時限発火によく失敗するので、また時限発火テスト。
■マクロスF 12話
どうにもマクロスFは、物語の主軸がロボ戦に無くて三角関係とかアイドルネタだけの話が多くて、メカにしか興味のないボンクラな俺にとってはアタリハズレが激しい。で「今週も盛り上がりに欠けるなー」とか思って見ていたらラスト付近がみごとなおっさんホイホイで。
初期に総力戦とダイダロスアタックを見せているので、それ以降の戦闘シーンが盛り上がらなくて困っていたんだけど、盛り上げ直した。
心を揺さぶるのに、音楽ってのは強いなー。剣神ドラゴンクエストで、ポリの剣振り回してるバカシチュエーションでも、昔のドラクエの曲流れてくると、懐かしさでジーンと来るみたいなもんで。
数十年越しに懐かしい曲を流されると抵抗出来ねぇ。べつに好きだった曲でもなんでもないのに。
それにしてもマクロスFは、なんかもースーパーロボット大戦のマクロスだけ版みたいになってるわね。
同じような何でもアリをターンAガンダムでやっていたわけだけど、どうしてもオタク的感性の全否定に向かってしまう冨野と違って、オタク的な有り様を肯定していくのがマクロスらしさなのか。
なんというか、もともと初代マクロスがベタベタなオタク妄想だったのを思い出した。マクロスFは正しくマクロスの魂を継いでるのかも知れぬ。
そう言えばその頃の自分も「今日はデストロイド出るかなー」みたいな見方をしてたので、全く進歩が無い。
しかし、クアドランローのデザインの良さはガチだなー。(本当に俺進歩無ぇ)
■無敵の人の増加。 : ひろゆき@オープンSNS
法治国家である限り、逮捕されることがリスクでない、そもそも逮捕されたほうが寝食が提供されてマシ、という人が居るというお話。
そっちは野蛮だし現実性がないので、そうじゃない方法を考えるならば。
結局、刑務所労働での生産性を、喰ってけるレベル(土地建物代金、刑務官の給料含めて)まで行かないと駄目なわけ。
これがどんだけ無茶かというと、能力の差がそれこそ何も出来ないボンクラからそこそこ出来る奴を等価に扱いつつ、刑務官を食わせれるレベルの生産性を出さなきゃいけない。そんなことが出来るなら上場しちゃうわ。
電化製品の組み立てでもさせるかね?エロフィギュアでも塗らせるかね?杉タンス作ってるよりはマシだろうが、それでも全然マイナスだろうなー。
老人介護を押し付けたいところだけど犯罪者にそれさせるのは怖いだろうしなー。
ゴミの分別をさせて、地域、過程のゴミ分別コストを肩代わりする分、そのコストを地域にも求めるとか。躍らせて勘定収入源にしてるところもあるみたいだけど。
こういう答えの出ない問題を抱え続けるのは大変だ。今後増え続ける犯罪者をどうしていくんでしょうね。
■マクロスF 12話
どうにもマクロスFは、物語の主軸がロボ戦に無くて三角関係とかアイドルネタだけの話が多くて、メカにしか興味のないボンクラな俺にとってはアタリハズレが激しい。で「今週も盛り上がりに欠けるなー」とか思って見ていたらラスト付近がみごとなおっさんホイホイで。
初期に総力戦とダイダロスアタックを見せているので、それ以降の戦闘シーンが盛り上がらなくて困っていたんだけど、盛り上げ直した。
心を揺さぶるのに、音楽ってのは強いなー。剣神ドラゴンクエストで、ポリの剣振り回してるバカシチュエーションでも、昔のドラクエの曲流れてくると、懐かしさでジーンと来るみたいなもんで。
数十年越しに懐かしい曲を流されると抵抗出来ねぇ。べつに好きだった曲でもなんでもないのに。
それにしてもマクロスFは、なんかもースーパーロボット大戦のマクロスだけ版みたいになってるわね。
同じような何でもアリをターンAガンダムでやっていたわけだけど、どうしてもオタク的感性の全否定に向かってしまう冨野と違って、オタク的な有り様を肯定していくのがマクロスらしさなのか。
