いろいろ大変でございやす。
俺にできることはなるべくやって、他の負荷を減らしたい所存。
だが俺が動けば動くほど仕事を増やしちゃう類もあり難儀。
■期間限定kindle0円
じょしらく(1) (週刊少年マガジンコミックス)
さよなら絶望先生(1) (週刊少年マガジンコミックス)
ベイビーステップ(1) (週刊少年マガジンコミックス)
■グエン
MARVEL美少女 MARVEL UNIVERSE スパイダー グウェン 1/10スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
そりゃウケそうな感じですわ。
ガチアメコミテイストが好きな人はこちら。
ハズブロ マーベルレジェンド 6インチフィギュア アブソービングマンシリーズ スパイダーグウェン / Hasbro MARVEL LEGENDS ABSORBING MAN SPIDER-GWEN【並行輸入品】スパイダーマン
■悪い方向で疲れがたまっており
難儀極まる。
俺にできることはなるべくやって、他の負荷を減らしたい所存。
だが俺が動けば動くほど仕事を増やしちゃう類もあり難儀。
■期間限定kindle0円
じょしらく(1) (週刊少年マガジンコミックス)
さよなら絶望先生(1) (週刊少年マガジンコミックス)
ベイビーステップ(1) (週刊少年マガジンコミックス)
■グエン
MARVEL美少女 MARVEL UNIVERSE スパイダー グウェン 1/10スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
そりゃウケそうな感じですわ。
ガチアメコミテイストが好きな人はこちら。
ハズブロ マーベルレジェンド 6インチフィギュア アブソービングマンシリーズ スパイダーグウェン / Hasbro MARVEL LEGENDS ABSORBING MAN SPIDER-GWEN【並行輸入品】スパイダーマン
■悪い方向で疲れがたまっており
難儀極まる。
体調を崩して伏せる。
ここのところ子供行事とかなんとかでバタバタしていたので大変だ。
pixivで、ペトペトラクガキをしたりしているのだが。
なんというか、絵を描いてなかったブランクが長いので、「失った力を取り戻す旅」みたいになっているのだが、どっちかというと、そのまま道に迷った感じだ。
絵を描きだしたのは、半年前で、描こうと思ったのが1年前で、2年前はARPG作ろうとコード描いてたのだけど、プラットフォームのバージョンアップでいろいろと心がノックアウトを食らってしまって、短期間で成果のでる趣味を探していたのだった。
もともと自分は彫刻や彫塑の人なので、本当は石膏削ったり粘土練ったりしたいのだが、あれは場所と時間がふんだんにある人の趣味なので。
模型も作りたいのだが、塗装までやると、これも場所と時間が必要。
絵を描くのは好きなのだが、アナログ(紙と絵具、カンバス)は、これも場所と時間が。
なんだこれ。
要するに東京通勤圏で趣味をやろうとすると、とにかく場所が足りない。時間はどこでもそうだが。
モノを消費するだけの趣味というのが成立せざるを得ないのはこうい事なのだな。消費だけでも場所を食うが。(玩具買い過ぎて場所がなくなった人とかを複数知っている)
というわけで、パソコンで絵を描いている。
Cintiq
(液晶タブ)にしたので、スキャナいらず、ケシゴム要らずで、さて描くかでひょいっと取り出して、机に置いて、あぐらで絵を描きだせる。マウスとキーボードは安いワイヤレスにしたが、取り回しがいい。(ワイヤレスなんかに意味があるとは思ってなかったよ)
俺自身は、絵の出来と、モニタのサイズが直結するタイプなので(surfacepro2でも描いてみたし、その前にもASUSのタブノート)もっとデカイのが欲しいが。13インチはギリギリどうにかなる。
