一応元気。
■「孤独のグルメ」新作レビュー 大井町でフェイントラーメン編
フェイントラーメン編を読んでいたら、フェイントで新刊報告を読んでしまった!
なんだ!?このマンガは!?
すげぇ!
■仕事のお話
「面白いところを、残した状態で人に仕事を振れるか。」
ゲーム製作に置いて、これは重要スキルだと思う。
なんというか、ストーリー考えるとか、アイテム名考えるとか、絵描き先生とキャラ案考えるとか、こういうのが楽しいと思われている。(人による。俺はシステム考えるのが一番楽しい)
社内でも、外注でもいい。そういう面白いところ全部を決めちゃったあとの仕事の出涸らし、面白くも何とも無い穴掘って埋めるような作業だけを振ったとする。
振られたほうはツマンネーだろう。仕事に愛をもてない。愛のない仕事はクソゲーを生む。
餅は餅屋という話もあるし、誰もに面白い仕事をふれるわけでもないのだけど、成長可能性のある仕事や、やりがいのある仕事ってのを用意できなけりゃ、ちゃんとお金で報いなければ時給ナンボの仕事成果しか上がらない。
この辺の至極当たり前のことがわからず、現場に平気で不愉快な思いをさせる人も偶に居て、現場のモラールが落ちるのを防ぐのが大変。
■功労者である騎士団長の解任と、王国側の事情切込隊長ブログさん
直接関係ない話。
急激な伸びが止まった会社の内情をみて、ああこれは「慢心」だな。というのを感じたことがある。
■最近フェイスブックが
一応アカウント(否島国名義)とって放置してあるんだけど、そんなに日本でブレイクする気がしねぇ。
なんというか、そんなにネットで自己アピールしたりコミュニケーションしたりしたい人って多くないだろうという気がする。
結局webサービスってどんどんウスく浅く、繋がってないけど繋がってる気がしないでもないという方向に進化していて、それは人付き合いの面倒は避けたいが、孤独も嫌だという欲求に寄るものだと思う。
ニコニコ動画で弾幕に参加する程度のツナガリで十分なんじゃないか。
twitterでリツイートしたり、はてブで意見書いたり、会話のキャッチボールは無いが、一人じゃない感覚。
どうにもフェイスブックは濃密な繋がりが無い状態では面白さを感じにくい印象がある。
■「孤独のグルメ」新作レビュー 大井町でフェイントラーメン編
フェイントラーメン編を読んでいたら、フェイントで新刊報告を読んでしまった!
なんだ!?このマンガは!?
すげぇ!
■仕事のお話
「面白いところを、残した状態で人に仕事を振れるか。」
ゲーム製作に置いて、これは重要スキルだと思う。
なんというか、ストーリー考えるとか、アイテム名考えるとか、絵描き先生とキャラ案考えるとか、こういうのが楽しいと思われている。(人による。俺はシステム考えるのが一番楽しい)
社内でも、外注でもいい。そういう面白いところ全部を決めちゃったあとの仕事の出涸らし、面白くも何とも無い穴掘って埋めるような作業だけを振ったとする。
振られたほうはツマンネーだろう。仕事に愛をもてない。愛のない仕事はクソゲーを生む。
餅は餅屋という話もあるし、誰もに面白い仕事をふれるわけでもないのだけど、成長可能性のある仕事や、やりがいのある仕事ってのを用意できなけりゃ、ちゃんとお金で報いなければ時給ナンボの仕事成果しか上がらない。
この辺の至極当たり前のことがわからず、現場に平気で不愉快な思いをさせる人も偶に居て、現場のモラールが落ちるのを防ぐのが大変。
■功労者である騎士団長の解任と、王国側の事情切込隊長ブログさん
直接関係ない話。
急激な伸びが止まった会社の内情をみて、ああこれは「慢心」だな。というのを感じたことがある。
■最近フェイスブックが
一応アカウント(否島国名義)とって放置してあるんだけど、そんなに日本でブレイクする気がしねぇ。
なんというか、そんなにネットで自己アピールしたりコミュニケーションしたりしたい人って多くないだろうという気がする。
結局webサービスってどんどんウスく浅く、繋がってないけど繋がってる気がしないでもないという方向に進化していて、それは人付き合いの面倒は避けたいが、孤独も嫌だという欲求に寄るものだと思う。
ニコニコ動画で弾幕に参加する程度のツナガリで十分なんじゃないか。
twitterでリツイートしたり、はてブで意見書いたり、会話のキャッチボールは無いが、一人じゃない感覚。
どうにもフェイスブックは濃密な繋がりが無い状態では面白さを感じにくい印象がある。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
最近、Facebookが話題になったけど、コミュニケーションを主体とした新しいウェブサービスが流行るたびに、サイコドクターで書かれた「銀河通信」の記事を読み直したくなる。 読冊日記 2003年 5月下旬 ウェブログはコミュニケーションを重視する。盛んに他人の記事を引用
2010/11/20(土) 09:52:51 | ARTIFACT@ハテナ系
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.