■ユウキ MC ブラウングレイビーミックス 240g

ポチってみて使ってみた。
ハンバーグ焼いて、焼いたフライパンの肉汁にこの粉と湯でちゃちゃっとグレービーソースができる。
ちゃんとそれっぽい味。(そりゃガチで作るような味ではないが、ガチで作れないだろグレービーソースなんか)
これは便利かも。(粉だから保存がいい)
西部劇でメシといえば、マッシュポテトにグレービーなので昔はこれにあこがれたのであった。
■メタルギアソリッドV ファントムペイン 【Amazon.co.jp限定】特典 マハト短機関銃 ヴァイス/パーソナルバリスティックシールドホワイト/マザーベーススタッフが取得できるDLC付
なんか、めっちゃ安くなってる。よくできたゲームなので興味のある人にはお勧めできる。
■吸血鬼すぐ死ぬ(2): 少年チャンピオン・コミックス
2巻。週ちゃんはほんと時々よくわからぬ漫画家を見つけてくるのですごい。
blogやtwitterは勢い任せで書いているのは、誤字脱字の量からしてみてのとおりだが。(この頭の悪い言い回しを使うところからしてそうなのだが)
もうちょっとマトモな文章を書こうとするときは、一応、ざーっと書いてから時間を置いて読み直すのだけども、それでも自分の脳内では文章が出来上がっているから、説明不足や過剰なところに気がつけない。
おそらく冷静に自分のテキストを見るには2ヶ月ぐらい寝かせないとだめだ。(オレの場合)
ある程度、客観的に見るために、1日とか置いてから読んでも「あれここ説明足りねぇな。足すか。」とか足して、その先読み進めるとその説明をしていて「あれれ。消すか。」みたいな無駄な堂々巡りをして結果的に、汚い文章にしてしまうことがある。
例に出すのもおこがましいが夢野久作ガドグラマグラを推敲し続けてより難解にしちゃったように。
オレは自分のテキストを整理しようとすると、どんどんグダグダにしてしまうらしい。
こまったもんだ。すみません。
一つ言い訳をさせてもらうと。最近のMS-IMEのトチ狂い方半端無いよね?
前はもうちょっとマシだったよね?
少し使ってると、グダグダになってきて、リセットをせざるをえず、学習効果がマイナスにしかならない。
Atokにすんなり移行できない自分の指が恨めしい。(元OaK派)
文章が仕事の人に。
島国の文章は、テンポがいいと褒めてもらったことが複数ある。社交辞令にしてもありがたい。
しかし多分これは、あんまり後先考えないですっ飛ばして書いた文章のことだと思う。
狙って書くときも、テンポは気にするのだけど(口語調で、韻を踏んでたり、妙な倒置があるのが好き)、これは、読み手の能力、いや能力というか読み方のタイプに依存するので、多くの人には通用していないと思う。
どんな人が読んでも一定以上の効果が出るような書き方がしたい。(スキルが足りません)
もうちょっとマトモな文章を書こうとするときは、一応、ざーっと書いてから時間を置いて読み直すのだけども、それでも自分の脳内では文章が出来上がっているから、説明不足や過剰なところに気がつけない。
おそらく冷静に自分のテキストを見るには2ヶ月ぐらい寝かせないとだめだ。(オレの場合)
ある程度、客観的に見るために、1日とか置いてから読んでも「あれここ説明足りねぇな。足すか。」とか足して、その先読み進めるとその説明をしていて「あれれ。消すか。」みたいな無駄な堂々巡りをして結果的に、汚い文章にしてしまうことがある。
例に出すのもおこがましいが夢野久作ガドグラマグラを推敲し続けてより難解にしちゃったように。
オレは自分のテキストを整理しようとすると、どんどんグダグダにしてしまうらしい。
こまったもんだ。すみません。
一つ言い訳をさせてもらうと。最近のMS-IMEのトチ狂い方半端無いよね?
前はもうちょっとマシだったよね?
少し使ってると、グダグダになってきて、リセットをせざるをえず、学習効果がマイナスにしかならない。
Atokにすんなり移行できない自分の指が恨めしい。(元OaK派)
文章が仕事の人に。
島国の文章は、テンポがいいと褒めてもらったことが複数ある。社交辞令にしてもありがたい。
しかし多分これは、あんまり後先考えないですっ飛ばして書いた文章のことだと思う。
狙って書くときも、テンポは気にするのだけど(口語調で、韻を踏んでたり、妙な倒置があるのが好き)、これは、読み手の能力、いや能力というか読み方のタイプに依存するので、多くの人には通用していないと思う。
どんな人が読んでも一定以上の効果が出るような書き方がしたい。(スキルが足りません)
家事と原稿のため急いで帰宅。
■[まとめ買い] じこまん
kindle版が、108円、108円、216円とお買い得。
■AlphaGoのサーバ料金は最低60億円!!?
3/14の記事。
■最近見たアニメ
・おそ松さん
バラツキはあるけど、今季トップの勢いとクオリティ(ボケの)だったと思う。
・ハイキュー
原作のざっくりした絵を見事にセルにコンバートして動きでみせる凄いアニメだった。足りない部分を丁寧に掘り下げているし、わかりやすさもすごい。
・グリムガル
特に伏線らしいものを全く回収せずに終わった。原作がまだ終わってないのだろうなぁと思ったが、原作も特に伏線を回収する気はないみたいな進み方という話も聞く。
■[まとめ買い] じこまん
kindle版が、108円、108円、216円とお買い得。
■AlphaGoのサーバ料金は最低60億円!!?
