今日の日記
 とりえず仕事収め。ちゃんと収まるとそれはそれで落ち着かないのがワーカーホリック。

■今週のジャンプ
 小畑健が読みきりで「うろおぼえウロボロス」なんという上手いネーム運びか。画力で圧倒して読者を惹きつけ、ベタなストーリーを細かくちぎって前後を入れ替えたりしながら飽きさせない。読みきり短編としての完成度がものすごく高い。流石。
 あとは、えーと俺毎週ナニ読んでたっけ。

■ボクの考えたトランスフォーマー
 もう、募集終わりましたが、ギリギリ滑り込みセーフで応募しました。
 ただ時間が無かったので、頭が回らず、絶対受賞できないようなのを描いちゃったので、期間が経過したらこっちで載せます。(応募条件に未発表のものってのがあるんで)
 あーもうちょっとガチガチに狙いにいけばよかった。(たしか年齢記入欄なかったので、わざと小学校ぐらいのフリするとか。卑怯)

■はてブ
 普段はあんまり気にしてないので、リファラとかを見ないんだけど、ヒマがあったのでつい見に行ってしまった。
 うわー。俺の書いたいい加減な文章が結構ブクマされてるのね。どうもすみません。
 賛否両論というか、ほとんどが無言クリップか賛同、メモ系なので、そんなに悪い評価をもらってる感じではないとほっとする。
 ちなみに、珍しくクリップ数が多い時(50超えとか)はさらに稀に、1人から2人ぐらい物凄く上から目線で批判的だがナニを批判してるかわからないブックマークがついてたりする。(さらに誤読っぽいというオマケつき)
 あーなるほど。文字数制限があるので不快感表明だけして、それに必要な理論武装も情報提示も出来ないししてないわけなのかー。
 こういうマイナスなブクマをされてしょげたり怒ったりする人が出るのは判る気がする。
 ブクマ相手じゃ会話成立しないからなぁ。
 歳食えば「意見を表明すれば、賛意と無視と敵意をうける」ぐらいは経験で理解してるので、そんなモンだろうと思えるんだけど、利害関係の無い所で発生するのはわりと新鮮。たぶん心を傷つけたんだろうな。難しい。

■メイプルストーリー
 勉強のためにLv8までプレイ。
 ううむ。一応最高クラスの集客と利益を叩き出しているタイトルなんだが、まだ何が面白いのやらさっぱり。もう少し頑張って理解できるところまでやるか、感想サイトめぐりに切り替えるか。
 売れている商品のキモを理解するのに時間がかかってるようじゃ、まるで駄目だ俺。
 構造として常習性があって課金への流れが構築されてるのはわかるんだけど、でもなー。これで同時接続何万人も稼ぐと言われると、俺が気づけない何かが有ると思わないと。

■著作権侵害にサンライズ介入?
 駄文にゅうすさんにて。
 違法DL禁止法案は、明らかにバカがゴネて作った法案にしか見えず、ああいった拡大解釈で何でもできちゃうようなのは本当にクソなんだけれども。
 ただ、権利者サイドから見れば、明らかに商的機会の損失が発生してるんで、こういうレベルで強行に出るのも理解できる。(事実かどうかはさておき)
 どうにも、本当に若いのか、頭の中だけ若いのか、ニコニコ動画を神聖視してるような人が一定数いるようだけど、ドワンゴなんか超大手だよ。フリーダムなわけ無いじゃん。
 権利者サイドからしたら、同じようにweb視聴をするにしても、課金視聴や、最初数話のみ無料公開による宣伝など、そういうコントロール下でやりたいわけで、宣伝になるじゃんとか、amazonリンクで売れてるじゃんとか、そんなのは言い訳のイの字にもならない。他人のフンドシで相撲をとる行為はどこまで行っても、ふんどしの持ち主にとって納得の行く結果にはならないから。

 本当に個人的な意見を言えば、技術的に出来てしまうことは(コピーとか)止めようが無いのでソレにあわせた商売を考えるべきだけど、それによって表現形態が変わってしまう(スタンドアローンゲームがネットゲームになってしまったように)ことはままあるので、現行の表現のファンは今の状況を苦々しく思っているべきだと思う。


2007/12/31(月) 01:59:28| 固定リンク|日記| トラックバック:0 | このエントリーを含むはてなブックマーク|
もっとまじめに嘘をつけ:マンガ感想
 最近のマンガで、自分がぜんぜん面白くないなーと思うパターンは、まじめに嘘をついてない、言い換えると「騙すことに真剣になってない」マンガの場合が多い。


ボクの考えた**
 自分の世代だと「ボクの考えた超人」と「ボクの考えたロボット」はほぼ誰もが通った道だと思う。
 自分はキン肉マンはそれほどハマらなかったので、主にロボ。

