最近見たあれこれ感想書く。
作業しながら見たりしたものも混じってるので、理解が浅めだが、ざっくり自分用メモとして残しておく。
ネタバレ全開のなので、「あ、このネタバレ読みたくねぇ!」と思った人は思った時点で回れ右で。
作業しながら見たりしたものも混じってるので、理解が浅めだが、ざっくり自分用メモとして残しておく。
ネタバレ全開のなので、「あ、このネタバレ読みたくねぇ!」と思った人は思った時点で回れ右で。
精神的なアレコレを物理的にアレコレ。
■GHOST IN THE SHELL - Official Teaser Trailer
驚きのチープさであり、これはもうダメだというのが、ティーザーの時点で匂い立つ。いや出てみないとわからんけど。
どんだけ低予算なんだとか、予算かけないとハリウッドでもこのザマかとか、スカーレットヨハンソンも大変ねとか。
これ、いったいどんな大人の事情が;;
と勘繰らざるを得ない。おそらく権利購入したはいいが資金が集まらなくて、しかし時間が、みたいなバタバタ悲劇があったとは思うのだが。ハリウッドで大女優使っても、予算足りないと絵がチープでチープで手に負えない、てのは教訓的だ。ちなみに編集も現時点ではめっちゃチープだ。
これが、映画館にかかるとき、驚きの完成度になってたら、それはまたそのマジックが見たいので、楽しみではあるが。
■からだのひみつ: 豪華作家陣が学習まんがで「大人のからだの悩み」に答えます! (学研まんが 大人のひみつシリーズ)
執筆陣が豪華すぎてついポチってしまったが、よくみたらこれ「大人の」ってついてて、子供にほいよ、と見せれない奴かもしれぬ;;
学研のひみつシリーズというのは、俺が小さいころからあり、俺の科学的基礎知識(無駄うんちく)のベースはこの辺で築かれたと思う。
みてくれこのプレミア価格(32800円~)
ただの懐古趣味かといえばさにあらず、この昭和のひみつシリーズは、かなり丁寧なつくりで、資料性も高く図表も細かい。
最近のひみつシリーズは、時代の流れで絵柄が今風なのはいいとして、科学知識的欲求にこたえるところがわりとおおざっぱで、ちょっと無念な気持ちになるのだ。
復刊してほしいなぁ。(科学技術的な部分は、最新の考察を入れて、訳注つけて)
■cintiqで絵を描いていて気が付いたのだが
人間をたちポーズで描くと、どうにも膝から下あたりが、グダグダになりやすい。
あー画力足りないからなーと思っていたが、手慰みに紙にシャカシャカ描いてたら、とくにまぁ普通だ。
これはアレだ、cintiqは画面に角度をつけてあり、それに対してタブペンで絵を描くわけだが、下の方は、机との距離が近いので、手首の位置がややこしくなるのだった。
これはもう解決したければ、デカイ液晶タブレットを買うか、イーゼルでも買って立って描くかである。無茶だ。
■装甲騎兵ボトムズ ベルゼルガDT ST版 初回限定仕様 1/35スケール 全高約12cm 色分け済み プラモデル BK-210


おー。1/35キットで出るのか。
ベルゼルガDTは非常にこう、雑な感じのデザインなので、立体映えしにくいのだ。
ちょっとリンク先の写真を見てほしいが、必要最低限しか装飾の無いデザインに、塗り分けも袖とフトモモだけ白というハンパな感じ、黄色のモールドも立ての頭部、腰アーマーのみという、マが持たない感じの配置。
なにより「はいはいつけておきましたよ」という大雑把な感じのサンドリッパー(砂漠用ローラーダッシュシステム。名前違ったっけ)がもうね。よくわからん動力パイプ2本で接続とか。
これがもう、機能を象徴するデザインとか、装飾とか、そういうのが、ほとんどない;
必要最低限です。はいはい。といった感じ。
なので、キットでは、塗装なり、ディティールアップしないと、パっとしないと思うのだよなー。
まず出てくれたことに感謝して、さてどうすりゃいいかな、という。
■GHOST IN THE SHELL - Official Teaser Trailer
驚きのチープさであり、これはもうダメだというのが、ティーザーの時点で匂い立つ。いや出てみないとわからんけど。
どんだけ低予算なんだとか、予算かけないとハリウッドでもこのザマかとか、スカーレットヨハンソンも大変ねとか。
これ、いったいどんな大人の事情が;;
と勘繰らざるを得ない。おそらく権利購入したはいいが資金が集まらなくて、しかし時間が、みたいなバタバタ悲劇があったとは思うのだが。ハリウッドで大女優使っても、予算足りないと絵がチープでチープで手に負えない、てのは教訓的だ。ちなみに編集も現時点ではめっちゃチープだ。
これが、映画館にかかるとき、驚きの完成度になってたら、それはまたそのマジックが見たいので、楽しみではあるが。
■からだのひみつ: 豪華作家陣が学習まんがで「大人のからだの悩み」に答えます! (学研まんが 大人のひみつシリーズ)
執筆陣が豪華すぎてついポチってしまったが、よくみたらこれ「大人の」ってついてて、子供にほいよ、と見せれない奴かもしれぬ;;
学研のひみつシリーズというのは、俺が小さいころからあり、俺の科学的基礎知識(無駄うんちく)のベースはこの辺で築かれたと思う。
