えーと、こういう玩具欲しいよなと思ってラクガキしたタマゴ戦記ですが、途中経過をblogに乗せてるように3D出力しまして。
色塗ってデカール貼りました。
クリックすると拡大画像です。

表面処理が、ナイロン故にザラザラなのだけど、逆にこういう表面処理の戦車とかあるからいいよね、っと思うことにする。
出力3000円ぐらい。1発でクリアランスバッチリってわけにはいかないので、1回目に借り出力して、これは表面を滑らかにして、尻部分の穴を小さく変更したもの。
普通のナイロン出力と、カラー出力で500円ぐらいしか違わないので、ぶっちゃけ緑で出力して、スジボリだけマーカーでペタペタ塗ればよかったと思った;
塗装にかかったコストは、
NATOグリーン 150円
ホワイト 150円
トップコート 600円
スミ入れペン 300円
デカール 600円
ぐらい。筆とかは昔のが使えた。デカールたけぇな;;
銃とナイフはもうNATOグリーンで塗っちゃった。ガンメタとかシルバー使わず。逆にミリタリーっぽい。
あと、面倒くさかったので今回はサーフェイサーは吹かず。別に問題なかった。
正直もうちょっと明るい色でよかったなと思っている。
フィールドグレーとかで、ドイツっぽくするか迷った。
一般兵と軍曹で色を変えるつもりだったが、こんなの複数作ってられるか面倒くせぇ;;
他にかかった費用として、
2㎜ドリル 100円
接着剤 100円
ボールジョイント 300円
2㎜ドリルはもともと2㎜穴を出力時に開けてあるのだが、サイズの誤差があることが多いので、
そこに突っ込んでグリグリ回して調整するためのもの。100円均一で買った。
わりとお金のかかる趣味だが、でも他の趣味と比べるとお金かからないという微妙なライン。
カメラ沼とか自転車沼とかに落ちるよりは安い。
趣味の一環として、組み立て説明書とか作って、DMMのストアで売ろうかと思っているけど、
多分誰も買わないぜ。それでもいいのだ自己満足だから。
色塗ってデカール貼りました。
クリックすると拡大画像です。


