つーかーれたー。
■すき家の「アルバイトは業務委託である」という主張の経緯 -すき家の非情経営まとめ2-
業務委託として残業代を払わない、というのはある種のテクニックとして存在するが、自給換算されるような仕事でそれが通用してはタテマエが総崩れだ。
■聖闘士星矢Ω
ものすごく流し見で視聴。
いろいろ事情があったことと思うが、面白くなかった。
そもそも聖闘士星矢は、言ってしまえば「小宇宙を燃やせば万事解決」な感情ドライブの物語なので。
そこを面白くするにはその感情や舞台装置に説得力が必要だと思う。初期の星矢はたしかにそれがあった。
主役5人にせよ、戦う理由、負けられない理由はてんこ盛りであり、確執から信頼までを丁寧に描いていた。教皇が何者かなんてのも胸に刺さった矢も、マリンさんて姉さんじゃなかったの!?みたいなのも、話をひっぱるガジェットが豊富だった。
そこにきてΩはどうかというと、まるで興味を引かない。
その上で、チグハグさが目立つ。
、感情ドライブの物語に聖闘士も属性で闘う時代とか、お前はナルトかよ、みたいな要素を入れた挙句消化しきれず投げ出してしまう。聖衣もデザインや装着を変更してみるが、結局旧来型にもどってしまう。
芯が通っていない。またその芯の通らなさが、聖矢ファンのイラっとするポイントを突いているように感じる。
他にも、スチール聖闘士大活躍やら、チンピラのゴールド聖闘士や、ザコ臭い敵や、中2的なかっこよさの欠片もない技名や、女性聖闘士は素顔を見られてはいけないけど、ポリシーで仮面つけないとか。ガッカリオンパレードだ。
なんでこうなっちゃったのかなぁ。
もちろん、そういう要素が、面白さを生み出していれば、それこそが売りになると思うのだが、残念な感じだった。
聖矢を好きでない人が仕様を切ったんじゃないのかと思わせる。
(注:実は俺あんまり聖矢詳しく無いので間違っている可能性が高い)
ほんとよくわからんのだが、これはファンにはどういう風に受け止められたのだろう。
ネット上で文句は良く見かける。
■[社会]ラブライブ!に倒産を救われた赤字企業KLabの株主総会でリアル廃校メソッド泣き落とし!
他所様の話ではあるが、金があり(回転資金があり)、IPがあり、なんでその後ちゃんと回らぬのだろうという疑問はある。
こういう首切りの仕方を見ても、組織がピラミッド型でなく画鋲型をしており、効率的な指揮系統になっていないのではないかと感じる。いやもー外から見てるだけなので実態は全くわからないけど。
以後、Klabとは全く関係ないが、ソーシャルのゲーム製作に関して。一方向の視点だけではナニだし。
ゲーム製作なんてのは、経験によってショートカットできるパートが多く、逆を言うと経験の無い人を集めて作ると大博打になってしまう。
困った事にガラケーソーシャルが流行った瞬間、ゲーム製作的な経験値より、web知識の方が重要だった時期が数年あり、今また開発規模が大きくなって、web的な製作手順では手に負えない状況が増えた。
さらに、web的な能力、サーバ的な能力は、以前にも増して重要になっている。ようするに必要スキルがハネあがった。
ゲーム製作(可能ならばネトゲ)経験者、ソシャゲ製作経験者、ソシャゲ運営経験者、それぞれのスキル持ちを揃えておかないと、もうおっかなびっくりだ。
また、ソーシャルゲームは、売り上げを細かいデータとして数値化して確認できるために「カンチガイ」しやすい。
インゲームの企画と、運営の企画、商品設計のウエイトにおいて、アンバランスな状態になりやすく「マグレ当りか成功方程式を見つけたのか」はとても判断が難しい。
ゲームが良くできていた為に稼げたゲームが、ガチャや誘引策の成功と判断されてしまうというのはある。
こういうのはタイヤの両輪であり、片方ではまともにドライブできないのだが、金に直接関わるところの方が評価しやすいため道を誤りやすい。判断材料があるだけに。
そんで、何かの「マグレ」で「大当たりしてしまった」ゲームを「成功法則をつかんだ!」と思って事業拡大したり、同じような座組を複数化すると、当然次は外れる。
ぎゃー。
そりゃ悲鳴もでる。
みたいなことであちこちで死屍累々だ。
■今日のunity
めっさ久しぶりに立ち上げたところ、もう俺自分のコードを読む能力が無い。
こういうのに関しては、全部テキストで書かれていた昔のコードの方が、時間が経ってからの可読性は高いよなーなどと。
後イベントドリブンじゃなくて1ファイルで長々書いてた方が読みやすい。