なんというか、もともと初代マクロスがベタベタなオタク妄想だったのを思い出した。マクロスFは正しくマクロスの魂を継いでるのかも知れぬ。
そう言えばその頃の自分も「今日はデストロイド出るかなー」みたいな見方をしてたので、全く進歩が無い。
しかし、クアドランローのデザインの良さはガチだなー。(本当に俺進歩無ぇ)
■無敵の人の増加。 : ひろゆき@オープンSNS
法治国家である限り、逮捕されることがリスクでない、そもそも逮捕されたほうが寝食が提供されてマシ、という人が居るというお話。
3回刑務所に入ったら死刑とか、野蛮な刑罰のような気がしますけど、こういったルールでも作らない限り、現状には対処出来ないんじゃないかなぁ、、と思う昨今です。
そっちは野蛮だし現実性がないので、そうじゃない方法を考えるならば。
結局、刑務所労働での生産性を、喰ってけるレベル(土地建物代金、刑務官の給料含めて)まで行かないと駄目なわけ。
これがどんだけ無茶かというと、能力の差がそれこそ何も出来ないボンクラからそこそこ出来る奴を等価に扱いつつ、刑務官を食わせれるレベルの生産性を出さなきゃいけない。そんなことが出来るなら上場しちゃうわ。
電化製品の組み立てでもさせるかね?エロフィギュアでも塗らせるかね?杉タンス作ってるよりはマシだろうが、それでも全然マイナスだろうなー。
老人介護を押し付けたいところだけど犯罪者にそれさせるのは怖いだろうしなー。
ゴミの分別をさせて、地域、過程のゴミ分別コストを肩代わりする分、そのコストを地域にも求めるとか。躍らせて勘定収入源にしてるところもあるみたいだけど。
こういう答えの出ない問題を抱え続けるのは大変だ。今後増え続ける犯罪者をどうしていくんでしょうね。
やっと一息つけるのか俺!
■今日の買い物
やっとamazonにキター!
「世界の魔法使い」がわかる マーリン、パラケルススから近代魔術師まで (文庫)
「堕天使」がわかる サタン、ルシフェルからソロモン72柱まで (文庫)
ゲーム作るときの基ネタ探しの苦悩は、なにを探しても水木しげるにぶつかる以外にも、基ネタマニアからの突っ込みの激しさもあるので。準拠するしないはともかく手元に資料は多いほうが良いさ。
2冊買って1500円行かないので、あと1コなんか買って送料無料にしなきゃ。こっちを値段調整用に使うっててもあるな。
■今日のドリル
というか、インパクトドライバだが。
家具組み立てたり、カーテンレール取り付けたり、やたら便利なんだよなー。
田舎住んでた時は、普通に大量にゴロゴロしてて、東京出てきてこっち、ずっと手回しだったので、今回人にかりて使ってたらやっぱ便利さが身に染み過ぎた。やっぱ買っておこう。
■今日の買い物
やっとamazonにキター!
「世界の魔法使い」がわかる マーリン、パラケルススから近代魔術師まで (文庫)
「堕天使」がわかる サタン、ルシフェルからソロモン72柱まで (文庫)
ゲーム作るときの基ネタ探しの苦悩は、なにを探しても水木しげるにぶつかる以外にも、基ネタマニアからの突っ込みの激しさもあるので。準拠するしないはともかく手元に資料は多いほうが良いさ。
2冊買って1500円行かないので、あと1コなんか買って送料無料にしなきゃ。こっちを値段調整用に使うっててもあるな。
■今日のドリル
というか、インパクトドライバだが。
家具組み立てたり、カーテンレール取り付けたり、やたら便利なんだよなー。
田舎住んでた時は、普通に大量にゴロゴロしてて、東京出てきてこっち、ずっと手回しだったので、今回人にかりて使ってたらやっぱ便利さが身に染み過ぎた。やっぱ買っておこう。
うわー。仕事がめっさ残ってる!昨日はMTばっかで自前の仕事出来なかったからなー。
■ガンダムオペレーショントロイ(xbox360)
わー!バカだ!バカがいるぜ!
という素敵なバカゲー。モビルスーツがうじゃうじゃいる戦場でナイフ持ってうろつく俺!
