言い方は何でもいいんだけれど。
原子力行政の問題は未来と現在の問題なのだ。
子供たちに原子炉の無い未来をとか美辞麗句で固めた所で、電気代高騰による単純な経済の停滞と海外との価格差を埋める労働や貧困化といったツケを支払うのも子供たちになる。
原子力行政の問題は未来と現在の問題なのだ。
子供たちに原子炉の無い未来をとか美辞麗句で固めた所で、電気代高騰による単純な経済の停滞と海外との価格差を埋める労働や貧困化といったツケを支払うのも子供たちになる。
電気を節約すればよいという話では無い。
家庭用で使われる電気なんてのはオマケみたいなもので基本は工業用だ。アルミは電気が無ければ作れないし、ハイテク機器も電気あればこそだ。経済の停滞は人命にかかわる。
年寄りがこういった夢見がちな脱原発を言うのがもっともカンに触る。
そもそも自分たちがやりたい放題に無駄遣いしたツケを後進になすりつけるのが平気なのだこの人達は。
先進国が環境破壊しまくった後で発展途上国ふくめてガス規制とかね。
事が済んだ後に説教しだすおっさんとかね。
お前はそのメリットを享受したあとで何を言っているんだという話でもある。
原発はある種の未来への借金でありいずれ高いツケを払わねばならないが今それがあるとラクに食えるといった性質がある。
借金しまくった親父が、これからは借金無しで暮せと息子に説教する滑稽さと似る。
そりゃ借金は無い方がいいだろうが、お前のツケはこれから払わねばならないのだ。金を稼ぐにもまず種銭がいる。借金なしではジリ貧になってしまう。
他の企業は借入資金大量で戦う経済戦争にジリ貧で飛びこめと言うのか。
そもそも安全性を言うなら、中韓台露といった近くの原子炉をどう考えるのか。
そこまで含めて考えた上で、脱原発を言うのであるならまずタイムスケールを提示すべきだ。
得れるメリットデメリットを机の上にあげて議論をすべきだ。
原発推進派も、得れるメリットデメリットをちゃんと机の上にあげるべきだ。
そしてメリットを得る人、デメリットを被る人が別の人であることもちゃんと議論に含むべきだ。
感情論を入れている余地は無いんだよこんなもんに。
ここも個人の意見だが。
最終的に脱原発を進めるにせよ、原発を推進するにせよ、まずは原発を動かし続けるしかないと思っている。
止めたからといって安全な訳でも無ければ、冷やし続ける為に電気が必要なのだから、止める事自体に意味は無い。むしろマイナスだ。
しかし東電と原子力行政のあまりにもなし崩しに国民に負担を強いるやり方に未来を任せるわけにはいかない。しかも東電はまだ保有資産を売却もしていないし、責任をどうとるかも曖昧だ。
必要なのは責任を明確にする仕組みだ。
これは、原発推進だろうが反対だろうが異論は無いだろう。
高い電気料金を取っていても結局誰も責任を取らずに下請けに流し、税金で穴埋めをしつつピンハネすらする現状を見て、さぁ新規原発建てようぜと思う奴はそうは居まい。
責任とは「説明責任」と「最善手を打ち続ける責任」を指す。
別にひっとらえて獄門に処せという話では無いんだ。
「最悪の状況になったらこうする」
というのを先に述べておくって話だ。
全ての原発に対して事故を起こした場合のシミュレーションを公開する。
発生被害、保証額、経済への影響、人命、複合要因。
情報を出し、シミュレートし、人によっての損得の違いを丸めこむ為に議論すべきだ。
感傷的な言葉は糞食らえでしかない。
感傷的な言葉を流している人物も政党も信用に値しない。
それはどっちもだ。
とか、役にも立たない長文を夜中に書いてしまう程度に、上滑りした議論だけがマスメディアから流れてきていて、非常にイライラさせる。
家庭用で使われる電気なんてのはオマケみたいなもので基本は工業用だ。アルミは電気が無ければ作れないし、ハイテク機器も電気あればこそだ。経済の停滞は人命にかかわる。
年寄りがこういった夢見がちな脱原発を言うのがもっともカンに触る。
そもそも自分たちがやりたい放題に無駄遣いしたツケを後進になすりつけるのが平気なのだこの人達は。
先進国が環境破壊しまくった後で発展途上国ふくめてガス規制とかね。
事が済んだ後に説教しだすおっさんとかね。
お前はそのメリットを享受したあとで何を言っているんだという話でもある。
原発はある種の未来への借金でありいずれ高いツケを払わねばならないが今それがあるとラクに食えるといった性質がある。
借金しまくった親父が、これからは借金無しで暮せと息子に説教する滑稽さと似る。
そりゃ借金は無い方がいいだろうが、お前のツケはこれから払わねばならないのだ。金を稼ぐにもまず種銭がいる。借金なしではジリ貧になってしまう。
他の企業は借入資金大量で戦う経済戦争にジリ貧で飛びこめと言うのか。
そもそも安全性を言うなら、中韓台露といった近くの原子炉をどう考えるのか。
そこまで含めて考えた上で、脱原発を言うのであるならまずタイムスケールを提示すべきだ。
得れるメリットデメリットを机の上にあげて議論をすべきだ。
原発推進派も、得れるメリットデメリットをちゃんと机の上にあげるべきだ。
そしてメリットを得る人、デメリットを被る人が別の人であることもちゃんと議論に含むべきだ。
感情論を入れている余地は無いんだよこんなもんに。
ここも個人の意見だが。
最終的に脱原発を進めるにせよ、原発を推進するにせよ、まずは原発を動かし続けるしかないと思っている。
止めたからといって安全な訳でも無ければ、冷やし続ける為に電気が必要なのだから、止める事自体に意味は無い。むしろマイナスだ。
しかし東電と原子力行政のあまりにもなし崩しに国民に負担を強いるやり方に未来を任せるわけにはいかない。しかも東電はまだ保有資産を売却もしていないし、責任をどうとるかも曖昧だ。
必要なのは責任を明確にする仕組みだ。
これは、原発推進だろうが反対だろうが異論は無いだろう。
高い電気料金を取っていても結局誰も責任を取らずに下請けに流し、税金で穴埋めをしつつピンハネすらする現状を見て、さぁ新規原発建てようぜと思う奴はそうは居まい。
責任とは「説明責任」と「最善手を打ち続ける責任」を指す。
別にひっとらえて獄門に処せという話では無いんだ。
「最悪の状況になったらこうする」
というのを先に述べておくって話だ。
全ての原発に対して事故を起こした場合のシミュレーションを公開する。
発生被害、保証額、経済への影響、人命、複合要因。
情報を出し、シミュレートし、人によっての損得の違いを丸めこむ為に議論すべきだ。
感傷的な言葉は糞食らえでしかない。
感傷的な言葉を流している人物も政党も信用に値しない。
それはどっちもだ。
とか、役にも立たない長文を夜中に書いてしまう程度に、上滑りした議論だけがマスメディアから流れてきていて、非常にイライラさせる。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.