メンテしやすいのと、読みやすいのと、開発しやすいのは、なんか全部違う描き方な気がする。(そーだよ。俺はプログラマ向いて無いんだよ;)
■すき家の「アルバイトは業務委託である」という主張の経緯 -すき家の非情経営まとめ2-
業務委託として残業代を払わない、というのはある種のテクニックとして存在するが、自給換算されるような仕事でそれが通用してはタテマエが総崩れだ。
■聖闘士星矢Ω
ものすごく流し見で視聴。
いろいろ事情があったことと思うが、面白くなかった。
そもそも聖闘士星矢は、言ってしまえば「小宇宙を燃やせば万事解決」な感情ドライブの物語なので。
そこを面白くするにはその感情や舞台装置に説得力が必要だと思う。初期の星矢はたしかにそれがあった。
主役5人にせよ、戦う理由、負けられない理由はてんこ盛りであり、確執から信頼までを丁寧に描いていた。教皇が何者かなんてのも胸に刺さった矢も、マリンさんて姉さんじゃなかったの!?みたいなのも、話をひっぱるガジェットが豊富だった。
そこにきてΩはどうかというと、まるで興味を引かない。
その上で、チグハグさが目立つ。
、感情ドライブの物語に聖闘士も属性で闘う時代とか、お前はナルトかよ、みたいな要素を入れた挙句消化しきれず投げ出してしまう。聖衣もデザインや装着を変更してみるが、結局旧来型にもどってしまう。
芯が通っていない。またその芯の通らなさが、聖矢ファンのイラっとするポイントを突いているように感じる。
他にも、スチール聖闘士大活躍やら、チンピラのゴールド聖闘士や、ザコ臭い敵や、中2的なかっこよさの欠片もない技名や、女性聖闘士は素顔を見られてはいけないけど、ポリシーで仮面つけないとか。ガッカリオンパレードだ。
なんでこうなっちゃったのかなぁ。
もちろん、そういう要素が、面白さを生み出していれば、それこそが売りになると思うのだが、残念な感じだった。
聖矢を好きでない人が仕様を切ったんじゃないのかと思わせる。
(注:実は俺あんまり聖矢詳しく無いので間違っている可能性が高い)
ほんとよくわからんのだが、これはファンにはどういう風に受け止められたのだろう。
ネット上で文句は良く見かける。
■[社会]ラブライブ!に倒産を救われた赤字企業KLabの株主総会でリアル廃校メソッド泣き落とし!
他所様の話ではあるが、金があり(回転資金があり)、IPがあり、なんでその後ちゃんと回らぬのだろうという疑問はある。
こういう首切りの仕方を見ても、組織がピラミッド型でなく画鋲型をしており、効率的な指揮系統になっていないのではないかと感じる。いやもー外から見てるだけなので実態は全くわからないけど。
以後、Klabとは全く関係ないが、ソーシャルのゲーム製作に関して。一方向の視点だけではナニだし。
ゲーム製作なんてのは、経験によってショートカットできるパートが多く、逆を言うと経験の無い人を集めて作ると大博打になってしまう。
困った事にガラケーソーシャルが流行った瞬間、ゲーム製作的な経験値より、web知識の方が重要だった時期が数年あり、今また開発規模が大きくなって、web的な製作手順では手に負えない状況が増えた。
さらに、web的な能力、サーバ的な能力は、以前にも増して重要になっている。ようするに必要スキルがハネあがった。
ゲーム製作(可能ならばネトゲ)経験者、ソシャゲ製作経験者、ソシャゲ運営経験者、それぞれのスキル持ちを揃えておかないと、もうおっかなびっくりだ。
また、ソーシャルゲームは、売り上げを細かいデータとして数値化して確認できるために「カンチガイ」しやすい。
インゲームの企画と、運営の企画、商品設計のウエイトにおいて、アンバランスな状態になりやすく「マグレ当りか成功方程式を見つけたのか」はとても判断が難しい。
ゲームが良くできていた為に稼げたゲームが、ガチャや誘引策の成功と判断されてしまうというのはある。
こういうのはタイヤの両輪であり、片方ではまともにドライブできないのだが、金に直接関わるところの方が評価しやすいため道を誤りやすい。判断材料があるだけに。
そんで、何かの「マグレ」で「大当たりしてしまった」ゲームを「成功法則をつかんだ!」と思って事業拡大したり、同じような座組を複数化すると、当然次は外れる。
ぎゃー。
そりゃ悲鳴もでる。
みたいなことであちこちで死屍累々だ。
■今日のunity

こういうのに関しては、全部テキストで書かれていた昔のコードの方が、時間が経ってからの可読性は高いよなーなどと。
後イベントドリブンじゃなくて1ファイルで長々書いてた方が読みやすい。
メンテしやすいのと、読みやすいのと、開発しやすいのは、なんか全部違う描き方な気がする。(そーだよ。俺はプログラマ向いて無いんだよ;)