3/14の記事。
■最近見たアニメ
・おそ松さん
バラツキはあるけど、今季トップの勢いとクオリティ(ボケの)だったと思う。
・ハイキュー
原作のざっくりした絵を見事にセルにコンバートして動きでみせる凄いアニメだった。足りない部分を丁寧に掘り下げているし、わかりやすさもすごい。
・グリムガル
特に伏線らしいものを全く回収せずに終わった。原作がまだ終わってないのだろうなぁと思ったが、原作も特に伏線を回収する気はないみたいな進み方という話も聞く。
子供が居ない隙に掃除しまくる日々。
■鉄血ガンダム視聴

面白かった。
しかし、25話使って、動いた話は少なく、伏線かなと思ったものは投げっぱなされたのは残念だ。
最近のロボットアニメでは自分の中では大ヒットだった。
2期でちゃんと回収されるならいいのだが。
ガンダムOOというガンダムが昔あって、自分はあれの前期を高く評価しているのだが。ケレン味にあふれたタテツケにテロによる平和の提唱という無茶な風呂敷をいったいどう畳むのか。と上手い興味の惹き方をしていたのだが。
後半はその辺はさておき「こいつを倒せばクリア」みたいな都合のいいラスボスが現れ、とくに風呂敷のことは放置して終わってしまった。
ああいうのじゃないといいのだが。なんか、こいつ倒せば終わりのラスボスが熟成されちゃってる感じがあって。
少なくとも、鉄火団は半グレやカラーギャングと同じ類の、仲間以外はすべて外的要因に過ぎないという態度で敵を作る集団なので。それが呼び込む不幸という連鎖をそのままにして話を終わるわけにもいくまい。
彼らを利用しようとする集団もまた、そういう類なので。
■最近空き時間があると絵を描いているが。
だいたいブランクの所為で描けなくなっていた部分の鈍りが減りつつあり、これぐらいはもともと描けてた程度の画力になってきて、当然のようにそこで頭打ちして、絵をかくのがつまらなくなってきた。
これだー。これを乗り越えるやつだけが、高い画力を手にできる。そして俺には超えられない。
■ヤフージャパンや楽天など、1,800万人分のパスワード盗まれる
さてさて。
■トンボ 連結ハンドルペール 90 (96L) ブラウン つながるペール
結局ゴミバコはこれを買った。90L。
普段使ってる大型ごみ袋が70Lなので、余裕で入る。ぶっちゃけ2個入る。大きすぎた。
が、かなり便利というか、ゴミをまとめてから捨てるまでの、微妙なタイムの間、ゴミ袋を隠蔽しきれる。
■鉄血ガンダム視聴
しかし、25話使って、動いた話は少なく、伏線かなと思ったものは投げっぱなされたのは残念だ。
最近のロボットアニメでは自分の中では大ヒットだった。
2期でちゃんと回収されるならいいのだが。
ガンダムOOというガンダムが昔あって、自分はあれの前期を高く評価しているのだが。ケレン味にあふれたタテツケにテロによる平和の提唱という無茶な風呂敷をいったいどう畳むのか。と上手い興味の惹き方をしていたのだが。
後半はその辺はさておき「こいつを倒せばクリア」みたいな都合のいいラスボスが現れ、とくに風呂敷のことは放置して終わってしまった。
ああいうのじゃないといいのだが。なんか、こいつ倒せば終わりのラスボスが熟成されちゃってる感じがあって。
少なくとも、鉄火団は半グレやカラーギャングと同じ類の、仲間以外はすべて外的要因に過ぎないという態度で敵を作る集団なので。それが呼び込む不幸という連鎖をそのままにして話を終わるわけにもいくまい。
彼らを利用しようとする集団もまた、そういう類なので。
■最近空き時間があると絵を描いているが。
だいたいブランクの所為で描けなくなっていた部分の鈍りが減りつつあり、これぐらいはもともと描けてた程度の画力になってきて、当然のようにそこで頭打ちして、絵をかくのがつまらなくなってきた。
これだー。これを乗り越えるやつだけが、高い画力を手にできる。そして俺には超えられない。
■ヤフージャパンや楽天など、1,800万人分のパスワード盗まれる
さてさて。
■トンボ 連結ハンドルペール 90 (96L) ブラウン つながるペール
結局ゴミバコはこれを買った。90L。
普段使ってる大型ごみ袋が70Lなので、余裕で入る。ぶっちゃけ2個入る。大きすぎた。
が、かなり便利というか、ゴミをまとめてから捨てるまでの、微妙なタイムの間、ゴミ袋を隠蔽しきれる。
結局昨日の夜ゴソゴソやって仕上げた。

pixivに挙げた時は気づかなかったヒザ、アシ周りの立体をアバウトに修正。
体形をヒーロー過ぎないように地味にして、ズン胴にしてコクピット空間を確保。
描きながらそんなに変えるのかよ?というと変える。
飽きたら描き続ける根性がなくなるからな;
線を整理する描き方だと、輪郭線描いた時点で、そのあとは作業になってしまうので、やはり塗りながら考えていじくりまわせるこの塗り方は楽しい。楽しいんだけど時間がかかる。
俺には時間がないので、もっと早く、それなりの絵を描く手順を構築せねば。
■S.H.フィギュアーツ ウルトラマン バルタン星人 約160mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア
バルタンの初代キター。
おいらが子供のころ、バンダイからバルタンのキット出てて、結構で清かったのだけど、2代目だったんだよ。
2代目はスペルゲン反射鏡ついてたりいろいろかっこいいのだけど、セミ人間から改造された初代の独特のシルエットとは魅力の方向が違うので、初代も出ないかなーと思っていたのを思い出したよ。
■アイリスオーヤマ ストッカー ワイドストッカー 深型 グリーン/グレー WY-780D
忙しいと毎日ゴミ捨ててられないので。最悪1週間溜まってもポリ袋が露出しないようなサイズのゴミバコ欲しいなと思たのだが。
デカイのは当然、オサレ加減ゼロであった。まぁゴミを1週間貯めようってのがおしゃれではない。

pixivに挙げた時は気づかなかったヒザ、アシ周りの立体をアバウトに修正。
体形をヒーロー過ぎないように地味にして、ズン胴にしてコクピット空間を確保。
描きながらそんなに変えるのかよ?というと変える。
飽きたら描き続ける根性がなくなるからな;
線を整理する描き方だと、輪郭線描いた時点で、そのあとは作業になってしまうので、やはり塗りながら考えていじくりまわせるこの塗り方は楽しい。楽しいんだけど時間がかかる。
俺には時間がないので、もっと早く、それなりの絵を描く手順を構築せねば。
■S.H.フィギュアーツ ウルトラマン バルタン星人 約160mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア
バルタンの初代キター。
おいらが子供のころ、バンダイからバルタンのキット出てて、結構で清かったのだけど、2代目だったんだよ。
2代目はスペルゲン反射鏡ついてたりいろいろかっこいいのだけど、セミ人間から改造された初代の独特のシルエットとは魅力の方向が違うので、初代も出ないかなーと思っていたのを思い出したよ。
■アイリスオーヤマ ストッカー ワイドストッカー 深型 グリーン/グレー WY-780D
忙しいと毎日ゴミ捨ててられないので。最悪1週間溜まってもポリ袋が露出しないようなサイズのゴミバコ欲しいなと思たのだが。