表面処理が、ナイロン故にザラザラなのだけど、逆にこういう表面処理の戦車とかあるからいいよね、っと思うことにする。
出力3000円ぐらい。1発でクリアランスバッチリってわけにはいかないので、1回目に借り出力して、これは表面を滑らかにして、尻部分の穴を小さく変更したもの。
普通のナイロン出力と、カラー出力で500円ぐらいしか違わないので、ぶっちゃけ緑で出力して、スジボリだけマーカーでペタペタ塗ればよかったと思った;
塗装にかかったコストは、
NATOグリーン 150円
ホワイト 150円
トップコート 600円
スミ入れペン 300円
デカール 600円
ぐらい。筆とかは昔のが使えた。デカールたけぇな;;
銃とナイフはもうNATOグリーンで塗っちゃった。ガンメタとかシルバー使わず。逆にミリタリーっぽい。
あと、面倒くさかったので今回はサーフェイサーは吹かず。別に問題なかった。
正直もうちょっと明るい色でよかったなと思っている。
フィールドグレーとかで、ドイツっぽくするか迷った。
一般兵と軍曹で色を変えるつもりだったが、こんなの複数作ってられるか面倒くせぇ;;
他にかかった費用として、
2㎜ドリル 100円
接着剤 100円
ボールジョイント 300円
2㎜ドリルはもともと2㎜穴を出力時に開けてあるのだが、サイズの誤差があることが多いので、
そこに突っ込んでグリグリ回して調整するためのもの。100円均一で買った。
わりとお金のかかる趣味だが、でも他の趣味と比べるとお金かからないという微妙なライン。
カメラ沼とか自転車沼とかに落ちるよりは安い。
趣味の一環として、組み立て説明書とか作って、DMMのストアで売ろうかと思っているけど、
多分誰も買わないぜ。それでもいいのだ自己満足だから。
子供がインフルであり、非常に要注意状態だ。
■ダイアクロン DA-02 パワードシステムセット Aタイプ
届きました。
大変小さいながら、機動モード、メックモード、収納モード、合体モードと、チマチマと変形し(メックモードの為に、シートまで動くんでやんの)それに乗るダイアクロン隊員もモリモリ可動ということで恐ろしい限り。
メックモード写真
ウチの子とのサイズ比較写真
ウチの子とのサイズ比較写真2
やー、さすがのマスプロダクトモデル。あとまぁそれなりの値段。
ABSの粘性を使ったボールジョイントや、このサイズで工数のかかるビス止めによるポロポロこない組み立てなど、なかなかの商品ですたい。
ワクワクできる。
あ、今きがついたけど、手持ち武器も背中のキャノンも銃口ちゃんと穴が開いてる。このサイズで!
恐ろしいわ。
デジタルな仕事して、デジタルで遊んでると、こういう手で触れる物がとても恋しくなる。
■ウチのタマゴ。
ポリゴンでポリポリし過ぎていたのを細分化して再出力。
写真。
うん。これぐらいならよかんべ。
ほか細かい修正(後ろにこけないようにカカト延長とか、経常的に強度がヤバイ場所を補強とか)したので、
試しに塗装してフィニッシュする予定。
■amazonプライムのビデオが
特撮者ホイホイとなってる。
キカイダー、キカイダー01、ロボット刑事K、イナズマン、バロム1と来たもんだ。
もちろん、仮面ライダー各種、戦隊ヒーローもの各種とりそろえ状態である。
恐ろしいラインナップ。
ザボーガーの恐竜軍団お願いします。
■ダイアクロン DA-02 パワードシステムセット Aタイプ
届きました。
大変小さいながら、機動モード、メックモード、収納モード、合体モードと、チマチマと変形し(メックモードの為に、シートまで動くんでやんの)それに乗るダイアクロン隊員もモリモリ可動ということで恐ろしい限り。
メックモード写真
ウチの子とのサイズ比較写真
ウチの子とのサイズ比較写真2
やー、さすがのマスプロダクトモデル。あとまぁそれなりの値段。
ABSの粘性を使ったボールジョイントや、このサイズで工数のかかるビス止めによるポロポロこない組み立てなど、なかなかの商品ですたい。
ワクワクできる。
あ、今きがついたけど、手持ち武器も背中のキャノンも銃口ちゃんと穴が開いてる。このサイズで!
恐ろしいわ。
デジタルな仕事して、デジタルで遊んでると、こういう手で触れる物がとても恋しくなる。
■ウチのタマゴ。
ポリゴンでポリポリし過ぎていたのを細分化して再出力。
写真。
うん。これぐらいならよかんべ。
ほか細かい修正(後ろにこけないようにカカト延長とか、経常的に強度がヤバイ場所を補強とか)したので、
試しに塗装してフィニッシュする予定。
■amazonプライムのビデオが
特撮者ホイホイとなってる。
キカイダー、キカイダー01、ロボット刑事K、イナズマン、バロム1と来たもんだ。
もちろん、仮面ライダー各種、戦隊ヒーローもの各種とりそろえ状態である。
恐ろしいラインナップ。
ザボーガーの恐竜軍団お願いします。
ロボット形態。 顔は2種類作った。(軍曹と二等兵)

