
女の子が可愛いというだけで画面がスゲェ持つ。
ゲーセンでゴタゴタし、竹中直人にグダグダと勝つための思想を語らせる、ああ、ヤバイ押井の悪い癖が出てきた、という感じのドキドキ。
(監督は湯浅弘章、脚本は山邑圭。)
途中の運びは十分に面白いのだが 今一つ爆発力に欠けるオチがつく。
なんかこう、もうちょっと盛り上がりが欲しかった。が、ショート映画連作のうち1本であればこれはこれでアリなのだろう。
歩かせるだけでどっか壊れると言われるレイバーでジョギングしちゃうのは、前後の話と合わないんだけど、そもそもすべての話が一話完結で、そもそも話が噛み合わないのはそういうもんだという作りなので、まぁいいか。的な空気が出来ている。
■エピソード4 野良犬たちの午後
コンビニに籠城するテロリストと対峙する特車2課の話。
きっちりサスペンスとギャグを絡めて上手く盛り上げ、アクションで(アクションで!)オチを付ける。
さすがに陽動の裏で突入するのが一人ってのはどうかと思うが、ここまでの話で、そこはマジでやりません、ってのを3話使ってリアリティレベルの説明をしているので、突っ込むのはヤボな空気が出来ている。
これは普通に人に勧めれる気がする!
アクション部分で対人銃撃戦をやるわけだが、ちゃんとガンアクションになってる。
日本の映画で満足のいく銃撃戦なんて滅多に見れない。松田優作が出てても一発撃つごとに手動でブローバックさせるんだぞ。(古いからしゃーないが、これは語り草なので)
■エピソード5 大怪獣現わる 前編
熱海に怪獣が出たー!的なお話。
メガネ秘書(奥田恵梨華)がかわいい。
怪獣映画的な話をレイバー使ってパロ込でやる、という、初期OVAでも、漫画(ゆうきまさみ)でも映画(遠藤卓司)でもやったアレ。
これをまた押井守が、脚本、監督でやるってのは、なんかのアテツケか意趣返しか、深い意味は無いのか。
そんなに盛り上がらないのだけど、メガネ秘書が、メガネかけたまま温泉シーンあるだけで十分だろう。
とりあえず、「え、なぜそこの尺が長い!?」という押井実写毎度のゆるーいカッティングはもうこういうものだと思って気にしない事にする。もっとキリキリに切り詰めたほうが好みなのだが、それも個人の好みでしかないし。
メガネ秘書は全人類的に正義だし。
あと金星人も可愛い。
■エピソード6 大怪獣現わる 後編
前回までのあらすじで、エピソード5が不要なレベル。
怪獣の全身を見せての上陸。最初からリアルにやる気がないレベルの造形と特撮。その割には気合の入っている合成。というネタ。
エピソード4までは外人が見ても面白い可能性があるのでは、などと思いながら見ていたが、ここにきて日本人オタクしかツボじゃないエッセンスの大量投入。
なぜその橋を渡ろうとする。渡りたいのだな。そうですか。なるほど。
もともと海外展開をオマケ以上に狙ってたらカーシャにタバコスパスパさせないよな。
さて本編の内容に戻って。
有名かつ演技派の俳優を多く配してのバカ騒ぎ。結構な予算を使っての撮影と思われる。たぶん監督はニヤニヤしてたんじゃないか。
んで、2話使って大騒ぎをしたわりには、釈然としないオチ。
オチよりもそれに至るドタバタ優先なのであろう。
■長いのでこの辺でいったん切る。
ここまでの好みでは、エピソード1,2,4が好み。これは人それぞれだろう。
国産実写ロボ映画で、こんなにヤボな突っ込みしないでいい映像作品なんて、どれほど以来だろう。(初です)
パシフィック・リム
本当は、最後の1本を見た後で感想をまとめて書こうと思っていたのだが、見直した所、わーこりゃテキスト書きてぇって感じだったので書いた。
■タテツケとして
本来、アニメの実写化はファンには大抵祝福されない。
しかし、このパトレイバーは比較的祝福されたと思う。
それもこれも、実写化が発表された時、主演は剛力彩芽であろうと誰もが想像し落胆していたからである。
真野恵里菜がどれぐらいマッチしているかは知らないが、剛力でないというだけで、最悪の事態を免れた安堵の声があった。俺もほっとした。
以後、実写化に対する深刻な空気は無くなっていたと思う。
そして一息ついてみてみれば。
かつてのアニメや漫画のキャストを実写に置き換えても不満が出るのは確定なので。
その数世代後という話にして、しかし人物の立ち位置は同じ、名前も類似、というのは上手いタテツケだと思う。
旧作ファンには解りやすいし、これを初めて見る人への配慮には欠けてはいるが、もともと原作が解りやすいキャラクター配置であったので、あえてこれを崩すのも得策とは思えない。
身長差のあるキャスティングは非常に効果的に感じた。というか実写がわりと蔑ろにしてるトコだよなーと。どうしても普通の身長差の登場人物だけだと構図が平板になる。
その上で実写に堪えるレイバーデザイン、1/1レイバー、クラタス、ハンガーのセット、リボルバーカノンなど、情報の増し方、その見せ方が手堅く、絵として耐える。
細かいギャグやコネタを挟んで物語としてのマを持たせる。
色々が上手い方向に作用しているように見える。
人に勧めるには難度の高い押井実写だが、随分とソフトな口当たりで上手く持ってきた。いったいアヴァロン
そもそも押井実写では女性が可愛いとかそういうのはかなり無理があった(女優がどうこうではなくて、可愛く撮ろうとしてない)んだけど、実写パトレイバーではきっちり可愛く撮影している。いったいどういうアレだ。ショートボブにしたからか。
女の子が可愛いと男の子的にはそれだけでマが持つ。さっきも触れたが身長差のあるキャスティングで画面に起伏があり、背景の情報量が多く、ハンガーが立体的な事や、移動手段が複数なこと(奥行がある)と絡めて、大抵の画面でマが持っている。
よくもまぁ、観客向けサービス精神に欠ける映画が得意な押井守がこれほど気の利いた映画を撮ったもんだ。
女性キャラに関しては、カーシャ(太田莉菜)が絵にかいたような美人顔で、常につっけんどんなロシアンハーフという漫画的なキャラクターとしてロボットが出てくるような絵空事の映像作品のキャラクターにマッチして使いやすかったんじゃないかなと思う。
殺陣とかはもっとカット刻むか尺を弄って機敏な感じに仕上げたほうがいいとは思ったが。それでもこういった絵空事の絵になる顔立ちとスタイルは得難いタレントだろう。
女優は詳しくないのでその辺で置いておいて。
オタク的な視点でいえば、予てから、1/1ロボットの夢というのがあり、1989年のガンヘッドで既に一度敗れたのだ。(ファンの人ゴメン。俺もキライじゃないんだ。でもあれはロボットとしてカウントしたくないんだ(歩かないから))
でも今回のパトレイバーは勝ちだ。十分実写ロボットとして満足がいく。
コンビニでの銃撃戦も、十分満足がいく。
ちゃんとロボット映画として見れるし、そのショボさも許容範囲だ。コネタも効いてる。
人に勧めて大丈夫っぽい出来だと思う。
待ちに待ってた実写ロボ映画だ。良かった落胆しないで済んだ!
つづく。(つづき)
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.