漫画 彼方のアストラ 感想
彼方のアストラ


 スケットダンスで有名な、篠原健太の最新SF冒険漫画『彼方のアストラ』が完結した。

 非常に良質なジュブナイルであり、全5巻というちょうどいいサイズであり、商業作品として成立しにくいSF宇宙ものということで、よくこれがこういった完璧な形で世に出たと思う事しきり。
 売れにくいであろうという予想からか、キャラクターもシェイプし短期集中連載の形をとってあり、その結果、非常にテンポの良い物語になっている。

 ジュブナイルが好きな人にはお勧めしたい。

■あらすじ
 近未来。9人の高校生が惑星キャンプへと向かう中、トラブルが発生する。

■感想
 SFを描くときに重要なのは、リアリティレベルの設定だと思う。
 リアリティレベルが低すぎると、なんでもアリ過ぎて物語にノレないし、リアリティレベルが高すぎると、活劇としての面白さに欠ける。
 彼方のアストラは、冒険漫画、少年漫画としてのわかりやすいSFとしてのリアリティレベルに設定されている。
 「劇場版ドラえもん」「11人いる!」のような匙加減。
 低めと言っていいだろう。

 しかし、作者の篠原健太は、スケットダンスで定評があるように、前向きな青臭いフレーバーを得意としており、SFジュブナイルとしてうまくマッチしている。

 もちろん、都合の良すぎる世界やキャラクターが気にならないと言えば嘘になるが。物語を前進させるには、必要な処置に見える。
 何度かの大きなドンデン返しを成立させるにも、必須だった。

 そういった部分を、前向きなキャラクターの成長を併せて描くことでうまく消臭している。
 もしくは、前向きなキャラクターで描くから、リアリティレベルをここまで下げてもサスペンスを成立させた。

 というわけで、SFジュブナイル(この手のもの)が好きな人にはお勧め。
 全五巻というサイズもオススメしやすい。

生頼範義展 感想
DVFQYNkV4AAS3PW.jpg

 生頼範義展 を昨日見てきた。今日で終了なので見れなかった人は残念である。
 いくつか本が出ているので、これで我慢すべし。

 大変すばらしかった。
 言葉を選ばないとすると、気が狂っている。凄すぎる。

 自分にとっては、小松左京や平井和正の表紙の印象が強い。
 スターウォーズや、ニューガンダム、ゴジラのポスターでも有名である。

 ポスターや本の表示で知ってはいても、現物を見ると本当に凄い。
 思っていたより版型が小さいものも多い。つまり想像より全然精密に描かれていた。
 また、塗膜がやたら薄い。全然失敗無しで描かれているということだろう。
 
 ポスターの下書きの展示があるのだが、下書きで完成品を思わせる完成度である。
 こういった過程があるからこその完成度なのだろう。

 HOPEの広告イラストやカラーの人物UPなど、原画を見ると塗が薄くて、まったく修正していないのがわかる。
 白黒の人物イラストでウェーブのかかった髪の毛など、印刷物で見たとき黒髪の上からホワイトでハイライトを入れているのかと思いきや、塗り残して処理してあった。
 大きいサイズの人物イラストなど、写真のようである。うっすら髭の処理など、感嘆するしかない。

 使ってる画材が大抵イラストボード+リキテックスなので、特殊な何かがあるわけではない。ただただ上手いのだ。
 色を拾う力。

 印刷物だけ見てては分からぬ情報が大量に摂取できてたまらぬものがあった。
 眼福眼福。

アニメ DEVILMAN crybaby 感想
 DEVILMAN crybabyはnetflixで独占配信中ノアニメである。

 漫画版デビルマンをベースに咀嚼再解釈再構築されている。
 昭和TVアニメ版デビルマンが、放送されていた時間軸となっている。

 大変面白かった。

 以下ネタバレ全開で記述するため、気にする人は回れ右で。

COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.