ちょっとモビルスーツ戦がメインになり過ぎて(当たり前)FPSとしてはそうとうに大味な印象だけど、ちゃんとやり込むと違うかもしれない。
説明書も読まずにやってみたところ、基地がジムに囲まれて、ザクに乗る前に殺されまくりだ!対戦はもうちょっと慣れてからやろう。
ゲラゲラ笑うにはいいゲームな気がする。
■マンガ界崩壊を止めるためには(補足)(たけくまメモ)
この辺はバンチ編集部とか、そういう理念で立ちあがってたような記憶が。現実はどうか知りませんが。
いろいろと思うところはあれど、興味深い提案だなぁと思って読みました。
漫画家と編集部以外に漫画プロデューサーをカマすと、プレイヤー増えちゃって手取りが減るじゃん。と思ってしまうのは、自分が一人で何でもやっちゃう系の器用貧乏人だからでしょうね?
このあたり、手取り減るじゃんて思うのは漫画家も編集者もだと思うので、なかなか理想形に持ってくのは難しいと思います。
もっと単純に、権利は渡さないけど重労働は渡す、という意味でのアウトソーシングとしての、漫画編集者のフリーランス化は進んでいきそうですが。
人って単機能に特化することで、飛んでもない能力を発揮する一方、生きていくのがどんどん難しくなる。
芸術家が芸術に特化することで、ものすごい芸術を創造する一方で、食うに困ったり、狂ったりして、人生が破たんしたりする。だからパトロンが必要なんだけど、パトロンが芸術家で金儲け考えちゃう世の中だものね。
■ガンダムオペレーショントロイ(xbox360)

という素敵なバカゲー。モビルスーツがうじゃうじゃいる戦場でナイフ持ってうろつく俺!
ちょっとモビルスーツ戦がメインになり過ぎて(当たり前)FPSとしてはそうとうに大味な印象だけど、ちゃんとやり込むと違うかもしれない。
説明書も読まずにやってみたところ、基地がジムに囲まれて、ザクに乗る前に殺されまくりだ!対戦はもうちょっと慣れてからやろう。
ゲラゲラ笑うにはいいゲームな気がする。
■マンガ界崩壊を止めるためには(補足)(たけくまメモ)
前回の「マンガ界崩壊を止めるためには(6)」で書いた「マンガ・プロデューサー」についてですが、結局、マンガ界を活性化させるためには、社員編集者を独立させて作家と同じ競争原理に晒してしまったらどうか、というのが俺の提案のポイントだったりします。
この辺はバンチ編集部とか、そういう理念で立ちあがってたような記憶が。現実はどうか知りませんが。
いろいろと思うところはあれど、興味深い提案だなぁと思って読みました。
漫画家と編集部以外に漫画プロデューサーをカマすと、プレイヤー増えちゃって手取りが減るじゃん。と思ってしまうのは、自分が一人で何でもやっちゃう系の器用貧乏人だからでしょうね?
このあたり、手取り減るじゃんて思うのは漫画家も編集者もだと思うので、なかなか理想形に持ってくのは難しいと思います。
もっと単純に、権利は渡さないけど重労働は渡す、という意味でのアウトソーシングとしての、漫画編集者のフリーランス化は進んでいきそうですが。
人って単機能に特化することで、飛んでもない能力を発揮する一方、生きていくのがどんどん難しくなる。
芸術家が芸術に特化することで、ものすごい芸術を創造する一方で、食うに困ったり、狂ったりして、人生が破たんしたりする。だからパトロンが必要なんだけど、パトロンが芸術家で金儲け考えちゃう世の中だものね。
ほんとうは恐ろしい水木しげるについて。
いや別に、水木先生が実は怖い人です。という意味では無くて。
いや別に、水木先生が実は怖い人です。という意味では無くて。

ブクブクあわ立つグリーンの液体。
スプライト+青汁。
健康を気遣ってファンケルの青汁(粉末)を買ってみたんだけど、飲みやすいんだコレが。かつて飲んだことのある青汁はゲロ吐きそうだったんだけれども。コレはなんか抹茶っぽい。けして旨くはないけどマズくない。
それならってんで、炭酸で溶かしてみました。見た目の破壊力は凶悪で、日野日出志の漫画に出てきそう。
ていうか、俺何やってんだ。
という記事を1年前に書いて、up忘れてた。さらになにやってんだ俺。
(本当にちょっきり1年前。よくこのタイミングに気付いた。)
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.