デカイのは当然、オサレ加減ゼロであった。まぁゴミを1週間貯めようってのがおしゃれではない。
休日なんて本当にあっという間にすぎていく。
時間を持て余した若いころのモラトリアムは今は本当に愛おしい。帰ってこない時間カムバック。
■FEELM ワコム Cintiq 13HD 専用 液晶保護フィルム 【ブルーライトカット アンチグレア 抗菌コート 消える気泡 日本製】 QST-W13HD-BCAGBL
購入。貼り付け完了。気泡なし。
気泡なしのコツは多少の気泡など気にせずはっつけてしまい、ぐりぐり気泡を追い出すことだと思う。
もともと、この手のガジェットは数年で買い替えが基本のため液晶面を保護するとかは面倒くさくてしない派だったのだが、何か貼らないとツルツル過ぎてペンの入り抜きがあらぬ方向にチョロリとひげ線を引いてしまうという問題が発生していたので購入。
ちょうどいいぐらいの抵抗が出たため、ペン入れに関しては前より良くなった。筆塗に関しては前のつるつるのほうが良かった。
えー。どうすんねんそれ;
とはいえ、ペンと筆では明らかに繊細なタッチを必要とするのはペンなのでこれで良しとする。(使ってる時間は筆の方が長いのだが。ぐぬぬ)
これはどんないいシートでも解決できないであろう;
デジタルツールの用途によって摩擦を変えるとかむりですわ。2台買えってことか。
とりあえず試し書きをしたので貼っておく。

描いてる途中で力尽きたのは見ての通りだ。
pixivにでも貼ろうかと思ったが、描き切ってない絵を貼るのは気が引ける。自分のサイトなら何貼っても平気だ。
ユウキ MC ブラウングレイビーミックス 240g

ヨメとメシを食いに行き(子供行事で子供を4時間ほど預かってくれるタイミングがあった。子供は弁当)それがグレイビーソースがらみだったので、しかしこれ家で作るのはきついよなー肉汁そんなにでねぇよ。みたいな会話をして、カンヅメか粉末の買っておけば手軽じゃね?とか思って購入。
粉末はの方が急いで食べきる必要がなさそうだから。
あとプディング型も買ったので、ローストビーフした日にはヨークシャプディングも作れる。
作ったら感想書く予定。
西部劇などで、マッシュポテトにグレイビーソースというのは定番で、西部劇好きだった身としては、旨い不味いよりも雰囲気料理である。
時間を持て余した若いころのモラトリアムは今は本当に愛おしい。帰ってこない時間カムバック。
■FEELM ワコム Cintiq 13HD 専用 液晶保護フィルム 【ブルーライトカット アンチグレア 抗菌コート 消える気泡 日本製】 QST-W13HD-BCAGBL
購入。貼り付け完了。気泡なし。
気泡なしのコツは多少の気泡など気にせずはっつけてしまい、ぐりぐり気泡を追い出すことだと思う。
もともと、この手のガジェットは数年で買い替えが基本のため液晶面を保護するとかは面倒くさくてしない派だったのだが、何か貼らないとツルツル過ぎてペンの入り抜きがあらぬ方向にチョロリとひげ線を引いてしまうという問題が発生していたので購入。
ちょうどいいぐらいの抵抗が出たため、ペン入れに関しては前より良くなった。筆塗に関しては前のつるつるのほうが良かった。
えー。どうすんねんそれ;
とはいえ、ペンと筆では明らかに繊細なタッチを必要とするのはペンなのでこれで良しとする。(使ってる時間は筆の方が長いのだが。ぐぬぬ)
これはどんないいシートでも解決できないであろう;
デジタルツールの用途によって摩擦を変えるとかむりですわ。2台買えってことか。
とりあえず試し書きをしたので貼っておく。

描いてる途中で力尽きたのは見ての通りだ。
pixivにでも貼ろうかと思ったが、描き切ってない絵を貼るのは気が引ける。自分のサイトなら何貼っても平気だ。
ユウキ MC ブラウングレイビーミックス 240g
粉末はの方が急いで食べきる必要がなさそうだから。
あとプディング型も買ったので、ローストビーフした日にはヨークシャプディングも作れる。
作ったら感想書く予定。
西部劇などで、マッシュポテトにグレイビーソースというのは定番で、西部劇好きだった身としては、旨い不味いよりも雰囲気料理である。
休日だー!
■ジョジョリオン 12 (ジャンプコミックス)
主人公が世話になる、東方家。そこの長女の彼氏がやってくる。
明らかに、どうでもいいエピソードなのだが、そのキャラの立て方、家長が動揺する様。長女の振る舞いで、いったいこの話にどう収集をつけるのだろうと興味を引く。
家長のうろたえっぷりは娘を持つ親としては共感せざるを得ないが、それを差し引いても。
さすがの荒木飛呂彦、エピソード開始時の用意周到なヒキは本当に見事だなと。
ジョジョシリーズは、エピソードが数話単位で区切られ、話が終わってみると全くの無駄話だった、ということはよくあるのだが、それぞれ物語の開始の仕方にはとても気が配られている。
そしてどうでもいい話のようで、物語の核心に近づいていく。
個人的にはもっとエピソード整理してほしいと思うが。週刊連載ならともかく、この刊行ペースでこの無駄エピソード量はつらい。
■ゴールデンカムイ 6 (ヤングジャンプコミックス)
ゴールデンカムイは、北海道でアイヌの砂金の在処を示した入れ墨を持つ複数の囚人を追う物語。
物語のタテツケの上手さと、エッセンスとして挟まれる、アイヌの風習、グルメ、歴史的なエピソードで、うまく興味を持続させる。
本編ぽい話が進行している時は相当に面白い。
しかし、物語をエピソード単位見ると、どうにもガチャガチャしており、おそらく使い捨てキャラが使い捨て過ぎるというか、エピソード単位で使い捨てっぽい話(ニシン漁場や洋館)だと、話の抑揚が足りていなく感じる。
物語のポテンシャルがとても高いと感じるだけに、ワキエピソードの雑さが気になる。
■嘘喰い 41 (ヤングジャンプコミックス)
レンタルビデオ屋から小銭をせしめる話から始めて、よくぞまぁここまで話をでかくした、とう嘘喰いだが。
話の進め方が、独特の手法を用いるようになり、サクサク気楽に読む、という感じでは楽しみにくい。
主に、妙に思わせぶりなナレーションと時間軸をやたらいじくる作劇、キャラの表情でインパクトを出す手法によるのだが。
ここまでの長丁場の物語になったのは、それだけのファンを獲得したゆえだと思うので。きれいにオチが付いてほしい。
■どうにも
昔老齢の女優が「私が死ぬまでにこの話は完結しないのね」的なコメントをしていた物語があるのだが。
自分ももうそんなに生きるわけではないだろうから(子供の成人は確認したいぞ)。
無駄エピソードとかに、かなりマイナス評価をしてしまう。
作家からすれば矢継ぎ早にいいネタが出てくるわけでもないし、手持ちのネタを短時間で消化してしまってはおまんま食い上げだ。そんなことを言われてもという類だろう。
ゲームだって、あっという間に消化されては困るから、時間稼ぎの仕組みやエピソードは作らざるを得ない。
この辺を、圧倒的な金の力で押し流すのが、ハリウッドなどの作劇で、複数人数で練りに練ったシナリオは無駄が少なく面白い。しかし無駄や余白から生まれる面白さもあるはずで、そこの見極めが難しい。
「物語が進む」「キャラを掘り下げる」「状況を説明する」以外の描写は無駄、というのはシドフィードの脚本術だっけ?