みてくれこのプレミア価格(32800円~)
ただの懐古趣味かといえばさにあらず、この昭和のひみつシリーズは、かなり丁寧なつくりで、資料性も高く図表も細かい。
最近のひみつシリーズは、時代の流れで絵柄が今風なのはいいとして、科学知識的欲求にこたえるところがわりとおおざっぱで、ちょっと無念な気持ちになるのだ。
復刊してほしいなぁ。(科学技術的な部分は、最新の考察を入れて、訳注つけて)
■cintiqで絵を描いていて気が付いたのだが
人間をたちポーズで描くと、どうにも膝から下あたりが、グダグダになりやすい。
あー画力足りないからなーと思っていたが、手慰みに紙にシャカシャカ描いてたら、とくにまぁ普通だ。
これはアレだ、cintiqは画面に角度をつけてあり、それに対してタブペンで絵を描くわけだが、下の方は、机との距離が近いので、手首の位置がややこしくなるのだった。
これはもう解決したければ、デカイ液晶タブレットを買うか、イーゼルでも買って立って描くかである。無茶だ。
■装甲騎兵ボトムズ ベルゼルガDT ST版 初回限定仕様 1/35スケール 全高約12cm 色分け済み プラモデル BK-210
おー。1/35キットで出るのか。
ベルゼルガDTは非常にこう、雑な感じのデザインなので、立体映えしにくいのだ。
ちょっとリンク先の写真を見てほしいが、必要最低限しか装飾の無いデザインに、塗り分けも袖とフトモモだけ白というハンパな感じ、黄色のモールドも立ての頭部、腰アーマーのみという、マが持たない感じの配置。
なにより「はいはいつけておきましたよ」という大雑把な感じのサンドリッパー(砂漠用ローラーダッシュシステム。名前違ったっけ)がもうね。よくわからん動力パイプ2本で接続とか。
これがもう、機能を象徴するデザインとか、装飾とか、そういうのが、ほとんどない;
必要最低限です。はいはい。といった感じ。
なので、キットでは、塗装なり、ディティールアップしないと、パっとしないと思うのだよなー。
まず出てくれたことに感謝して、さてどうすりゃいいかな、という。
第18回『“キャバクラゲームショウ”やめませんか?』の巻
まったく同意したうえで。
ことはゲームショウだけの話ではない。
ゲームに出てくる女性キャラクターは、今、ほとんどがこの人痴女ですか?といった感じになっている。
ソシャゲのカードゲだけを揶揄しているわけではない。大手の大型タイトルだってそうだ。
しかし、経験者の立場から言うと、女性キャラがエロいだけで、普通に売り上げに直結するのだ。
そりゃ夏場には、水着イベントばかりになる。
みんなが薄着レースやってるなかで、それを避けていては食えない。
ブレーキを踏まないやつが勝つ競争は、誰かが崖に突っ込んで、競技自体が存続の危機にさらされる。
崖っぷちに突っ込むまでに出した利益でほくほくできるなら、だれもアクセルを緩めない。
自分は表現規制には反対だが、ゾーニングには賛成の立場なので。
肌の露出や、性的協調を明文化したうえで、ブレーキを踏めないものかといつも思う。
そして、その明文化されたスキをつくエロースを、条文の高頻度の書き換えによって対応していけないものかと。
appleやgoogleの基準がそれに近しいものになるかもしれないが、あれはあれでちょっとこう、ほら。
(言葉を濁す)
オタク文化の高濃度エロ化はやはり、子供を市場から追い出して長期的にマイナスだと思うんだ。
何とかしようという思いがもっと出てきてほしい。
まったく同意したうえで。
ことはゲームショウだけの話ではない。
ゲームに出てくる女性キャラクターは、今、ほとんどがこの人痴女ですか?といった感じになっている。
ソシャゲのカードゲだけを揶揄しているわけではない。大手の大型タイトルだってそうだ。
しかし、経験者の立場から言うと、女性キャラがエロいだけで、普通に売り上げに直結するのだ。
そりゃ夏場には、水着イベントばかりになる。
みんなが薄着レースやってるなかで、それを避けていては食えない。
ブレーキを踏まないやつが勝つ競争は、誰かが崖に突っ込んで、競技自体が存続の危機にさらされる。
崖っぷちに突っ込むまでに出した利益でほくほくできるなら、だれもアクセルを緩めない。
自分は表現規制には反対だが、ゾーニングには賛成の立場なので。
肌の露出や、性的協調を明文化したうえで、ブレーキを踏めないものかといつも思う。
そして、その明文化されたスキをつくエロースを、条文の高頻度の書き換えによって対応していけないものかと。
appleやgoogleの基準がそれに近しいものになるかもしれないが、あれはあれでちょっとこう、ほら。
(言葉を濁す)
オタク文化の高濃度エロ化はやはり、子供を市場から追い出して長期的にマイナスだと思うんだ。
何とかしようという思いがもっと出てきてほしい。
ゲームショウは、主戦場ではなくなったし、いろいろ面倒になったのだが。
やはりこう、刺さるものはいくつかあって、頑張りたいなーと思うのであった。
■装甲騎兵ボトムズ ATM-09-ST SCOPEDOG 1/12スケール ABS&POM&PVC製 塗装済み可動フィギュア

降着姿勢の写真希望ぬ。(するの?)