 ジョニーライデン専用高機動型ザクがアリなら、オリジナルのモビルスーツ考えてもいいじゃんね?っていう流れで、絵を描くときはそんな落書きばかりしている小学生だった。

 ちなみにその頃、ちょうどプラモデル界隈が、改造当たり前、オリジナルメカ作ろうぜ!ってノリだった。
 最近の模型誌はわりと劇中の再現とかデザイナーの画稿に合わせるとか言う工作が多いけど、昔は結構好き勝手やってて、各モデラーが俺設定で俺メカ作ってた。そういう自由な空気があった。
 ザブングルなんかは、ウォーカーマシンの塗装に決まった色はありません。ってインストに書いてあって感動した覚えがある。オイラは「やっぱ砂漠のロボはカーキーに塗るでしょー!」っていう嫌なガキンチョでしたよ。

 最近のアニメや漫画って、そういう自由さを受け止める土俵としては結構弱いよね。

 結局、子供が「ボクにも描ける」「ボクにも考えられる」って思える余地をなくすほど、イビツに進化した結果かも知れない。この印象は永野護が出てきた時に「こりゃぁ子供にゃ描けねぇよ」と思って以降、ずっと気になっている。

 最近トランスフォーマーにハマって、あれは名前さえ一緒なら同一人物、色が違えば他人。平行世界で何でもありというバカルールなので、結構遊ぶ余地があって関心したんだけども、それでも子供にはあの線の多いデザインは無理だよなー。大人で色塗り替えしてる人は結構見かけるけど。

 ということで、今日で〆切じゃねーか。そしてもうこんな時間じゃねーか!
 うわーなんか描きてぇ!間に合うか!?トランスフォーマーデザインコンテスト

2007/12/28(金) 05:22:07| 固定リンク|日記| トラックバック:0 | このエントリーを含むはてなブックマーク|
仕事複数ライン併走につき、長文をまとめる力が衰えているので、短文散発日記
セカンドライフの失敗から学ぶべきいくつかのこと(港区赤坂四畳半社長さん)
ネットワークゲームではβテストを敢えてクローズとオープンで分けます。

なぜかというと、いきなりすべての人に開放してしまうと、もののよくわかってない人、若いサービスに対して寛容でない人がやってきて「このゲームは駄目だ」と判断して二度と帰ってこなくなってしまうからです。

 まったく。これを判っていない馬鹿共が、後ちょっとの期間で金の卵を産むようになるニワトリをヒヨコのまま世間の荒波に飛び込ませて疲弊させた挙句殺してしまう。
 ちなみにこの辺はネットもスタンドアローンも同じ。

 仕事をする上で一番大事なのはスケジュールだけど、スケジュールを遅らせたほうが絶対好転する事は、残念ながらある。

 エライ人ってのは、その判断と責任を負う為に居る。
 成功しそうなコンテンツなら金引っ張ってきて製作期間を確保して延命させればいいし、駄目なら切り捨てればいい。とにかくスケジュールどおりってのは現場が頑張るのは大事だけど、1コ上のレイヤーではそれだけが最重要じゃないだろう。権力の使い方間違えるな。

 とにかくスケジュール通りに無理した結果、バグで回収騒ぎになったらどうすんねん。
 そこまでいかなくてもクソゲーのレッテル貼られたら儲からねーでしょう。

 タチの悪い大手パブリッシャーは、獅子が子供を谷底に投げるように、ぽんぽんと下請けに作らせたゲームを谷底に投げ込んで、這い上がってきたのだけを育てたりするけど、こんなことやってると、獅子の子は手抜きで作られるようになる。一か八かにかけるコストじゃねーし、まず持って愛情の問題だ。

 子供は愛してくれた相手の期待にしか答えないんだよ!

■ウンコビスタと思いきやウンコバッファローの話
 どうにも最近回線が良く切れる。らしい。
 らしいというのは私があんまり長時間ネットにつながないから気づかなかったんだが、ヨメが気づいたから。
 これがビスタがLANネットワークに存在すると、バッファローのルーター、 BBR-4HG がブチブチ切れるというのが原因だった。ファームを最新にしたら回避できた模様。vistaでなくてもエラーパケットが来ると本体ごと落ちてしまうというバグもあった模様。
 と、まぁ冷静に書いているが「BR-4HG 切れ」で検索するとものすごい量の接続切れ報告が。
 こちとら複数のPCをつないでいて、回線が切れる時、LANも切れているので気づけたが、なかなか気づけないよマジで。回線切れなんてこんなもんかと思うもの。
 今年の9月にファームが修正されてるんだが、俺もう何年これに悩まされてたと思うねん。
 あの時、連続7人ナイフキルの勲章を逃がしたのも、あの時、連続戦車破壊の勲章を逃がしたのも、あの時、ヘッドショット連続勲章を逃がしたのも、コイツの所為か!!!

2007/12/25(火) 09:30:24| 固定リンク|日記| トラックバック:0 | このエントリーを含むはてなブックマーク|
世界中のチキンとターキーにメリークリスマス!
ジョージとルーシーにもメリークリスマス!


2007/12/24(月) 12:56:15| 固定リンク|日記| トラックバック:0 | このエントリーを含むはてなブックマーク|
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.