自分もそういう考えでいる。
荒木飛呂彦も自著の中で描いてたような気がする。荒木は物語がマイナスに進むのはダメだ、という方が強かったと思う。停滞は許容している感じ。
■ジョジョリオン 12 (ジャンプコミックス)
主人公が世話になる、東方家。そこの長女の彼氏がやってくる。
明らかに、どうでもいいエピソードなのだが、そのキャラの立て方、家長が動揺する様。長女の振る舞いで、いったいこの話にどう収集をつけるのだろうと興味を引く。
家長のうろたえっぷりは娘を持つ親としては共感せざるを得ないが、それを差し引いても。
さすがの荒木飛呂彦、エピソード開始時の用意周到なヒキは本当に見事だなと。
ジョジョシリーズは、エピソードが数話単位で区切られ、話が終わってみると全くの無駄話だった、ということはよくあるのだが、それぞれ物語の開始の仕方にはとても気が配られている。
そしてどうでもいい話のようで、物語の核心に近づいていく。
個人的にはもっとエピソード整理してほしいと思うが。週刊連載ならともかく、この刊行ペースでこの無駄エピソード量はつらい。
■ゴールデンカムイ 6 (ヤングジャンプコミックス)
ゴールデンカムイは、北海道でアイヌの砂金の在処を示した入れ墨を持つ複数の囚人を追う物語。
物語のタテツケの上手さと、エッセンスとして挟まれる、アイヌの風習、グルメ、歴史的なエピソードで、うまく興味を持続させる。
本編ぽい話が進行している時は相当に面白い。
しかし、物語をエピソード単位見ると、どうにもガチャガチャしており、おそらく使い捨てキャラが使い捨て過ぎるというか、エピソード単位で使い捨てっぽい話(ニシン漁場や洋館)だと、話の抑揚が足りていなく感じる。
物語のポテンシャルがとても高いと感じるだけに、ワキエピソードの雑さが気になる。
■嘘喰い 41 (ヤングジャンプコミックス)
レンタルビデオ屋から小銭をせしめる話から始めて、よくぞまぁここまで話をでかくした、とう嘘喰いだが。
話の進め方が、独特の手法を用いるようになり、サクサク気楽に読む、という感じでは楽しみにくい。
主に、妙に思わせぶりなナレーションと時間軸をやたらいじくる作劇、キャラの表情でインパクトを出す手法によるのだが。
ここまでの長丁場の物語になったのは、それだけのファンを獲得したゆえだと思うので。きれいにオチが付いてほしい。
■どうにも
昔老齢の女優が「私が死ぬまでにこの話は完結しないのね」的なコメントをしていた物語があるのだが。
自分ももうそんなに生きるわけではないだろうから(子供の成人は確認したいぞ)。
無駄エピソードとかに、かなりマイナス評価をしてしまう。
作家からすれば矢継ぎ早にいいネタが出てくるわけでもないし、手持ちのネタを短時間で消化してしまってはおまんま食い上げだ。そんなことを言われてもという類だろう。
ゲームだって、あっという間に消化されては困るから、時間稼ぎの仕組みやエピソードは作らざるを得ない。
この辺を、圧倒的な金の力で押し流すのが、ハリウッドなどの作劇で、複数人数で練りに練ったシナリオは無駄が少なく面白い。しかし無駄や余白から生まれる面白さもあるはずで、そこの見極めが難しい。
「物語が進む」「キャラを掘り下げる」「状況を説明する」以外の描写は無駄、というのはシドフィードの脚本術だっけ?
自分もそういう考えでいる。
荒木飛呂彦も自著の中で描いてたような気がする。荒木は物語がマイナスに進むのはダメだ、という方が強かったと思う。停滞は許容している感じ。
またモソモソとラクガキなどしていた。
ほとんどの機能を使っていないが、CLIP STUDIO PAINT PRO
は、線の整理とペイントにめっぽう強く、SAIからクリスタに作業環境を移行しただけで、描画時間が激減した。すげぇな。さすがに日本の商業的イラストの場で絶大なシェアを誇るだけのことはある。
ちなみに、、エンピツ、ペン、筆、バケツ、ボカシ、しかツール使い方知りません。
最近絵ばっかり描いているように見えるが、仕事の話は書いて面白いことがないし、プログラムは書くとして成果が出るのは2年後ぐらいなのでノリ気がしないし、仕事に近いことはストレス解消にならないし。
そこいくとラクガキって、1時間もあれば結果が出るので、楽しい。
色塗らない、線を整理しないだと、10分もかからないのだが、そんなもん人に見せてもしゃーないので、それらは見せない。
自分的にはもっとうまくなってから晒したいところだが、絵って人に見てもらわないと絶対うまくならないと思うんだ。
あと女性描いてて思ったが、肌を滑らかに塗りたいとかそういう欲求が俺にはほぼゼロで、むしろボチャボチャと描いた色が立体や実物を想起させるというのが好きで(高荷義之先生の画風が大好き)それはちょっと自分の画力では高望みをしすぎだなと思った。
もっとエアブラシを使え。指先ツールでなじませろ。ってことだ。でもそれ面白いくないよ!
とりあえずクリスタのおかげで作画時間の短縮ができたので、ホクホクしている。
■「若い技術者が育たない」⇐授業か何かで勉強したら身につくと勘違いしてませんかね
元記事はそんなに的外れなことを描いているわけではないが。コメントやブコメでグネグネになっている部分もあり。
自分もわりと気にする場所なので、自分の考えを書いておく。
基本的に「スキルは勉強して身につく」と思っている。
90点から100点を目指すにはそれは微妙かもしれないが。0点から70点ぐらいまでは、勉強でつく。
ゲームの開発現場で働いて長いが、正直「感性」や「計上しがたい能力」ものをいう場というのはほとんどなくて、だいたいはロジックで説明できる類の仕事しかない。
ロジックの上にロジックがと積み重なっているので、高い一のロジックはカンでやってるように見えたりするがそれもロジックである。説明すると長いだけだ。
ただロジックはロジックだけではゴミなので、ロジックを使って実践を行い、感覚と実際のズレを直していく作業が必要。
これが、ロートルの技術者がなんだかんだでゲームを完成させる能力が高い理由だと思う。
逆に、世間の潮流はものすごいペースで変化しているので、ロジックの書き直しは高頻度に行わないとダメ。これができないとロートルは労害になっちゃう。
今まで自分の仕事のやりかた、すすめかた、をマニュアル化してきてないんだが(作業手順みたいなのはwikipediaにまとめるが)、実際、ある程度のマニュアルが必要だろうなとは思う。
わりと既存の本で足りると思うが。
ほとんどの機能を使っていないが、CLIP STUDIO PAINT PRO
ちなみに、、エンピツ、ペン、筆、バケツ、ボカシ、しかツール使い方知りません。
最近絵ばっかり描いているように見えるが、仕事の話は書いて面白いことがないし、プログラムは書くとして成果が出るのは2年後ぐらいなのでノリ気がしないし、仕事に近いことはストレス解消にならないし。
そこいくとラクガキって、1時間もあれば結果が出るので、楽しい。
色塗らない、線を整理しないだと、10分もかからないのだが、そんなもん人に見せてもしゃーないので、それらは見せない。
自分的にはもっとうまくなってから晒したいところだが、絵って人に見てもらわないと絶対うまくならないと思うんだ。
あと女性描いてて思ったが、肌を滑らかに塗りたいとかそういう欲求が俺にはほぼゼロで、むしろボチャボチャと描いた色が立体や実物を想起させるというのが好きで(高荷義之先生の画風が大好き)それはちょっと自分の画力では高望みをしすぎだなと思った。
もっとエアブラシを使え。指先ツールでなじませろ。ってことだ。でもそれ面白いくないよ!