つーかーれーたー。
子供がそれなりにダブルで自我を持ち、共鳴し合って超うざい。
俺の時間をよこせ。かえせ。コンチクショウ。
もちろんあと数年もすれば、親と関わることを回避しだすだろから、とーさんとーさんと追い回す(寝ていても引きずり出す)のは今が最後なのだろうが。
自分自身が人間的にあまりよくできてないので、短期的には子供可愛いだけでやっていけるが、中長期的に孤独とか一人の時間が無いととてもつらくなってくる。
■夜明けに向かってコアダンプ ~SEの恥はかき捨て、僕の! 私の! 聞かせて珍プレー集~
献本いただきほくほく。今から読む。
■太陽の牙 ダグラム COMBAT ARMORS MAX01 1/72 scal コンバットアーマー ダグラム (1/72 ABS&PS&PE組み立て式プラスチックモデル)
現物を見てきたが、これはもー懐かしいし良くできてるしでニヤついちゃうね。
当時のキットは良くは出来ているがやはり肩幅やヒジの処理など気になるところもあったので。
その辺をうまく処理されているこのキットはグッとくる。
■ミクロマンアーツ 艦隊これくしょん-艦これ-MA1002 正規空母 加賀
あーもーほんとヒットするというのはハンパねぇ。
■日本の6割、無人地域に 2050年、国交省試算
ブラフ的なものであってほしいが、日本人は危険が迫るとき対処するより見てみなかったフリをする率が高い気がするからドキドキするわ。
国防意識ををもうちょっとこう国民は共有すべきな気もしてくる。
子供がそれなりにダブルで自我を持ち、共鳴し合って超うざい。
俺の時間をよこせ。かえせ。コンチクショウ。
もちろんあと数年もすれば、親と関わることを回避しだすだろから、とーさんとーさんと追い回す(寝ていても引きずり出す)のは今が最後なのだろうが。
自分自身が人間的にあまりよくできてないので、短期的には子供可愛いだけでやっていけるが、中長期的に孤独とか一人の時間が無いととてもつらくなってくる。
■夜明けに向かってコアダンプ ~SEの恥はかき捨て、僕の! 私の! 聞かせて珍プレー集~
献本いただきほくほく。今から読む。
■太陽の牙 ダグラム COMBAT ARMORS MAX01 1/72 scal コンバットアーマー ダグラム (1/72 ABS&PS&PE組み立て式プラスチックモデル)
現物を見てきたが、これはもー懐かしいし良くできてるしでニヤついちゃうね。
当時のキットは良くは出来ているがやはり肩幅やヒジの処理など気になるところもあったので。
その辺をうまく処理されているこのキットはグッとくる。
■ミクロマンアーツ 艦隊これくしょん-艦これ-MA1002 正規空母 加賀
あーもーほんとヒットするというのはハンパねぇ。
■日本の6割、無人地域に 2050年、国交省試算
試算が初めてってのはなんだ;;国土交通省は28日、2050年になると、人口減少で日本の国土の約6割が無人になるという試算を発表した。いまよりも無人地域が2割近く広がる。こうした試算をするのは初めてで
ブラフ的なものであってほしいが、日本人は危険が迫るとき対処するより見てみなかったフリをする率が高い気がするからドキドキするわ。
国防意識ををもうちょっとこう国民は共有すべきな気もしてくる。
やたら忙しくて、blogの更新が止まっていた。
かつて数年止めてたこともあるので、まー短いもんだということでご容赦。
■Minecraftの作者Notch、Oculus VR版の開発を中止。「Facebookは薄気味悪い」
俺自身はソーシャル自体は嫌いじゃないけど、今ソーシャルゲームと呼ばれてる枠組みはあんまり好みじゃないので模索はしたい。
■エゴサーチやってみた
俺の「島国大和」名義に対する価値の見積もりは低めであったので。
知人が「ちょっちエゴサーチしてみ。お前はかなりすごいぞ」
みたいなことを言うので、エゴサーチをそれこそ10年以上ぶりにしてみたんだが。
予想の数100倍褒められててほんとびっくりした;;
どうせ、エゴサーチしても自分の記事しか引っかからないか、悪口ぐらいだろうと思ってたんだけども。
日本人はシャイだから、褒める時は面と向かって言わないんだな;;
なんかハンパに元気なれそう。
■太陽の牙ダグラム COMBAT ARMORS MAX02 1/72 scale ソルティックH8 ラウンドフェイサー (1/72スケール ABS&PS&PE組み立て式プラスチックモデル)
うぉっ。素晴らしいな。よく似てるな!
