核家族はマジキツイというかなんというか。
子供行事が平日にあり、小僧保育園、小娘幼稚園で同日に発生してしまった。
バリバリ核家族で周囲の手を借りる事の出来ないウチはとてもキビシイ。
当然俺が仕事をどうにかせねばならないのだが、運よくどうにかなるタイミングだからどうにかなるのであって殆どの場合どうにもならない。
これを解決したくば、行事をブッチして別の預かってくれる所を探してお願いするという本末転倒が発生する。
若い家族に必要なのは、子供をフレキシブルに預かってくれる場所だ。
園や家等以外の非密閉空間では0~4歳程度の子供は1人を見るのに1人の大人が必要になる。
3歳児2名つれてスーパーで買い物でもしてみれば「これは無理だ」と実感するだろう。
片方が泣きだし、片方がダッシュしたら、最適解はどこにあるのか。
かつて自分が一人で新幹線に乗った時、4歳児以下に見える子供3人(多分1組双子)+母親1人の里帰り風景を見たが、もはや足と口を使わないと子供が制御できない大変さに見えた。人間は一人で複数の幼児の相手ができるようには出来ていない。腕の数が足りない。
と今回の枕は長い上に中身が無い。
■コタツが悪魔の発明過ぎてつらい
出れませんがな。
そのまま寝オチしますがな。
コレじゃ仕事も、ブログも手につきませんがな。
ノートPCは布団トコだしな(HDつないだりとノートとしては役に立たない構造なので)
これに対抗するには布団用ノートを新たに買うしか。
(というか、もう電波が足りない)
■選挙権ある人の平均年齢は52歳
民主主義はその構成員が老齢化した次点で破綻するので、なんだもう破綻してるじゃん。
■AKB48の握手会の改善案
というスレが盛り上がったそうだが、とりあえず全員に腕を追加して千手観音化すれば10秒で千人こなせるようになると思う。
■パト2は「何かを成したい中間管理職」必見の映画
パト2は好きな映画を上げていくと必ず入ってくる。
ロボット映画のガワを使った「中間管理職がテーマを成すために部下をどうのせるか」という側面もあるし「絶対的な悪人を作らずにどう物語を盛り上げるか」という面もある。
その上で、演出が2重3重になっているのが映画の密度を上げていて楽しい。
ヘリと戦車の動きが素晴らしい。レイバー出てこなくてもマが持つんじゃないかとおもわせるが、出ないと若手の出番も無いので映画として成立しないだろう。
娯楽映画が娯楽の枠の中でイロイロ語るという切り口として、とんでもなく饒舌な映画だと思う。
■PS3とPC版「TESV: Skyrim」“Dragonborn”のリリースが2013年初頭に決定、さらなる新展開も示唆
個人的にはどうぶつのスカイリムが遊びたい。




■笹子トンネルの謎
こういうの多分、事件があったことの記事を書くためにググると古い記事が引っかかるんだろうね。
ネットが活用される一つのアレ。
子供行事が平日にあり、小僧保育園、小娘幼稚園で同日に発生してしまった。
バリバリ核家族で周囲の手を借りる事の出来ないウチはとてもキビシイ。
当然俺が仕事をどうにかせねばならないのだが、運よくどうにかなるタイミングだからどうにかなるのであって殆どの場合どうにもならない。
これを解決したくば、行事をブッチして別の預かってくれる所を探してお願いするという本末転倒が発生する。
若い家族に必要なのは、子供をフレキシブルに預かってくれる場所だ。
園や家等以外の非密閉空間では0~4歳程度の子供は1人を見るのに1人の大人が必要になる。
3歳児2名つれてスーパーで買い物でもしてみれば「これは無理だ」と実感するだろう。
片方が泣きだし、片方がダッシュしたら、最適解はどこにあるのか。
かつて自分が一人で新幹線に乗った時、4歳児以下に見える子供3人(多分1組双子)+母親1人の里帰り風景を見たが、もはや足と口を使わないと子供が制御できない大変さに見えた。人間は一人で複数の幼児の相手ができるようには出来ていない。腕の数が足りない。
と今回の枕は長い上に中身が無い。
■コタツが悪魔の発明過ぎてつらい
出れませんがな。
そのまま寝オチしますがな。
コレじゃ仕事も、ブログも手につきませんがな。
ノートPCは布団トコだしな(HDつないだりとノートとしては役に立たない構造なので)
これに対抗するには布団用ノートを新たに買うしか。
(というか、もう電波が足りない)
■選挙権ある人の平均年齢は52歳
民主主義はその構成員が老齢化した次点で破綻するので、なんだもう破綻してるじゃん。
■AKB48の握手会の改善案
というスレが盛り上がったそうだが、とりあえず全員に腕を追加して千手観音化すれば10秒で千人こなせるようになると思う。
■パト2は「何かを成したい中間管理職」必見の映画
パト2は好きな映画を上げていくと必ず入ってくる。
ロボット映画のガワを使った「中間管理職がテーマを成すために部下をどうのせるか」という側面もあるし「絶対的な悪人を作らずにどう物語を盛り上げるか」という面もある。
その上で、演出が2重3重になっているのが映画の密度を上げていて楽しい。
ヘリと戦車の動きが素晴らしい。レイバー出てこなくてもマが持つんじゃないかとおもわせるが、出ないと若手の出番も無いので映画として成立しないだろう。
娯楽映画が娯楽の枠の中でイロイロ語るという切り口として、とんでもなく饒舌な映画だと思う。
■PS3とPC版「TESV: Skyrim」“Dragonborn”のリリースが2013年初頭に決定、さらなる新展開も示唆
個人的にはどうぶつのスカイリムが遊びたい。
■笹子トンネルの謎
こういうの多分、事件があったことの記事を書くためにググると古い記事が引っかかるんだろうね。
ネットが活用される一つのアレ。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.