前後に開いて。

手足をたたむ。顔を裏返す。

閉じるとタマゴモード。

やはりこのあたり、実物が触れるというのはとても楽しい。
可動は、コトブキヤのボールジョイントSを仕込んである。
変形のクリアランス確認の為のテストショットだが、ほとんど問題がなかった。
回収ポイントメモとして。
・タマゴモードがポリゴンでカクカクしてるので細分化する。(うええ面倒くさい)
・銃口が薄いので穴を埋める。
・変形字にパーツを固定するダボ穴が薄いので強化する。
・手足をくるっとひっくり返すのが、ボールジョイントの軟性に頼り過ぎてるのでもうちょっとこうなんとか。
・尻のフタしようかなしなくていいかな。迷う。
・後ろにこけやすいので、カカトを伸ばすか。
・武器の2mmピンと手の穴がユルかったりきつかったり難儀。ポリパーツと置き換え可能にするか。

前後に開いて。

手足をたたむ。顔を裏返す。

閉じるとタマゴモード。

やはりこのあたり、実物が触れるというのはとても楽しい。
可動は、コトブキヤのボールジョイントSを仕込んである。
変形のクリアランス確認の為のテストショットだが、ほとんど問題がなかった。
回収ポイントメモとして。
・タマゴモードがポリゴンでカクカクしてるので細分化する。(うええ面倒くさい)
・銃口が薄いので穴を埋める。
・変形字にパーツを固定するダボ穴が薄いので強化する。
・手足をくるっとひっくり返すのが、ボールジョイントの軟性に頼り過ぎてるのでもうちょっとこうなんとか。
・尻のフタしようかなしなくていいかな。迷う。
・後ろにこけやすいので、カカトを伸ばすか。
・武器の2mmピンと手の穴がユルかったりきつかったり難儀。ポリパーツと置き換え可能にするか。
子供行事含めバタバタしている。
■趣味の現実逃避モデリング
とりあえず完成。
パーツ並び図
全長5㎝でタマゴ型に変形。
一度これでナイロン出力して形状とクリアランスの確認をする予定。(3000円ぐらいかかる)
5㎝相当ちっちぇえよ。マスプロダクトモデルならABSの粘性利用したパッチンボールジョイントにして、肘ヒザ足首ぐらい動かせると思うが。こちとら素人の安価な3Dプリンタ出力なのでそうはいかない。
市販のボールジョイントのウケだけ使ったりボールだけ使ったりで、なんとか3㎜径のボールジョイントを仕込むスキマを捻出だ。
今回は、もう複製とか考えてないので、無理なテーパーありで造形している。こんなもん抜けるかよ、って奴。
まぁ、ヒジヒザを動かす意味ないよね。このサイズで、このルックスのロボだと。
変形ロボは前にコンボイつくってるのだけど。これタイヤの収納とか超凝ってるので、データ紛失が悔やまれる。
あのデータあって、最近の精度の出力なら俺ウハウハだよ。
■趣味の現実逃避モデリング

パーツ並び図
全長5㎝でタマゴ型に変形。
一度これでナイロン出力して形状とクリアランスの確認をする予定。(3000円ぐらいかかる)
5㎝相当ちっちぇえよ。マスプロダクトモデルならABSの粘性利用したパッチンボールジョイントにして、肘ヒザ足首ぐらい動かせると思うが。こちとら素人の安価な3Dプリンタ出力なのでそうはいかない。
市販のボールジョイントのウケだけ使ったりボールだけ使ったりで、なんとか3㎜径のボールジョイントを仕込むスキマを捻出だ。
今回は、もう複製とか考えてないので、無理なテーパーありで造形している。こんなもん抜けるかよ、って奴。
まぁ、ヒジヒザを動かす意味ないよね。このサイズで、このルックスのロボだと。
変形ロボは前にコンボイつくってるのだけど。これタイヤの収納とか超凝ってるので、データ紛失が悔やまれる。
あのデータあって、最近の精度の出力なら俺ウハウハだよ。
スーパーマリオランに関して
電ファミニコゲーマーさんに掲載されました。
やー、私がグダグダしていたせいで、思い切り旬を逃がしていますが、旬に合わせてると軽率な書き方もしちゃうので、結果的に良かったってことにしておくと、丸く収まります。すみません。
ここから、自サイトという事で、歯に衣着せたた部分を引っぺがして書くと。
なんつーか、詳しい人間が一杯居たはずなのに、えらく素人臭い部分が残ったゲームになってるなと思います。
自分もゲーム開発に参加していて「いやいやここは直さないとダメだろ」みたいな部分が、自分の感覚なのか、普遍的なものなのか、自信が持てないことが多くあり、モヤモヤすることがありますが。
関係者はそういうのを、一杯味わったんじゃないでしょうかね。
電ファミニコゲーマーさんに掲載されました。
やー、私がグダグダしていたせいで、思い切り旬を逃がしていますが、旬に合わせてると軽率な書き方もしちゃうので、結果的に良かったってことにしておくと、丸く収まります。すみません。
ここから、自サイトという事で、歯に衣着せたた部分を引っぺがして書くと。
なんつーか、詳しい人間が一杯居たはずなのに、えらく素人臭い部分が残ったゲームになってるなと思います。
自分もゲーム開発に参加していて「いやいやここは直さないとダメだろ」みたいな部分が、自分の感覚なのか、普遍的なものなのか、自信が持てないことが多くあり、モヤモヤすることがありますが。
関係者はそういうのを、一杯味わったんじゃないでしょうかね。
いろいろゴソゴソやる。
■Bluetooth 万能リモコン