■こち亀
おそらく200巻きっかり、コミックスと本誌で同時に終わらせて、ネタを変えたりするために、ここんところずっと準備していたのだろうと思っていたが、その通りであった。
一時期のこち亀は、あからさまにアシスタントの絵が全面に出ていたり、ベタに過ぎるネタが続いたりと、それほど良い印象を持っていなかったが、最終回を意識たあたりからか、面白いネタが増え、最近はかなり高いアベレージで面白かった。
漫画は生ものなので、長生きしすぎるのはかえって不幸になるし、非常に良い終わりを迎えたと思う。
大体において、連載漫画なんて人気のあるうちは終われないし、終わるときには打ち切りなので。
これは、ネットゲームやソーシャルゲームにも言えて。
こち亀は、十分にその役目を終えて祝福されながらの終了であるから、これほどうらやましい話もなかろう。
やはりこう、刺さるものはいくつかあって、頑張りたいなーと思うのであった。
■装甲騎兵ボトムズ ATM-09-ST SCOPEDOG 1/12スケール ABS&POM&PVC製 塗装済み可動フィギュア
■こち亀
おそらく200巻きっかり、コミックスと本誌で同時に終わらせて、ネタを変えたりするために、ここんところずっと準備していたのだろうと思っていたが、その通りであった。
一時期のこち亀は、あからさまにアシスタントの絵が全面に出ていたり、ベタに過ぎるネタが続いたりと、それほど良い印象を持っていなかったが、最終回を意識たあたりからか、面白いネタが増え、最近はかなり高いアベレージで面白かった。
漫画は生ものなので、長生きしすぎるのはかえって不幸になるし、非常に良い終わりを迎えたと思う。
大体において、連載漫画なんて人気のあるうちは終われないし、終わるときには打ち切りなので。
これは、ネットゲームやソーシャルゲームにも言えて。
こち亀は、十分にその役目を終えて祝福されながらの終了であるから、これほどうらやましい話もなかろう。
amazonPrimne会員になってしまったので、モトを取るべく何か作業をするときには、とりあえずビデオを流す、という状況になっている。
初見の映画でそれをするわけにもいかぬので、もう何度も見た奴を。
ということで、評判の悪いガンダムf91を深夜に見た。
もうネタバレを恐れる作品ではないが、気にする人は回れ右で。
子供を連れて電車とバスの博物館に行ったら、入場料が値上げ(子供50円→100円、大人100円→200円)しており、中のシミュレーター系の一部が、無料→数百円となっていた。
シミュレーター系が、有料になったことで、整理券配布型になっており、遅い時間から行くと片っ端から終了していた。
このあたりは、仕方がないことなのだろう。
■子供をどう遊ばせるか
自分の子供の頃を思い出すと、幼稚園や小学校から家に着くと即座に、カバン投げ出して外に行ったしていたわけだが。
最近はそうもいかない。子供だけで外で遊んでいると何かと危険だ、という風潮だから。
悪意のある人間の手にかかれば大人だって5秒あれば殺せるんだから、子供なんてそれこそ赤子の手をひねるようなものだ。
正直こんなもの注意していても無駄な領域だとは思う。
だからと言って、常に最善手を打っていないと、何かあった時に後悔するレベルで済まない。そもそも何かあったら後悔なんかするに決まっているのだが。
それはさておき、そういうご時世だから、子供同士で適当に遊んでいるという環境が少ないく、結果的に子供が親離れせず、親が子離れできない、という状況にあるように思う。
なにしろ子供の絶対数が少ないから、誰か友達と遊んで来いよ、つってもそんなに近所に居なかったり。
子供Aと子供Bが遊ぶときは、親がそれを了解していたり、そういうのが普通なので。
近所の子供が、小さいのから大きいのまで集まって勝手に遊んでいる、という図式が全然ない。
(地域によってはあるのだろうが、俺の付近には全然ない)
するともう、子供同士の関係って、幼稚園、学校、習い事、でしか発生しないのな。(地域によると思われる)
結構子供の世界が狭いのが気になる。
■webで見かけた、子供に対する言葉で。
webで見かけた、子供に対する言葉で。
これはもう、まったくそうだなと思うのだった。
もうねー。子供を怒る時は「へーい。説教じゃないからちょっと聞いてくれ」みたいな勢いで接している。
んで。「あなたがこうふるまった場合は、俺はこう感じる。たぶんほかの人もそうだ。だからそういうふるまいは、あなたにとってトクがない」というような流れで話す。
