なんかもー。疲れ溜まっていてマジでヘロヘロになりまして。
何度か意識を失う感じで、グースカと。
■イース 1・2
多分↑のPS3エミュ。アーカイブでちょっと遊ぶつもりで、ダルクファクトを倒してしまった。
(途中でセーブした場所が敵の発生位置で、開始と同時に死ぬという不運を食らったが、岩崎さんに聞いて連打で逃れた;)
流石に昔のゲームなので、いろいろと理不尽な箇所や難度、説明不足もあるが、やはり今遊んでも面白い。
自分が初めて遊んだのはFM77版だったような(記憶が曖昧)。
オープンフィールドっぽいRPGとしてハイドライドが俺の心にドッカリと根を下ろしているけど、イースはこれまた非常に正統的な進化をしていて心地よい。
この延長線は今でも通用すると思うから、ほんとマネタイズ次第だよなーと。
■見たアニメ
・ハイキュー
原作のラフな絵をセルに見事にコンバート。話の進め方も丁寧で、「金かけて高いところ目指して作ってる」感じがして凄い。連載開始から「これ売れるんじゃないの?」とか思いながら読んでいたので感慨深い。
・ディスクウォーズアベンジャーズ
先に玩具商品だけ見て、いったい誰に売るつもりだコレと思ったら、こういう展開の商品だったのか。
■ちはやふる(1)
タダだったので。アニメは見てた。
普通の少女マンガ的ではあるが、初期のマツゲ君がわりと容赦なくいやな奴として描写されていて、やっぱ物語って最初にこういう敵対構造キチっとつくらないと興味引けないよなーと思った。
■漫画版 野武士のグルメ
もう食べ物漫画しか仕事してないんじゃないかという久住 昌之 と、食べ物漫画をやたら手堅く描く土山 しげるのコンビという。あーそれちょっとどっちが責任持つのかわかりにくいコンビだな;;みたいな。
ちょっとどっちつかずな印象はる。
土山しげるだと喰いしん坊!
の前半とかが好きなんだけど。
最近の作風は必ず平均点以上をとる見事な漫画力だと思うんだけど、それ以上を貪欲に狙う感じがない気もする。
よくわかんないけど。
何度か意識を失う感じで、グースカと。
■イース 1・2
多分↑のPS3エミュ。アーカイブでちょっと遊ぶつもりで、ダルクファクトを倒してしまった。
(途中でセーブした場所が敵の発生位置で、開始と同時に死ぬという不運を食らったが、岩崎さんに聞いて連打で逃れた;)
流石に昔のゲームなので、いろいろと理不尽な箇所や難度、説明不足もあるが、やはり今遊んでも面白い。
自分が初めて遊んだのはFM77版だったような(記憶が曖昧)。
オープンフィールドっぽいRPGとしてハイドライドが俺の心にドッカリと根を下ろしているけど、イースはこれまた非常に正統的な進化をしていて心地よい。
この延長線は今でも通用すると思うから、ほんとマネタイズ次第だよなーと。
■見たアニメ
・ハイキュー
原作のラフな絵をセルに見事にコンバート。話の進め方も丁寧で、「金かけて高いところ目指して作ってる」感じがして凄い。連載開始から「これ売れるんじゃないの?」とか思いながら読んでいたので感慨深い。
・ディスクウォーズアベンジャーズ
先に玩具商品だけ見て、いったい誰に売るつもりだコレと思ったら、こういう展開の商品だったのか。
■ちはやふる(1)
タダだったので。アニメは見てた。
普通の少女マンガ的ではあるが、初期のマツゲ君がわりと容赦なくいやな奴として描写されていて、やっぱ物語って最初にこういう敵対構造キチっとつくらないと興味引けないよなーと思った。
■漫画版 野武士のグルメ
もう食べ物漫画しか仕事してないんじゃないかという久住 昌之 と、食べ物漫画をやたら手堅く描く土山 しげるのコンビという。あーそれちょっとどっちが責任持つのかわかりにくいコンビだな;;みたいな。
ちょっとどっちつかずな印象はる。
土山しげるだと喰いしん坊!
最近の作風は必ず平均点以上をとる見事な漫画力だと思うんだけど、それ以上を貪欲に狙う感じがない気もする。
よくわかんないけど。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.