とりあえず、糞安かったので買った。(300円前後)
iphoneだと、音楽プレイヤーの再生と音量、カメラのシャッターぐらいにしか使えなかった。
androidだともうすこしいろいろできた。
アンドロイド用のおもちゃとしては値段的に文句なし。だが俺はメインはiphoneなのよなー。
■ロボ落書き
こういうトイをどっか出してほしいなと。
自分も時間的余裕があれば、3Dプリンタで出力したいのだが。
試しにクリアランス確認ラフ。



ギチギチのカツカツやなー。
マスプロダクトなら関節をABSの粘性を生かしたパッチンボールジョイントにできるが。
3Dプリンタでどうこうしようとするなら、市販のボールジョイント仕込まねばならず、市販で一番小さいのはボール径3㎜でウケ側が5mm以上になっちゃうのでこれはもう無理だ。入らぬ。
ウケ側を使わずボール側だけ使う前提で、ロボで5センチ、タマゴで4㎝だ。あれ。すげぇちいさくね?
もうちょっと大きくしても許さるんじゃ。
■Bluetooth 万能リモコン
iphoneだと、音楽プレイヤーの再生と音量、カメラのシャッターぐらいにしか使えなかった。
androidだともうすこしいろいろできた。
アンドロイド用のおもちゃとしては値段的に文句なし。だが俺はメインはiphoneなのよなー。
■ロボ落書き
こういうトイをどっか出してほしいなと。
自分も時間的余裕があれば、3Dプリンタで出力したいのだが。
試しにクリアランス確認ラフ。