だが、結局、彼は、カブトムシなので、怒られるが楽しいことがあれば飛びつくし、彼女は新人OLなので、ばれないようにこっそり飛びつく。ダメだこれは;
■携帯電話の液晶がバキバキなので
iphone7なり6なりを買わざるを得ず。(アンドロ端末は大量にあるので、テスト用にIOS必要)
しかし、アンドロ端末もドコかしこか破損しており。
さらにうっかりamazonプライム会員になってしまったので、どうせならkindleもほしいなという。あれこれで。
なんというか、物欲というか、お金がかかりそうなものが大量に。
ああ、そういえば、そろそろ子供に見守り携帯が必要だとか。
ああ、家人がストレスたまって温泉行きたいとか言い出してるとか。
■ダイアクロン DA-02 パワードシステムセット




買うしかないだろう。うん。
シミュレーター系が、有料になったことで、整理券配布型になっており、遅い時間から行くと片っ端から終了していた。
このあたりは、仕方がないことなのだろう。
■子供をどう遊ばせるか
自分の子供の頃を思い出すと、幼稚園や小学校から家に着くと即座に、カバン投げ出して外に行ったしていたわけだが。
最近はそうもいかない。子供だけで外で遊んでいると何かと危険だ、という風潮だから。
悪意のある人間の手にかかれば大人だって5秒あれば殺せるんだから、子供なんてそれこそ赤子の手をひねるようなものだ。
正直こんなもの注意していても無駄な領域だとは思う。
だからと言って、常に最善手を打っていないと、何かあった時に後悔するレベルで済まない。そもそも何かあったら後悔なんかするに決まっているのだが。
それはさておき、そういうご時世だから、子供同士で適当に遊んでいるという環境が少ないく、結果的に子供が親離れせず、親が子離れできない、という状況にあるように思う。
なにしろ子供の絶対数が少ないから、誰か友達と遊んで来いよ、つってもそんなに近所に居なかったり。
子供Aと子供Bが遊ぶときは、親がそれを了解していたり、そういうのが普通なので。
近所の子供が、小さいのから大きいのまで集まって勝手に遊んでいる、という図式が全然ない。
(地域によってはあるのだろうが、俺の付近には全然ない)
するともう、子供同士の関係って、幼稚園、学校、習い事、でしか発生しないのな。(地域によると思われる)
結構子供の世界が狭いのが気になる。
■webで見かけた、子供に対する言葉で。
webで見かけた、子供に対する言葉で。
女の子は新人OLだと思ってあつかえ。
男の子はカブトムシだと思ってあつかえ。
これはもう、まったくそうだなと思うのだった。
もうねー。子供を怒る時は「へーい。説教じゃないからちょっと聞いてくれ」みたいな勢いで接している。
んで。「あなたがこうふるまった場合は、俺はこう感じる。たぶんほかの人もそうだ。だからそういうふるまいは、あなたにとってトクがない」というような流れで話す。
だが、結局、彼は、カブトムシなので、怒られるが楽しいことがあれば飛びつくし、彼女は新人OLなので、ばれないようにこっそり飛びつく。ダメだこれは;
■携帯電話の液晶がバキバキなので
iphone7なり6なりを買わざるを得ず。(アンドロ端末は大量にあるので、テスト用にIOS必要)
しかし、アンドロ端末もドコかしこか破損しており。
さらにうっかりamazonプライム会員になってしまったので、どうせならkindleもほしいなという。あれこれで。
なんというか、物欲というか、お金がかかりそうなものが大量に。
ああ、そういえば、そろそろ子供に見守り携帯が必要だとか。
ああ、家人がストレスたまって温泉行きたいとか言い出してるとか。
■ダイアクロン DA-02 パワードシステムセット
買うしかないだろう。うん。
いかんともしがたく。
■おれとc#
時間的な余裕を利用して、C#を。なんとなく把握。
というか、ようするに全部ポインタなのね。だからnewとかつけるのね。
最初にそう書いてくれよ。
あとまーいわゆるお約束というかおまじないのところ、最初に全部列挙してくれよ。
気持ち悪くて仕方がない。
大抵の本やweb上の情報では、概念ほわほわのまま先に進めていくので、脳にパチリと嵌らない。
こう書くと、アセンブラではこうなりますよ、って書いてほしい。
ただ、javascriptで、大変気持ち悪い思いをしていた場所に関しては、すっきりしそう。
■niftyのhomepageがサービス終了なので
仕方がないから、引っ越しを検討するが。(同じnifty内)