とりあえずクリスタのおかげで作画時間の短縮ができたので、ホクホクしている。
■「若い技術者が育たない」⇐授業か何かで勉強したら身につくと勘違いしてませんかね
元記事はそんなに的外れなことを描いているわけではないが。コメントやブコメでグネグネになっている部分もあり。
自分もわりと気にする場所なので、自分の考えを書いておく。
基本的に「スキルは勉強して身につく」と思っている。
90点から100点を目指すにはそれは微妙かもしれないが。0点から70点ぐらいまでは、勉強でつく。
ゲームの開発現場で働いて長いが、正直「感性」や「計上しがたい能力」ものをいう場というのはほとんどなくて、だいたいはロジックで説明できる類の仕事しかない。
ロジックの上にロジックがと積み重なっているので、高い一のロジックはカンでやってるように見えたりするがそれもロジックである。説明すると長いだけだ。
ただロジックはロジックだけではゴミなので、ロジックを使って実践を行い、感覚と実際のズレを直していく作業が必要。
これが、ロートルの技術者がなんだかんだでゲームを完成させる能力が高い理由だと思う。
逆に、世間の潮流はものすごいペースで変化しているので、ロジックの書き直しは高頻度に行わないとダメ。これができないとロートルは労害になっちゃう。
今まで自分の仕事のやりかた、すすめかた、をマニュアル化してきてないんだが(作業手順みたいなのはwikipediaにまとめるが)、実際、ある程度のマニュアルが必要だろうなとは思う。
わりと既存の本で足りると思うが。
クリスタ
を購入したので、ラクガキなどしてみたが。
・エンピツ
使いやすい。
・ペン
大変優れている。癖はあるがケシゴムと合わせて使えばほぼ最強の部類。
・筆
SAIになれた身には予想外の動きをするので慣れない。
・ペイント
塗り漏らさない機能とか、線のキワを攻めるとか、非常によくわかってる感じ。
マスクを作るのに時間がかからない。
慣れたらイケそうだが、なれるのに時間がかかりそう。
しかし、なんというか、何か描きたいものがあるというわけではなく、ただ何か描きたいってだけなので困ったもんだ。
目標があるわけではない。
人に晒さないと上手くならないので、時々晒すが、正直もうちょっと上手くなってから晒したいもんだ。
実際のところ、紙にペンと筆で描くと、俺ですらもうちょっと上手く見える(アナログの力。undoを捨てることによって得れる)
デジタルを使っているからには、ラクしてサクサク結果を得たい。
クリスタは、ペンとペイントでかなり時間短縮ができるので、これはいいかもと思った。癖が強いが。
・エンピツ
使いやすい。
・ペン
大変優れている。癖はあるがケシゴムと合わせて使えばほぼ最強の部類。
・筆
SAIになれた身には予想外の動きをするので慣れない。
・ペイント
塗り漏らさない機能とか、線のキワを攻めるとか、非常によくわかってる感じ。
マスクを作るのに時間がかからない。
慣れたらイケそうだが、なれるのに時間がかかりそう。
しかし、なんというか、何か描きたいものがあるというわけではなく、ただ何か描きたいってだけなので困ったもんだ。
目標があるわけではない。
人に晒さないと上手くならないので、時々晒すが、正直もうちょっと上手くなってから晒したいもんだ。
実際のところ、紙にペンと筆で描くと、俺ですらもうちょっと上手く見える(アナログの力。undoを捨てることによって得れる)
デジタルを使っているからには、ラクしてサクサク結果を得たい。
クリスタは、ペンとペイントでかなり時間短縮ができるので、これはいいかもと思った。癖が強いが。
ぐったりしている。
身も細る思いで脂肪肝。
■PlayStation®4専用バーチャルリアリティシステムPlayStation®VR2016年10月に44,980円
基本的に、ゲームはだらだらプレイする人が増えて、一生懸命プレイする人は減っているのが、世の趨勢なので。
VRとかは、アトラクションなどならともかく、家でプレイするにはかなり向かない。
向かないんだけど、ここを突破するキラーコンテンツが存在する。
それを出せるかどうか。
■子供も保育園も抱っこ紐も非正規童貞の俺からすれば手の届かない贅沢なんだよ
こういうのは共感で話を進めても仕方がないのだが、共感を得れないと政策は動きにくい。というか多数派の共感を得ないと選挙は難しい。
そんなもん。
■シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
これでめっちゃ痩せたという人がいるのだが。どーしたもんか。(俺は脂肪肝)
■買い物悩み中
頻繁に絵を描くようになったら、cintiqの滑りすぎが気になってきたので保護シートを張るか悩み中。
2000円ぐらいするわりには、貼り付けに失敗するとパーなので躊躇する。
あと、saiだけではペン入れがどうにもタイムロスするので、クリスタを買うかどうか(前にsurfacepro2の時に1か月の試用期間を経て、画面小さいと使いにくいとあきらめた)を再度迷っている。
絵を描くのに複数のソフトを往復するのがキライなので、クリスタで描くならSAIっぽい筆をクリスタで再現せねばならぬのだが。だが。前に挫折した。
あとPROにすべきかEXにすべきかも悩むところ。どうせEXの機能は使わないが、かうならフル機能のほうがいいかなというアレ。
身も細る思いで脂肪肝。
■PlayStation®4専用バーチャルリアリティシステムPlayStation®VR2016年10月に44,980円
基本的に、ゲームはだらだらプレイする人が増えて、一生懸命プレイする人は減っているのが、世の趨勢なので。
VRとかは、アトラクションなどならともかく、家でプレイするにはかなり向かない。
向かないんだけど、ここを突破するキラーコンテンツが存在する。
それを出せるかどうか。
■子供も保育園も抱っこ紐も非正規童貞の俺からすれば手の届かない贅沢なんだよ