ギチギチのカツカツやなー。
マスプロダクトなら関節をABSの粘性を生かしたパッチンボールジョイントにできるが。
3Dプリンタでどうこうしようとするなら、市販のボールジョイント仕込まねばならず、市販で一番小さいのはボール径3㎜でウケ側が5mm以上になっちゃうのでこれはもう無理だ。入らぬ。
ウケ側を使わずボール側だけ使う前提で、ロボで5センチ、タマゴで4㎝だ。あれ。すげぇちいさくね?
もうちょっと大きくしても許さるんじゃ。
リンク先はamazon。
そこで、参考ページを見てみてほしい。
「良くある失敗例」と「解決方法」というセットなのだ。
この「良くある失敗例」が胸に痛い。すみません。ごめんなさい。
凄いところを突いてる;
感想としては『庵野えげつねぇ』となる。
自分は仕事で、ゲーム制作をしているが、集団作業で1つのクリエイティブを作るという部分では強い類似を感じる。
本から読み取るに。
映画を作っている人たちが、ルーチンワークで映画を作ってしまう。悪いい方をすれば手慣れで作ってしまう。
それでは、強烈なクリエイティブにはならないから、庵野監督は、それを破壊してまわった。
という事らしい。
流石はトップをねらえ!の際に、気に入らない完成度の背景美術を壁に頭突きを繰り返すことで、スケジュールの無理を押して修正させただけのことはある。
こういう、執拗なリテイクや、いじったはいいけど前の方がよかったから、前のを使う、などは、有名な監督にはつきものの逸話ではあるのだが。黒沢や宮崎でも多く聞く。
だがこれを実際にやるのは本当に大変なのだ。人間関係をグダグダにするしそこまでやっても駄作ができてしまうこともある。
自分の意見を通す力とポジション、失敗しても知ったこっちゃない強さ。逃げ道。キチガイメンタル。それらを持っていないとできないし、それらを全て持っていても、なかなか出来るものではない。
そうやって、我を貫いて現場を疲弊させても、最終的に大ヒットを生めばチャラになる。プラス評価が出る。
そこまでやれるから、名監督なのだろう。
そんな名監督でも、すべての作品を大ヒットさせてるわけではない。
自分もチームで仕事をする事があるわけだが、そんな確信的な暴君の下で働いたことはないし、自分が暴君をしたこともない。
誰だって一番嫌な仕事は無駄仕事だ。
だから、チームプレイでは、いかに無駄仕事を減らすか、リテイクが出にくいように作るか。
複数の意見をどう調整するか。
そんなことばかりを考えて行動してしまう。
天才でもない人間が、天才のようなこだわりでチームを左右するのは最悪だから。
が、逆に言えば、天才でも、こんな量のリテイクを出すという事だ。
リテイクが発生するのは、「求める物を明確に伝えきれていないか」「力量が足りないか」「時間が足りないか」「そもそも無理である」などの理由からだから「ちゃんと伝える」事が出来ていれば、あとは出来るところまでしかできない。
それ以上を求めるなら、できる奴にさらなる負荷をかけることになる。
去年の映画は豊作だったが。自分の中ではブッチギリでシンゴジラが良かった。
それは『こういう映画が見たいが諸般の事情で無理だろう』と思っていたものが『諸般の事情をねじ伏せて現れた』からだ。
そして諸般の事情をどうやってねじ伏せたかの一端が、この本で読み取れる。
そりゃもう、ひどいものだ。暴君だ。だが暴君は戦に勝って関係者にその忍従の日々に対しての見返りを作った。
間違いなく、ルーチンワークでは作れない映画。
(一度作られてしまえば、逆算してルーチン化できるが)
というわけで、シンゴジラみたいなのは、ちょっともう、よっぽどの、覚悟と、その覚悟を許容する周囲がないと作れないわ、と、奇跡の結晶を見るような気分になった。
そういえば、スターウォーズ:ローグワンは、撮影完了後に追加撮影した量が莫大だったという。
当然その分捨てられたカットも大量だったろう。(話が相当変わっている)
良いものを作ろうとしたら、どうしてもいろいろ捨てないといけない。
必要な無駄仕事はある。
これハリウッド型の雇用だと、無駄仕事は無駄仕事と割り切りやすいと思うが、日本の雇用タイプだとそうとうにやりにくいと思う。そうでもないのかな。(ハリウッドでもCG会社がリテイクでつぶれたりしてるしな)
必要な無駄仕事はある。
あるけどやっぱり無駄仕事はヤダ。自分でやるのもヤダし人にさせるのは100倍ぐらいヤダ。
と、本の感想ではなく、本から読み取ったことでモンモンと着地点の無い問いを。
旧年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願いします。
移動中でありバタバタしてたのでネタも仕込んでいませんが;
とりあえずの生存報告として。
本年もよろしくお願いします。
移動中でありバタバタしてたのでネタも仕込んでいませんが;
とりあえずの生存報告として。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.