いやもう、そろそろhomepageはあっさり捨ててもいいと思うんだけど、ゲーム作ったときのindexページとか残しておかないとアレだし。ああもう面倒くさい。
■urban trial freestyle
PS3のHDがパンパンなので何か消すゲームはないかなと探してたら、urban trial freestyleが見つかったんだけど、これエキサイトバイクだったのか。
■メガミデバイス WISM・ソルジャー スナイプ/グラップル 全高約140mm 1/1スケール 色分け済み プラモデル
可動素体でプラということで、非常に期待している(ABSとかだと改造しにくい)。
しかし、やはり昨今のはやりのデフォルメ方向なので、おっさんの自分としてはもうちょっとこうリアル寄りの造形の方がうれしい。
みたいな、どうでもいい葛藤。
■おれとc#
時間的な余裕を利用して、C#を。なんとなく把握。
というか、ようするに全部ポインタなのね。だからnewとかつけるのね。
最初にそう書いてくれよ。
あとまーいわゆるお約束というかおまじないのところ、最初に全部列挙してくれよ。
気持ち悪くて仕方がない。
大抵の本やweb上の情報では、概念ほわほわのまま先に進めていくので、脳にパチリと嵌らない。
こう書くと、アセンブラではこうなりますよ、って書いてほしい。
ただ、javascriptで、大変気持ち悪い思いをしていた場所に関しては、すっきりしそう。
■niftyのhomepageがサービス終了なので
仕方がないから、引っ越しを検討するが。(同じnifty内)
いやもう、そろそろhomepageはあっさり捨ててもいいと思うんだけど、ゲーム作ったときのindexページとか残しておかないとアレだし。ああもう面倒くさい。
■urban trial freestyle
PS3のHDがパンパンなので何か消すゲームはないかなと探してたら、urban trial freestyleが見つかったんだけど、これエキサイトバイクだったのか。
■メガミデバイス WISM・ソルジャー スナイプ/グラップル 全高約140mm 1/1スケール 色分け済み プラモデル
可動素体でプラということで、非常に期待している(ABSとかだと改造しにくい)。
しかし、やはり昨今のはやりのデフォルメ方向なので、おっさんの自分としてはもうちょっとこうリアル寄りの造形の方がうれしい。
みたいな、どうでもいい葛藤。
年老いても、老練になっていくとは限らないのが無念である。
■切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬
まだ序盤。キャラ紹介中のことろまで。
■シンゴジラ関連
なんとも凄まじい制作過程のようで。
プリウィズ(ラフな動画)で作り上げつつ、本番の映画と差し替えていく、というハリウッドでは当たり前の手法だが。
、日本映画ではあんまりやらない、やっても部分的だったりするのを、シンゴジラでは本格導入しており。(それはタイトなスケジュールだったからだというが)
その成果として、映画が完成する前から完成度や全体の見通しが担保され、撮影前に今日撮影するパートはここですよ、みたいな情報共有も簡易になり。つねに全体を通しての調整や編集が可能になり。
そうなったときに、庵野総監督という、動画を切り刻ませたら天下一品のスキル持ちがおり、さらに偏執的に細部を詰めていく能力があり、それがとんでもなく強権を発動し、ぶん回し、樋口監督が間に挟まって現場をなだめ。
突出した才能と、それをフォローする才能が、プロダクトの収束に向かって煮えたぎってるわけで。
鼻血噴くわ。
関係者インタビューなどを読んでも、あきらかにこれまでの映画撮影と一線を画すこだわりで。そこに支払われた労力、コストはハンパなく。そのこだわりはある場所では無駄な部分もあったと思うのだが、全体を通して必要なこだわりだったわけで。
その凄さに圧倒されると同時に、同じような真似ができるか?と考えると「難し過ぎる」と思ってしまう自分がいる。
庵野氏にしたって、出したすべてがヒットしているわけではない。
人を不幸にする前提でなければ渡れない橋がある。
そこを渡る覚悟、自分もその橋から落ちる覚悟、そういうものから目を切って疾走する力。
いろいろなものが必要なのだろうが。そこで渡り切った後に良い物ができるかどうかもまたバクチで。バクチの精度をあげようとすること自体が無粋で、マイナスに働きさえもする。
ほんと難儀なことだと思う。