こういうのは共感で話を進めても仕方がないのだが、共感を得れないと政策は動きにくい。というか多数派の共感を得ないと選挙は難しい。
そんなもん。
■シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
これでめっちゃ痩せたという人がいるのだが。どーしたもんか。(俺は脂肪肝)
■買い物悩み中
頻繁に絵を描くようになったら、cintiqの滑りすぎが気になってきたので保護シートを張るか悩み中。
2000円ぐらいするわりには、貼り付けに失敗するとパーなので躊躇する。
あと、saiだけではペン入れがどうにもタイムロスするので、クリスタを買うかどうか(前にsurfacepro2の時に1か月の試用期間を経て、画面小さいと使いにくいとあきらめた)を再度迷っている。
絵を描くのに複数のソフトを往復するのがキライなので、クリスタで描くならSAIっぽい筆をクリスタで再現せねばならぬのだが。だが。前に挫折した。
あとPROにすべきかEXにすべきかも悩むところ。どうせEXの機能は使わないが、かうならフル機能のほうがいいかなというアレ。
確定申告である。明日が締め切りだ。
■人様のうまい絵を見ると
なんつーか、
・どうやってその線引いてンるんだよ(そもそもきれいな線をどうやったら引けるかわからない)
・どうやってその色持ってくるンだよ(色の選択が理解できない)
・なんでそこその色になるンだよ(ライトが理解できない)
という、俺には超えれないハードルがあることに気が付く。
後ろ2個はカラーに関するものだからもういいというか、俺が死ぬまで絵を描いてもたどり着けない地平だし、最悪もースポイントで色拾えばいいんだ趣味絵だし、という諦めをするにしても。(最悪だよ)
やたらきれいな線はどうやってんだあれ;
SAIの紙を回す機能つかって、自分に引きやすいストローク方向にしてもやはり震えるしきれいな線が引けませんわ。
とりあえず、大嫌いな液晶保護シート張って摩擦を調整するしかなさげ。
え。パスですか。パスなんかで生きた線がひけるか!(そもそもパス苦手で死んだ線も引けない)
世の中何かひとつを反復練習した人は、それなりのものを持っている。
広く浅くやってる俺にはそれは無い。
■人様のうまい絵を見ると
なんつーか、
・どうやってその線引いてンるんだよ(そもそもきれいな線をどうやったら引けるかわからない)
・どうやってその色持ってくるンだよ(色の選択が理解できない)
・なんでそこその色になるンだよ(ライトが理解できない)
という、俺には超えれないハードルがあることに気が付く。
後ろ2個はカラーに関するものだからもういいというか、俺が死ぬまで絵を描いてもたどり着けない地平だし、最悪もースポイントで色拾えばいいんだ趣味絵だし、という諦めをするにしても。(最悪だよ)
やたらきれいな線はどうやってんだあれ;
SAIの紙を回す機能つかって、自分に引きやすいストローク方向にしてもやはり震えるしきれいな線が引けませんわ。
とりあえず、大嫌いな液晶保護シート張って摩擦を調整するしかなさげ。
え。パスですか。パスなんかで生きた線がひけるか!(そもそもパス苦手で死んだ線も引けない)
世の中何かひとつを反復練習した人は、それなりのものを持っている。
広く浅くやってる俺にはそれは無い。
■塗ってみた

こういう理解でいいのかなぁ。
俺の塗り方が昭和臭い原因はこの辺ではないかと類推するのだが。
そりゃメカ的なものを塗るやり方だよ。という。
・俺の絵
影が全体の30%ぐらいを占め、グーロシャドウが目立ちすぎている。(面の向きに対して影が付いている)
・最近の絵
影が全体の10%ぐらいで閉鎖環境マップとキャストシャドウ、フレネルが主に強調されていてる。
(基本的に複数のライトで明るく影を飛ばして、顎下ぐらいしか濃い影が入らない。)
理屈を類推したところで絵がうまくなるわけではないのだが。
類推しないと、何していいかわかんねぇ。

こういう理解でいいのかなぁ。
俺の塗り方が昭和臭い原因はこの辺ではないかと類推するのだが。
そりゃメカ的なものを塗るやり方だよ。という。
・俺の絵
影が全体の30%ぐらいを占め、グーロシャドウが目立ちすぎている。(面の向きに対して影が付いている)
・最近の絵
影が全体の10%ぐらいで閉鎖環境マップとキャストシャドウ、フレネルが主に強調されていてる。
(基本的に複数のライトで明るく影を飛ばして、顎下ぐらいしか濃い影が入らない。)
理屈を類推したところで絵がうまくなるわけではないのだが。
類推しないと、何していいかわかんねぇ。
家族で、買い物行ったりなんだり。
小娘が、エプロンつけてお手伝いとかするようになったので、もーすえげなぁなどと。
■ラクガキその他
・機動隊随伴ロボ
ロボと女性を同時に描く事によって画力アップ練習をしようとして、やっぱ女性面倒くせぇやと途中放置。
ボストンダイナミクスロボのかっこよさにやられて妄想ふくらむふくらむ。
ほんと、ホンダアシモには頑張っていただきたい。
なんつーか、堅牢性と出力あげたら、あとはソフトだ。ソフトはAIだ! というgoogleのやり口はほんと半端なく直球だ。
でも、ロボットって最終的にそうしないと、どこまでも人間の小技たよりになっちゃう。
・歩兵随伴ロボ
もっと軍事的っぽくアレンジ。
楽しい。
大腿と背部にタイヤ収納。展開してロボコン的に走る。走った状態からスクッっと立てるような足配置。
荒地走破性のため、つま先とカカトを分けただけにとどまらず、指にしてある。鳥の足みたいに自重で地面をつかむ感じを妄想。
腹部は、男のロマンのスモークディスチャージャー。
掌には、両手でつかんだ段ボールを天地返しできる、回転軸(その機能は必要なのか?)
頭頂部に機関銃。ここにつけるのはダサかっこよさ狙い。
顔は両方ともED-209オマージュ。
病んでる心を癒すにはラクガキ。
俺の箱庭療法。
■グーグルの「物のつかみ方」を自ら相互学習するロボット--人間の介在なしで上達
夢がひろがりんぐ。怖い方にも!