本当は、Zブラシ
などの粘土系モデラーを購入して遊ぶのが、俺の趣味としてはイケてると思うんだが。3D系は習熟にかかる時間が2Dの比ではないのでなぁ。
なぜ、土地は狭く、人間の時間は永遠ではないのか。
どれぐらい遊べば、もういいじゃん、やりつくしたわ。って気分になれるんだろうか。
ここのところ子供行事とかなんとかでバタバタしていたので大変だ。
pixivで、ペトペトラクガキをしたりしているのだが。
なんというか、絵を描いてなかったブランクが長いので、「失った力を取り戻す旅」みたいになっているのだが、どっちかというと、そのまま道に迷った感じだ。
絵を描きだしたのは、半年前で、描こうと思ったのが1年前で、2年前はARPG作ろうとコード描いてたのだけど、プラットフォームのバージョンアップでいろいろと心がノックアウトを食らってしまって、短期間で成果のでる趣味を探していたのだった。
もともと自分は彫刻や彫塑の人なので、本当は石膏削ったり粘土練ったりしたいのだが、あれは場所と時間がふんだんにある人の趣味なので。
模型も作りたいのだが、塗装までやると、これも場所と時間が必要。
絵を描くのは好きなのだが、アナログ(紙と絵具、カンバス)は、これも場所と時間が。
なんだこれ。
要するに東京通勤圏で趣味をやろうとすると、とにかく場所が足りない。時間はどこでもそうだが。
モノを消費するだけの趣味というのが成立せざるを得ないのはこうい事なのだな。消費だけでも場所を食うが。(玩具買い過ぎて場所がなくなった人とかを複数知っている)
というわけで、パソコンで絵を描いている。
Cintiq
俺自身は、絵の出来と、モニタのサイズが直結するタイプなので(surfacepro2でも描いてみたし、その前にもASUSのタブノート)もっとデカイのが欲しいが。13インチはギリギリどうにかなる。
本当は、Zブラシ
なぜ、土地は狭く、人間の時間は永遠ではないのか。
どれぐらい遊べば、もういいじゃん、やりつくしたわ。って気分になれるんだろうか。
趣味でゲームを作ると、短期間で作れるものを選んだとしても、発表までの流れの面倒くささとか含めて、俺のスキルだと最短半年ぐらいだろうか。
もっと手を抜けば速度は上がるが、それ以上手を抜いたら発表する意味がない。
満足いくようなものだと4年ぐらいかかるだろうか。一人で作るというのはそういうものだ。
作ってる最中に、プラットフォームのバージョンアップが来て、涙を流すパターンだ。
イラスト的なラクガキだと、1時間~4時間ぐらいだろうか。最近のは大抵1時間で描いてる。(飽きちゃうし時間ない)
漫画はどうだろう。4コマ漫画だと1時間かかってないと思うが。(今だとわからぬ)
昔漫画描いてた時は、31Pの漫画を1日に3Pぐらいのペースで描いていた。雑な絵だからできたことで丁寧な絵ではそんな速度では描けない。
文章はどうだろう。
雑文なら、数分から、数十分。まともな文章なら数時間。
昔は、模型や彫刻、彫塑が趣味だったのだが、あれはとりあえず何を作るにしても1か月コースだ。
乾燥を待っている時間が長いってのもあるが。
さて、自分はもうほんとうに仕事と家庭でバタバタしていて自分の時間の確保が大変なので。
いったいどの趣味を軸にしていくべきかはとても悩ましい。
この絵だとだいたい1~2時間かかる(全身かいた)
シューティングゲーム作ったときは2年ぐらいかかったと思う。途中まったく制作を停止していたが。
このまえ作りかけていて、心が折れたアクションRPGみたいなのは、多分かかりっきりで4年ぐらいかかると思う。
それはちょっと個人製作では根性が持たない。
これはもう何の話かというと。
若くて根性と時間があるうちに、趣味やら勉学やら仕事やらにドゴーンと打ち込むのをお勧めする。
あと、子供作るつもりなら体力あるうちのほうがいい。
年寄りの繰り言なんか、聞いても大抵の場合役に立たないが。