才能とは、結局人を巻きこむ力なのだな。
■精神安定剤として、unityで趣味コードを書いているが。
unityは本当によくできたプラットフォームで。
サブスクリプションとかいろいろあって、単価が跳ね上がってしまったのは残念だが。個人で利益出てない分にはタダで使えるから、俺が使う分には問題がない。
かれこれ結構なコードを書いたのだが、引っかかるところが毎回同じである。
・画面解像度がフリー(スマホなんか機種によってバラバラすぎる)なのに対応するところ。
・UGUI(NGUI)などの、テキスト表示関係のところ。
・getcomponent周り。(理解が浅い)
・変数の型(今回は符号なしint使おうとして、苦労した。JSの変数管理キモちわるい)
といった具合である。
逆に言えば、ここさえ誰かがサクとパッケージした簡易な関数作っといてくれたら、毎回ゲーム作るにあたって面倒が減ると思うのだが。
とういかそう思って以前に一度、面倒なことを全部j自分で書いて、今後これのコピペでゲーム作れるぜ、と思って作ったシューティングがあるのだけど、久しぶりに起動したらほぼすべてのソースコードがレガシー警告出まくりで、とてもじゃないが保守してる余裕がない。
そのうちunity社がどうにかしてくれないものか。
ぶっちゃけ、画面の縦横比なんか、カメラobjに1コチェックボックス付けりゃいいじゃんてレベルである。
(ネットをさまよって使えそうなコードをみつけて、jsに書き直してどうにかしたが。毎回これやってる気がする)
■ワコム 液晶ペンタブレット 27型QHD液晶 Cintiq 27QHD touch DTH-2700/K0
そうか。30万円か。出せるかー!絵のプロでもないのに。21インチで23万円かー。
いま、cintiq13(10万ぐらい。windowsPC入り)で落書きをしていて、これが基本性能はまったく文句なしなのだが、画面が13インチなので、俺の書き方だと絵の雑さに限界がある。
A4の紙を横にして使っているぐらいの描画面なので、全身立ち絵を描くとすると身長20cmぐらい。
8頭身と考えて、頭が1コ2.5cm。ほらどう頑張っても丁寧な絵にならないでしょう!
もちろん、拡大機能があるから、拡大縮小しながら書けばいいんだけど、全体見通す能力に欠けるので、デッサンがダダ崩れになってくんだよ!一部アップして絵をかいてると!
と、精神安定剤として絵を描いているのも、精神を不安定にするのでよくねぇなぁと。
そろそろモデリングするか。
■切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬
まだ序盤。キャラ紹介中のことろまで。
■シンゴジラ関連
なんとも凄まじい制作過程のようで。
プリウィズ(ラフな動画)で作り上げつつ、本番の映画と差し替えていく、というハリウッドでは当たり前の手法だが。
、日本映画ではあんまりやらない、やっても部分的だったりするのを、シンゴジラでは本格導入しており。(それはタイトなスケジュールだったからだというが)
その成果として、映画が完成する前から完成度や全体の見通しが担保され、撮影前に今日撮影するパートはここですよ、みたいな情報共有も簡易になり。つねに全体を通しての調整や編集が可能になり。
そうなったときに、庵野総監督という、動画を切り刻ませたら天下一品のスキル持ちがおり、さらに偏執的に細部を詰めていく能力があり、それがとんでもなく強権を発動し、ぶん回し、樋口監督が間に挟まって現場をなだめ。
突出した才能と、それをフォローする才能が、プロダクトの収束に向かって煮えたぎってるわけで。
鼻血噴くわ。
関係者インタビューなどを読んでも、あきらかにこれまでの映画撮影と一線を画すこだわりで。そこに支払われた労力、コストはハンパなく。そのこだわりはある場所では無駄な部分もあったと思うのだが、全体を通して必要なこだわりだったわけで。
その凄さに圧倒されると同時に、同じような真似ができるか?と考えると「難し過ぎる」と思ってしまう自分がいる。
庵野氏にしたって、出したすべてがヒットしているわけではない。
人を不幸にする前提でなければ渡れない橋がある。
そこを渡る覚悟、自分もその橋から落ちる覚悟、そういうものから目を切って疾走する力。
いろいろなものが必要なのだろうが。そこで渡り切った後に良い物ができるかどうかもまたバクチで。バクチの精度をあげようとすること自体が無粋で、マイナスに働きさえもする。
ほんと難儀なことだと思う。