囲碁や将棋のAIもそうだが、状況判断を点数化して自己修正を繰り返す(人間が介在しない)学習機能が、モノになってきたあたりで、一気に実用が見えてくると思う。ロボットのAIはハードウェアの問題をある程度緩和する。
例えばロボットが、外界センサー(視覚、聴覚、触覚、ジャイロ)と内界センサー(各種関節の角度)から得る情報から、時間軸上の動作を類推、更に学習効果と複数ハードによる相互学習とくれば、人間に比べて明らかに少ないセンサーでもなんとなく世界にあっちした動き方を見つけるかもしれない。
囲碁AIがまったく人間の予想もつかない手を使いだしたように。
歩くにしたって、視覚で位置情報を検知し、地形を把握し、足を動かし、イレギュラーを足首のショックアブッソーバで低減し、瞬間瞬間で体重移動を制御し、みたいなことをやっていると、アシモの記事で読んだことがあるが、この辺を、データの蓄積からなんとなく最善手をロボが選んで、それが共有されていくとすれば。
複数同時稼働させればさせるだけ、世界にマッチした動きが蓄積されていく。
2足歩行ロボが、試行錯誤のすえ、自ら4つんばいになって歩き出すかもしんない! ドリーム!
夢がひろがりんぐ。
■クラタス スターターキット
のこり1体だ!夢に急げ!(無茶を言う)
小娘が、エプロンつけてお手伝いとかするようになったので、もーすえげなぁなどと。
■ラクガキその他
・機動隊随伴ロボ
ロボと女性を同時に描く事によって画力アップ練習をしようとして、やっぱ女性面倒くせぇやと途中放置。
ボストンダイナミクスロボのかっこよさにやられて妄想ふくらむふくらむ。
ほんと、ホンダアシモには頑張っていただきたい。
なんつーか、堅牢性と出力あげたら、あとはソフトだ。ソフトはAIだ! というgoogleのやり口はほんと半端なく直球だ。
でも、ロボットって最終的にそうしないと、どこまでも人間の小技たよりになっちゃう。
・歩兵随伴ロボ
もっと軍事的っぽくアレンジ。
楽しい。
大腿と背部にタイヤ収納。展開してロボコン的に走る。走った状態からスクッっと立てるような足配置。
荒地走破性のため、つま先とカカトを分けただけにとどまらず、指にしてある。鳥の足みたいに自重で地面をつかむ感じを妄想。
腹部は、男のロマンのスモークディスチャージャー。
掌には、両手でつかんだ段ボールを天地返しできる、回転軸(その機能は必要なのか?)
頭頂部に機関銃。ここにつけるのはダサかっこよさ狙い。
顔は両方ともED-209オマージュ。
病んでる心を癒すにはラクガキ。
俺の箱庭療法。
■グーグルの「物のつかみ方」を自ら相互学習するロボット--人間の介在なしで上達
夢がひろがりんぐ。怖い方にも!
囲碁や将棋のAIもそうだが、状況判断を点数化して自己修正を繰り返す(人間が介在しない)学習機能が、モノになってきたあたりで、一気に実用が見えてくると思う。ロボットのAIはハードウェアの問題をある程度緩和する。
例えばロボットが、外界センサー(視覚、聴覚、触覚、ジャイロ)と内界センサー(各種関節の角度)から得る情報から、時間軸上の動作を類推、更に学習効果と複数ハードによる相互学習とくれば、人間に比べて明らかに少ないセンサーでもなんとなく世界にあっちした動き方を見つけるかもしれない。
囲碁AIがまったく人間の予想もつかない手を使いだしたように。
歩くにしたって、視覚で位置情報を検知し、地形を把握し、足を動かし、イレギュラーを足首のショックアブッソーバで低減し、瞬間瞬間で体重移動を制御し、みたいなことをやっていると、アシモの記事で読んだことがあるが、この辺を、データの蓄積からなんとなく最善手をロボが選んで、それが共有されていくとすれば。
複数同時稼働させればさせるだけ、世界にマッチした動きが蓄積されていく。
2足歩行ロボが、試行錯誤のすえ、自ら4つんばいになって歩き出すかもしんない! ドリーム!
夢がひろがりんぐ。
■クラタス スターターキット
のこり1体だ!夢に急げ!(無茶を言う)
体調が悪いのと、仕事のスキマなのとで、なるべく速く家に帰るようにしている。
しかし体調悪い。はよ治れ;
■女騎士、経理になる。 (1) (バーズコミックス)
なぜか置いてあったので借りて読み。
おきまりの「くっころ」(くっ殺せ)を連発する序盤から、簿記の説明が増えていく中盤。
ターゲットが誰か良くわからんが、なんか人気あるみたいですごい。
■アニメ監獄学園を創った男たち (ヤンマガKCスペシャル)
あれ。これの作者って、ハナムラさんじゅっさい 1
の作者さん? 別の人?
■保育園おちた、日本死ね
保育園落ちた日本死ね、みたいな煽りの匿名日記が話題を集めており、これがまた、安倍政治が悪いだの、取り上げ方が恣意的だの、安倍シネだの、安倍は正しいだの、糞みたいな話に転がっていき、全員まとめてどっかへ行け。という香りになっている。
個人的な話だが。
日本が幼児保育体制においてはいろいろと不備が多いのは事実であり、それをどうにかしたいと思う人はそれなりにいると思うから、そういう問題の単位で、共闘出来るなら共闘すればいいと思うんだ。
話をすぐにデカくして、それは安倍が悪いとか、自民がわるいとか、いいや民主の時の負債だとか、本当にどうでもいい。
まず、今、保育園が足りない現状をどうするかという話だ。
これでいい苦労しろ、と思うならそれもいい。もともと共闘できないからな。
だが足りないと思っている人が、政策単位で共闘できないなら、安倍がどうだの自民がどうだの、いや民主の負債だの、ほんとうに、問題解決のマイナスでしかない。
なにやってんの邪魔臭い。としか。
■帰ってきて子供の寝顔みるのは和む。
(起きてるとわりと面倒くさい)
■水素水が流行ってるようなので、二酸化炭素水飲む。
ウィルキンソン炭酸
しかし体調悪い。はよ治れ;
■女騎士、経理になる。 (1) (バーズコミックス)
なぜか置いてあったので借りて読み。
おきまりの「くっころ」(くっ殺せ)を連発する序盤から、簿記の説明が増えていく中盤。
ターゲットが誰か良くわからんが、なんか人気あるみたいですごい。
■アニメ監獄学園を創った男たち (ヤンマガKCスペシャル)
あれ。これの作者って、ハナムラさんじゅっさい 1
■保育園おちた、日本死ね
保育園落ちた日本死ね、みたいな煽りの匿名日記が話題を集めており、これがまた、安倍政治が悪いだの、取り上げ方が恣意的だの、安倍シネだの、安倍は正しいだの、糞みたいな話に転がっていき、全員まとめてどっかへ行け。という香りになっている。
個人的な話だが。
日本が幼児保育体制においてはいろいろと不備が多いのは事実であり、それをどうにかしたいと思う人はそれなりにいると思うから、そういう問題の単位で、共闘出来るなら共闘すればいいと思うんだ。