やりたいことあるなら、今すぐにでもやっとけ。明日は今より老いてるぞ、ってのは真実だと思う。
もっと手を抜けば速度は上がるが、それ以上手を抜いたら発表する意味がない。
満足いくようなものだと4年ぐらいかかるだろうか。一人で作るというのはそういうものだ。
作ってる最中に、プラットフォームのバージョンアップが来て、涙を流すパターンだ。
イラスト的なラクガキだと、1時間~4時間ぐらいだろうか。最近のは大抵1時間で描いてる。(飽きちゃうし時間ない)
漫画はどうだろう。4コマ漫画だと1時間かかってないと思うが。(今だとわからぬ)
昔漫画描いてた時は、31Pの漫画を1日に3Pぐらいのペースで描いていた。雑な絵だからできたことで丁寧な絵ではそんな速度では描けない。
文章はどうだろう。
雑文なら、数分から、数十分。まともな文章なら数時間。
昔は、模型や彫刻、彫塑が趣味だったのだが、あれはとりあえず何を作るにしても1か月コースだ。
乾燥を待っている時間が長いってのもあるが。
さて、自分はもうほんとうに仕事と家庭でバタバタしていて自分の時間の確保が大変なので。
いったいどの趣味を軸にしていくべきかはとても悩ましい。
この絵だとだいたい1~2時間かかる(全身かいた)
シューティングゲーム作ったときは2年ぐらいかかったと思う。途中まったく制作を停止していたが。
このまえ作りかけていて、心が折れたアクションRPGみたいなのは、多分かかりっきりで4年ぐらいかかると思う。
それはちょっと個人製作では根性が持たない。
これはもう何の話かというと。
若くて根性と時間があるうちに、趣味やら勉学やら仕事やらにドゴーンと打ち込むのをお勧めする。
あと、子供作るつもりなら体力あるうちのほうがいい。
年寄りの繰り言なんか、聞いても大抵の場合役に立たないが。
やりたいことあるなら、今すぐにでもやっとけ。明日は今より老いてるぞ、ってのは真実だと思う。

実際こんな感じ打と思う。
ラフのほうがイケて見えやすいってのもコレ。
PSレンタルで見た。このタイミングで見ると1000円なので、映画館が特価1300円でしたっけ? なるほど映画館のほうオトクじゃないの感はある。
誰でも知ってるガンダムの、ガンオタなら大体知ってるガンダムオリジンの映像版ということで。
以下ネタバレ全開で。
■ヒマがあればラクガキばかりしているが
なんとなくフに落ちたというか。
極端に目が大きい美少女とか。顔は正面向きなのに、口がこっち向きについているムーミンやアヤナミとか。全身が収まるカットなのに、マツゲまで鮮明に描かれていたりとか。
そういうものへの違和感というのは常にあったが、それはそれ、そういう処理をしたほうがそれっぽいからそういうもんだ、という理解をしていた。
しかし。 これは、あれだ。
人間の脳は、もともとそれほど写実的に世界を見ていないから。
たとえば、とても巨大に感じる夕日は、写真に写すとたいしたことはないサイズだ。
円形に感じる遠くのマンホールは写真ではほぼ横線だ。
テニスをやる人はボールとの距離感が前後と上下で違う事を経験的に把握しているという。
ほぼ等距離にある、昼の太陽と夕日でなぜあれほどサイズが違って感じるのか。
人間の脳は、正しいパースでものを見ていない。
幽体離脱体験などは、あれは世界を立体的に把握しているから、それを脳内で再構成して自分の視点ではない視点から世界を見下ろすシミュレートをすることで、錯覚として幽体離脱を感じるらしい。
写実的な絵というのは、カメラの誕生以降は、写真の模倣なわけだが。
ようするにカメラが出てくるまでは脳は写実的にものを見ていなかったし、今もすきあらばそうなのだろう。もちろん時間を切り抜かないし、パースなんかは別の理屈で考えられている。
むしろ、エジプトの壁画のように、横顔だけども目は正面向きであるとか。浮世絵のようにパースがほとんどないとか。ああいうのが心象的には正しいのではないかと。