才能とは、結局人を巻きこむ力なのだな。
■精神安定剤として、unityで趣味コードを書いているが。
unityは本当によくできたプラットフォームで。
サブスクリプションとかいろいろあって、単価が跳ね上がってしまったのは残念だが。個人で利益出てない分にはタダで使えるから、俺が使う分には問題がない。
かれこれ結構なコードを書いたのだが、引っかかるところが毎回同じである。
・画面解像度がフリー(スマホなんか機種によってバラバラすぎる)なのに対応するところ。
・UGUI(NGUI)などの、テキスト表示関係のところ。
・getcomponent周り。(理解が浅い)
・変数の型(今回は符号なしint使おうとして、苦労した。JSの変数管理キモちわるい)
といった具合である。
逆に言えば、ここさえ誰かがサクとパッケージした簡易な関数作っといてくれたら、毎回ゲーム作るにあたって面倒が減ると思うのだが。
とういかそう思って以前に一度、面倒なことを全部j自分で書いて、今後これのコピペでゲーム作れるぜ、と思って作ったシューティングがあるのだけど、久しぶりに起動したらほぼすべてのソースコードがレガシー警告出まくりで、とてもじゃないが保守してる余裕がない。
そのうちunity社がどうにかしてくれないものか。
ぶっちゃけ、画面の縦横比なんか、カメラobjに1コチェックボックス付けりゃいいじゃんてレベルである。
(ネットをさまよって使えそうなコードをみつけて、jsに書き直してどうにかしたが。毎回これやってる気がする)
■ワコム 液晶ペンタブレット 27型QHD液晶 Cintiq 27QHD touch DTH-2700/K0
そうか。30万円か。出せるかー!絵のプロでもないのに。21インチで23万円かー。
いま、cintiq13(10万ぐらい。windowsPC入り)で落書きをしていて、これが基本性能はまったく文句なしなのだが、画面が13インチなので、俺の書き方だと絵の雑さに限界がある。
A4の紙を横にして使っているぐらいの描画面なので、全身立ち絵を描くとすると身長20cmぐらい。
8頭身と考えて、頭が1コ2.5cm。ほらどう頑張っても丁寧な絵にならないでしょう!
もちろん、拡大機能があるから、拡大縮小しながら書けばいいんだけど、全体見通す能力に欠けるので、デッサンがダダ崩れになってくんだよ!一部アップして絵をかいてると!
と、精神安定剤として絵を描いているのも、精神を不安定にするのでよくねぇなぁと。
そろそろモデリングするか。
別冊映画秘宝 特撮秘宝vol.4 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)


ものすごいテキスト量であり、こういうのが好きな人にはお勧めできる。
撮影現場やプリウィズの話が大量に語られており、とても興味深い。 完全にマニア向けであり、シンゴジラ特集ではあるが物語のことはさておき、関係者(主に製作者)インタビューで埋め尽くされるという、無茶な本だ。
映画を見ていくつか気になったいた箇所の答えがしれっとかかれており、自分にとっては非常に有意義であった。
いくつか例を挙げるとこんな感じ。
・戦闘機の中の撮影はどうやったんだろう
経験者にカメラを持たせて同乗させた。CGにしては出来過ぎてると思った;
・あのチラっと映った戦車、もしかしてアレじゃ。
アレでした。
・自衛隊の協力体制
石原さとみってそんなに大人気だったのか。
・プリウィズどれぐらい活用してるの
めちゃくちゃしてた。
ホンの量がむちゃくちゃあったので、まず声優によるラジオドラマのようにして尺の確認。
それに、コンテ画やらロケハン画像をぶっこんでラフ映画作成。
出来上がったものをネットワークで共有しながら、常に最新のものに置き換えていく。
撮影前にも、明日はこの辺を撮影します、という共有を最新のプリウィズを使って行う。
置き換えてみたら、情報量がありすぎて、尺が合わないとか、見せたいところがかすんで見えるとかの調整。
この辺で庵野氏の偏執的な編集、スクラップ&ビルドが超生きたのではないかと。
史上最強のエフェクトアニメータであった氏が、最新の技術を駆使して切り刻んだ映画がシンゴジラなのだろう。
「映画を作る」において、プリウィズは完成度の担保に必須だなぁととても感じる。ハリウッドの大作アクションとかのプリウィズがタマに公開されるが、出たとこ勝負で撮影するような時代ではもうないのだろう。
---