ビックフットまでぜひ行って欲しいなこれ!
■キルラキル
TVで最終回まで視聴。面白かった。
よくできているので、disるわけではないのだが、歳のせいかイマイチ乗り切れない感じがあった。
スポットライトの当たる数名(主役2名+蒲郡)以外は殆どモブで、世界もモブで、ルールもその主役たちの感情劇より下位に位置づけられているので、どんな危機もどんな盛り上がりもバックボーンのない薄いものに感じてしまった。
詰め将棋のような物語が好きで、それは盤上と駒の性能から導き出されるバッドエンドを予想外の奇手でひっくり返す「そんな手があったのか!」というような話が見たいという欲求だ。
飛車角王だけが描写され、盤上の他の駒や版の状況がおざなりでは、そこでどんな奇跡や奇手が使われようと、予想を裏切ることが出来ない。シナリオに沿って動いているだけでは薄っぺらく見える。
このあたりは本当に間隔値でしかなく。
聖闘士星矢はあんな話でもバックボーンを感じるし、聖闘士星矢Ωは似たような話でもバックボーンがスカスカでコスモが燃えようが何をしようが盛り上がらなく感じる。
このあたり本当にバランスの問題で、より多くの視聴者の心をつかむさじ加減というのがいつまでも模索されるのだろう。キルラキルはそれに成功して見える。
■ゴルゴ13
TVでやってたのを録画してて今しがた最終話を視聴した。
1話完結のボトルショーであり、ゴルゴ13の活躍を毎回書くだけの内容なので、安定して面白く、安定して一定以上を超えない。
ぼーと見るには非常に手堅く、舘ひろしの声も慣れてしまう。
■最近テキスト仕事をしてるが
やはりプロの物語を作る人間はプロだなーと感じる。さっきのゴルゴにしろキルラキルにしろ。
アイデアや、ネタ、転がし方じゃなくて、ほんとうに細かい、ちょっと先まで引っ張る小技が多い。
引き出しというよりロジック的な何か。
シナリオ技法的な類よりもっと、ショートスパンの小技。
ほんとプロはすごい。
かつて数年止めてたこともあるので、まー短いもんだということでご容赦。
■Minecraftの作者Notch、Oculus VR版の開発を中止。「Facebookは薄気味悪い」
おいおいカッケェーなぁ!「ソーシャルの仕事はしたくない。ゲームを作る仕事がしたい」
俺自身はソーシャル自体は嫌いじゃないけど、今ソーシャルゲームと呼ばれてる枠組みはあんまり好みじゃないので模索はしたい。
■エゴサーチやってみた
俺の「島国大和」名義に対する価値の見積もりは低めであったので。
知人が「ちょっちエゴサーチしてみ。お前はかなりすごいぞ」
みたいなことを言うので、エゴサーチをそれこそ10年以上ぶりにしてみたんだが。
予想の数100倍褒められててほんとびっくりした;;
どうせ、エゴサーチしても自分の記事しか引っかからないか、悪口ぐらいだろうと思ってたんだけども。
日本人はシャイだから、褒める時は面と向かって言わないんだな;;
なんかハンパに元気なれそう。
■太陽の牙ダグラム COMBAT ARMORS MAX02 1/72 scale ソルティックH8 ラウンドフェイサー (1/72スケール ABS&PS&PE組み立て式プラスチックモデル)
うぉっ。素晴らしいな。よく似てるな!
ビックフットまでぜひ行って欲しいなこれ!