人間の目はすべての距離に対してピントがあうパンフォーカスだし、意図なくズームする。光学的に見えない角度のものも、脳内データベースから探り出して適当なものを見る。
バクマンや、エヴァンゲリオンで、あの画力ながら、横顔で口がこっち向きについているのは、そのほうがすっきりするから記号的に処理しているという理解をしていたのだが。
むしろああいう処理をすべきだ、というロジックなのだろう。
これで、とんでもなく目の大きい美少女も、指の関節が1コ足りないデフォルメも、奇形を超えた巨乳も、ツメの形状がわからない距離でも描写されるマツゲも、どれもこれも納得がいく。
人間のものを見るフィルターを通すとああなのだと。
もちろん理屈ではわかっていたのだが、今まで違和感を感じていた部分が、なんとなくフに落ちた。
自分自身、服の縫い目やリベットなど、そんなものをそんな解像度で描くのはオーバーではないかと思いながら、しかしそれはリアルである記号だから書いておいたほうがそれっぽいと思いながら描いていたのだが。
そういうもんだったんだな。
なんとなくフに落ちたというか。
極端に目が大きい美少女とか。顔は正面向きなのに、口がこっち向きについているムーミンやアヤナミとか。全身が収まるカットなのに、マツゲまで鮮明に描かれていたりとか。
そういうものへの違和感というのは常にあったが、それはそれ、そういう処理をしたほうがそれっぽいからそういうもんだ、という理解をしていた。
しかし。 これは、あれだ。
人間の脳は、もともとそれほど写実的に世界を見ていないから。
たとえば、とても巨大に感じる夕日は、写真に写すとたいしたことはないサイズだ。
円形に感じる遠くのマンホールは写真ではほぼ横線だ。
テニスをやる人はボールとの距離感が前後と上下で違う事を経験的に把握しているという。
ほぼ等距離にある、昼の太陽と夕日でなぜあれほどサイズが違って感じるのか。
人間の脳は、正しいパースでものを見ていない。
幽体離脱体験などは、あれは世界を立体的に把握しているから、それを脳内で再構成して自分の視点ではない視点から世界を見下ろすシミュレートをすることで、錯覚として幽体離脱を感じるらしい。
写実的な絵というのは、カメラの誕生以降は、写真の模倣なわけだが。
ようするにカメラが出てくるまでは脳は写実的にものを見ていなかったし、今もすきあらばそうなのだろう。もちろん時間を切り抜かないし、パースなんかは別の理屈で考えられている。
むしろ、エジプトの壁画のように、横顔だけども目は正面向きであるとか。浮世絵のようにパースがほとんどないとか。ああいうのが心象的には正しいのではないかと。
人間の目はすべての距離に対してピントがあうパンフォーカスだし、意図なくズームする。光学的に見えない角度のものも、脳内データベースから探り出して適当なものを見る。
バクマンや、エヴァンゲリオンで、あの画力ながら、横顔で口がこっち向きについているのは、そのほうがすっきりするから記号的に処理しているという理解をしていたのだが。
むしろああいう処理をすべきだ、というロジックなのだろう。
これで、とんでもなく目の大きい美少女も、指の関節が1コ足りないデフォルメも、奇形を超えた巨乳も、ツメの形状がわからない距離でも描写されるマツゲも、どれもこれも納得がいく。
人間のものを見るフィルターを通すとああなのだと。
もちろん理屈ではわかっていたのだが、今まで違和感を感じていた部分が、なんとなくフに落ちた。
自分自身、服の縫い目やリベットなど、そんなものをそんな解像度で描くのはオーバーではないかと思いながら、しかしそれはリアルである記号だから書いておいたほうがそれっぽいと思いながら描いていたのだが。
そういうもんだったんだな。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.