特集がシンゴジラというだけで、別に普通の特撮の記事もあるし、物語的な面に興味が強い人には、撮影過程や使った機器なんか知ったこっちゃないので、読む人を選ぶにも程があると思う。
ものすごいテキスト量であり、こういうのが好きな人にはお勧めできる。
撮影現場やプリウィズの話が大量に語られており、とても興味深い。 完全にマニア向けであり、シンゴジラ特集ではあるが物語のことはさておき、関係者(主に製作者)インタビューで埋め尽くされるという、無茶な本だ。
映画を見ていくつか気になったいた箇所の答えがしれっとかかれており、自分にとっては非常に有意義であった。
いくつか例を挙げるとこんな感じ。
・戦闘機の中の撮影はどうやったんだろう
経験者にカメラを持たせて同乗させた。CGにしては出来過ぎてると思った;
・あのチラっと映った戦車、もしかしてアレじゃ。
アレでした。
・自衛隊の協力体制
石原さとみってそんなに大人気だったのか。
・プリウィズどれぐらい活用してるの
めちゃくちゃしてた。
ホンの量がむちゃくちゃあったので、まず声優によるラジオドラマのようにして尺の確認。
それに、コンテ画やらロケハン画像をぶっこんでラフ映画作成。
出来上がったものをネットワークで共有しながら、常に最新のものに置き換えていく。
撮影前にも、明日はこの辺を撮影します、という共有を最新のプリウィズを使って行う。
置き換えてみたら、情報量がありすぎて、尺が合わないとか、見せたいところがかすんで見えるとかの調整。
この辺で庵野氏の偏執的な編集、スクラップ&ビルドが超生きたのではないかと。
史上最強のエフェクトアニメータであった氏が、最新の技術を駆使して切り刻んだ映画がシンゴジラなのだろう。
「映画を作る」において、プリウィズは完成度の担保に必須だなぁととても感じる。ハリウッドの大作アクションとかのプリウィズがタマに公開されるが、出たとこ勝負で撮影するような時代ではもうないのだろう。
---
特集がシンゴジラというだけで、別に普通の特撮の記事もあるし、物語的な面に興味が強い人には、撮影過程や使った機器なんか知ったこっちゃないので、読む人を選ぶにも程があると思う。
【島国大和】開発者から見た「Pokémon GO」。無理無理,こんなの作れません
これで。
書こうと思って、うまく書けなかった箇所がある。
今もうまく書けない状態なのだけど、仕方がない。
pokemonGOの課金のキモがどこにあるか。だ。
プレイ量が浅く曖昧な文章になるのだけど。
あのゲームにおけるガチャ的要素は、タマゴであり『孵化装置』が、それの加速装置だと思うので。
孵化装置=ガチャ料金と考えた場合、レアポケモンの入手期待値はどれくらいか。
平たく言えば、いくら使えばアレが出るんだ、という話。
ログインボーナスや無料魔法石配ってまわせる課金ガチャが、無限孵化装置として。
課金しないと回せない量というのが、のこりの課金孵化装置でのみ回せる量。
この辺がどれぐらいの数字になるのか気になって仕方がないのだけど。
他所様のゲームのデータだから計算できないし、思い違いだとアレだしうまく書けないよなぁ。という。
うまく書けないなら黙っとくべきだなと思って黙っていたんだけど、この辺への議論をもうちょっと見たい気がするので。
普通のプレイヤーはどう思ってるんすかね。
知りたい知りたい。
これで。
書こうと思って、うまく書けなかった箇所がある。
今もうまく書けない状態なのだけど、仕方がない。
pokemonGOの課金のキモがどこにあるか。だ。
プレイ量が浅く曖昧な文章になるのだけど。
あのゲームにおけるガチャ的要素は、タマゴであり『孵化装置』が、それの加速装置だと思うので。
孵化装置=ガチャ料金と考えた場合、レアポケモンの入手期待値はどれくらいか。
平たく言えば、いくら使えばアレが出るんだ、という話。
ログインボーナスや無料魔法石配ってまわせる課金ガチャが、無限孵化装置として。
課金しないと回せない量というのが、のこりの課金孵化装置でのみ回せる量。
この辺がどれぐらいの数字になるのか気になって仕方がないのだけど。
他所様のゲームのデータだから計算できないし、思い違いだとアレだしうまく書けないよなぁ。という。
うまく書けないなら黙っとくべきだなと思って黙っていたんだけど、この辺への議論をもうちょっと見たい気がするので。
普通のプレイヤーはどう思ってるんすかね。
知りたい知りたい。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.