■キルラキル
TVで最終回まで視聴。面白かった。
よくできているので、disるわけではないのだが、歳のせいかイマイチ乗り切れない感じがあった。
スポットライトの当たる数名(主役2名+蒲郡)以外は殆どモブで、世界もモブで、ルールもその主役たちの感情劇より下位に位置づけられているので、どんな危機もどんな盛り上がりもバックボーンのない薄いものに感じてしまった。
詰め将棋のような物語が好きで、それは盤上と駒の性能から導き出されるバッドエンドを予想外の奇手でひっくり返す「そんな手があったのか!」というような話が見たいという欲求だ。
飛車角王だけが描写され、盤上の他の駒や版の状況がおざなりでは、そこでどんな奇跡や奇手が使われようと、予想を裏切ることが出来ない。シナリオに沿って動いているだけでは薄っぺらく見える。
このあたりは本当に間隔値でしかなく。
聖闘士星矢はあんな話でもバックボーンを感じるし、聖闘士星矢Ωは似たような話でもバックボーンがスカスカでコスモが燃えようが何をしようが盛り上がらなく感じる。
このあたり本当にバランスの問題で、より多くの視聴者の心をつかむさじ加減というのがいつまでも模索されるのだろう。キルラキルはそれに成功して見える。
■ゴルゴ13
TVでやってたのを録画してて今しがた最終話を視聴した。
1話完結のボトルショーであり、ゴルゴ13の活躍を毎回書くだけの内容なので、安定して面白く、安定して一定以上を超えない。
ぼーと見るには非常に手堅く、舘ひろしの声も慣れてしまう。
■最近テキスト仕事をしてるが
やはりプロの物語を作る人間はプロだなーと感じる。さっきのゴルゴにしろキルラキルにしろ。
アイデアや、ネタ、転がし方じゃなくて、ほんとうに細かい、ちょっと先まで引っ張る小技が多い。
引き出しというよりロジック的な何か。
シナリオ技法的な類よりもっと、ショートスパンの小技。
ほんとプロはすごい。
ぐぬぬぬぬ。
■パーソナル3Dプリンタ ダヴィンチ da Vinci 1.0
アカン1クリックや;;
夜中に見てたら押してまう;;
こっちも買える。(3Dプリンタ ダヴィンチ専用 フィラメントカートリッジ 色:ホワイト(ABS樹脂)
)
amazonで全部そろってまうがな;;
■台湾情勢が目が話せないが情報が全然足りない
あれ、そのまま行っちゃうと非常にヤバイと思うんだが、アメリカはもう握っちゃってるんだろうか。
google翻訳で、ゴソゴソあちこちの文章を読んでみたが、翻訳の問題か、どうしてもポジションによって見え方の異なる部分な所為か、よくわからない。
うーむ。
■パーソナル3Dプリンタ ダヴィンチ da Vinci 1.0
アカン1クリックや;;
夜中に見てたら押してまう;;
こっちも買える。(3Dプリンタ ダヴィンチ専用 フィラメントカートリッジ 色:ホワイト(ABS樹脂)
amazonで全部そろってまうがな;;
■台湾情勢が目が話せないが情報が全然足りない
あれ、そのまま行っちゃうと非常にヤバイと思うんだが、アメリカはもう握っちゃってるんだろうか。
google翻訳で、ゴソゴソあちこちの文章を読んでみたが、翻訳の問題か、どうしてもポジションによって見え方の異なる部分な所為か、よくわからない。
うーむ。
うーむ。どうにも時間の捻出が出来ない。
なるべくまとまった時間が欲しい。
ちょっと手を付けたら解決しそうなものから手を付けていくと、結局時間が分断化されていく。
■台湾が中国にヤラれそうな件
結局ミサイルも軍も使わず、政権を取り込むことである日突然、台湾がこれまで独自に築いてきたものをごっそり中国が持っていくというのが現実味を帯びた。というかもうほぼチェックメイトではないのか。
日本はこれにどう対処すべきか。今後の為に何をすべきか。
幸せな未来を想像しにくくてほんと頭抱える。
■nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J)
はやくPS4は対応してくれよと思っている所のナスネだけど、★1のレビューみると結構アレな感じでもあるね。破損時のデータの扱いは確かに難儀。
なるべくまとまった時間が欲しい。
ちょっと手を付けたら解決しそうなものから手を付けていくと、結局時間が分断化されていく。
■台湾が中国にヤラれそうな件
結局ミサイルも軍も使わず、政権を取り込むことである日突然、台湾がこれまで独自に築いてきたものをごっそり中国が持っていくというのが現実味を帯びた。というかもうほぼチェックメイトではないのか。
日本はこれにどう対処すべきか。今後の為に何をすべきか。
幸せな未来を想像しにくくてほんと頭抱える。
■nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J)
はやくPS4は対応してくれよと思っている所のナスネだけど、★1のレビューみると結構アレな感じでもあるね。破損時のデータの扱いは確かに難儀。
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.