今日のラクガキ ボトムズ 手順
 子供行事で超忙しかったが、忙しいかった日は子供が疲れて寝てくれるので、ラクガキができる。
 問題は、俺も疲れて眠たいことだ。

014_1.jpg

今日の学習成果(肌色の塗り方)
塗ってみた
moai.jpg


 こういう理解でいいのかなぁ。
 俺の塗り方が昭和臭い原因はこの辺ではないかと類推するのだが。
 そりゃメカ的なものを塗るやり方だよ。という。

・俺の絵
 影が全体の30%ぐらいを占め、グーロシャドウが目立ちすぎている。(面の向きに対して影が付いている)

・最近の絵
 影が全体の10%ぐらいで閉鎖環境マップとキャストシャドウ、フレネルが主に強調されていてる。
(基本的に複数のライトで明るく影を飛ばして、顎下ぐらいしか濃い影が入らない。)

 理屈を類推したところで絵がうまくなるわけではないのだが。
 類推しないと、何していいかわかんねぇ。

パトレイバーいいなぁ。
pat.jpg 実写版みてたら居ても経ってもいられずにラクガキ。久しぶり。
 ここから線を整えたりバランスいじったりしないと、絵として成立しないが、面倒なのでパス。
 個人的な好みで、手足短くしてマッシブに肩やヒザのケレン味へらして小型化、コクピット容積稼ぐ為に前後に伸ばして、なるべくパーツ構成変えずに、しかし足だけ接地の為にパーツ細かく分けた。実写版もアニメ版もうろ覚えで描いたが、アニメ版のデザイン相当に優れてるなー。
 パーツの線に無駄がなく、装飾要素が限られていて、ソレでいてマが持つ感じ。職人芸。
 漫画版のわりと人間のプロポーションとタイミング変えてるのもいいが、アニメ版の動かしやすそうなバランスもいい。
 押井vs出渕でメカデザインでモメたというが、イングラムの良さはハンパねぇ。肩とかヒザとかケレン味パーツがちょっと目立つが。ここ地味にしちゃったらマンガやアニメの絵として映えないし。
 個人がラクガキする分には小型化しちゃうがな。

 これは残るデザインだ。たぶん何十年か先に見てもグっとくる。
 ロボットアニメは最近も何個か作られたが、残るデザインはどれぐらいあるだろうか。
 また、グっとくるデザインのロボが出るといいな。

 実写版が、ぱっと見無駄な線多すぎてデザインの良さをあれだけだと感じないんだけど、動いてナンボだし、フィルムに写ってナンボなので、おおすげぇ!と思わせてほしい。

 自分は、パシフィックリムにせよ、トランスフォーマーにせよ、線を増やせば良いってもんじゃねーぞ、ってスタンスで接しているので、この辺は、個人の好みが悪い癖で出てるだけだと思うけど。

ロボ描いたので描き方さらす。
 知人が「お前が描き方を晒したら、俺も晒してやんよ!」と言っていたので晒すの巻き。
 先週末に書き出して、タブレットドライバ破損、今日入れなおして続きを描いた。
 俺レベルの絵の描き方を見ても何のトクにもならないけど、こちらには人の描き方を見れるというメリットがあるので気にしない。

robo1.jpgとりあえず下書き。何も考えずにザクザクと描く。



自分の絵の描き方を晒してみる
 知り合いに「お前が絵を描く過程を晒らせば俺のも晒してやんよ!」といわれたので晒す。
 何しろこっちは絵は素人だから晒しても失うものはないんだよ!

COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.