話をすぐにデカくして、それは安倍が悪いとか、自民がわるいとか、いいや民主の時の負債だとか、本当にどうでもいい。
まず、今、保育園が足りない現状をどうするかという話だ。
これでいい苦労しろ、と思うならそれもいい。もともと共闘できないからな。
だが足りないと思っている人が、政策単位で共闘できないなら、安倍がどうだの自民がどうだの、いや民主の負債だの、ほんとうに、問題解決のマイナスでしかない。
なにやってんの邪魔臭い。としか。
■帰ってきて子供の寝顔みるのは和む。
(起きてるとわりと面倒くさい)
■水素水が流行ってるようなので、二酸化炭素水飲む。
ウィルキンソン炭酸
嫁が熱を出す。子供は元気。俺は老人。
■らくがき

隙間時間を見つけて、ラクガキしたり。
ロボばっかり描いてると人間の画力があがらず、ロボでも描かないとテンションが上がらないので、併せて描いてみるも、3倍時間食ってダメだったという例。
自分の絵柄の弱点は多くあるが。
まず、模写の類をほとんどしてこなかったので、ヒキダシが足りない。
一番良い勉強法としては、実写をだれか上手い人が絵にして、それを両方見ながら描く、だと思うのだが(形をどうとらえるか、色をどうとらえるか、のヒキダシが増えると思う)そんなちょうどいい資料はない。
普通の模写だと、何でここの形こうなんだろうなー。なんでこの色なんだろうなーてのが、手癖なのかロジックあっての事なのかがわからないので、俺にとって効率が悪い。
いやほら、レンブラントライトとか、フレネルみたいな、何でこっちから光当たってるの?おかしくね?みたいなのって、理屈聴かないと納得して自分で描けないでしょう。
あと、イラストって普通に彩度高いけど、なんで彩度高いのがいいのかって、これも理屈知らずにイラストってそういうもんだと思って彩度あげてるから、どうにもしっくりこない。
ヒキダシが足りないにもいろいろあるが、
・構図のヒキダシが足りない
・質感表現のヒキダシが足りない
・塗り方のヒキダシが足りない
・色のヒキダシが足りない
・フェチのヒキダシが足りない
あたりが本人の自覚するところである。
構図のヒキダシが足りないのは、アニメの設定画みたいな絵が好き、というのがあり、構図込みでちゃんとした絵のヒキダシがまったくないのだ。あとネットで上手いなこれって絵を探すと、検索の偏りはあるにせよ、エロばっかなので、それは困る。
質感、塗り方、色、のヒキダシが足りないのはこれはもう、模写しろよオマエって話である。
フェチのヒキダシは重要だと思うのだが、全くない。
ネットにあふれるエロ絵は、その凄まじく研ぎ澄まされた表現で、本当にほとほと感心するのだが、エロを描きたいわけではないので、じゃあ俺はいったい何を見て学べばいいんだよ!フォトリアルやりたいなら3Dモデルつくるわ!みたいな逆切れである。
自分が最も好きな、カラーの絵というと、高荷義之
大先生の描かれる、ぼじょぼじょと絵具や筆の流れがわかるようなタッチにもかかわらず、光源や影の入り方が見事で、まさに写真以上にリアルを感じる、アレなのだが。
そんなもん、描けるかー。練習するにも、もうちょっと間がj欲しいわ。
しかも、展覧会で現物や作画風景の途中を見てきたときに思ったのだが、サラサラと描いているように見えるあの絵一枚一枚に丁寧な資料集めと、光源の確認(実際の模型に光を当てて確認している)などの作業があり、もう半笑いするしかないのであった。
あと、見て好きな絵と描きたい絵はちょっと微妙にズレるよな;
興味のあることの話となると長いなー!
読んでくれてる人にまったく興味がないことは解るのだが;;
ブログはそういうものなので勘弁してください。
■らくがき

隙間時間を見つけて、ラクガキしたり。
ロボばっかり描いてると人間の画力があがらず、ロボでも描かないとテンションが上がらないので、併せて描いてみるも、3倍時間食ってダメだったという例。
自分の絵柄の弱点は多くあるが。
まず、模写の類をほとんどしてこなかったので、ヒキダシが足りない。
一番良い勉強法としては、実写をだれか上手い人が絵にして、それを両方見ながら描く、だと思うのだが(形をどうとらえるか、色をどうとらえるか、のヒキダシが増えると思う)そんなちょうどいい資料はない。
普通の模写だと、何でここの形こうなんだろうなー。なんでこの色なんだろうなーてのが、手癖なのかロジックあっての事なのかがわからないので、俺にとって効率が悪い。
いやほら、レンブラントライトとか、フレネルみたいな、何でこっちから光当たってるの?おかしくね?みたいなのって、理屈聴かないと納得して自分で描けないでしょう。
あと、イラストって普通に彩度高いけど、なんで彩度高いのがいいのかって、これも理屈知らずにイラストってそういうもんだと思って彩度あげてるから、どうにもしっくりこない。
ヒキダシが足りないにもいろいろあるが、
・構図のヒキダシが足りない
・質感表現のヒキダシが足りない
・塗り方のヒキダシが足りない
・色のヒキダシが足りない
・フェチのヒキダシが足りない
あたりが本人の自覚するところである。
構図のヒキダシが足りないのは、アニメの設定画みたいな絵が好き、というのがあり、構図込みでちゃんとした絵のヒキダシがまったくないのだ。あとネットで上手いなこれって絵を探すと、検索の偏りはあるにせよ、エロばっかなので、それは困る。
質感、塗り方、色、のヒキダシが足りないのはこれはもう、模写しろよオマエって話である。
フェチのヒキダシは重要だと思うのだが、全くない。
ネットにあふれるエロ絵は、その凄まじく研ぎ澄まされた表現で、本当にほとほと感心するのだが、エロを描きたいわけではないので、じゃあ俺はいったい何を見て学べばいいんだよ!フォトリアルやりたいなら3Dモデルつくるわ!みたいな逆切れである。
自分が最も好きな、カラーの絵というと、高荷義之
そんなもん、描けるかー。練習するにも、もうちょっと間がj欲しいわ。
しかも、展覧会で現物や作画風景の途中を見てきたときに思ったのだが、サラサラと描いているように見えるあの絵一枚一枚に丁寧な資料集めと、光源の確認(実際の模型に光を当てて確認している)などの作業があり、もう半笑いするしかないのであった。
あと、見て好きな絵と描きたい絵はちょっと微妙にズレるよな;
興味のあることの話となると長いなー!
読んでくれてる人にまったく興味がないことは解るのだが;;
ブログはそういうものなので勘弁してください。
うぇーっほ。うぇーっほ。ズルズル。
■ロボのラクガキしたり

ボストンダイナミクスロボ見て、やっぱ人型で人間より一回り小さいのはカッコイイなー。機動隊に随伴させたいなーと思って、ラクガキしたもの。
左:ヒーロー体形に書きすぎて、機動隊のヨコだと似合わなかったので。
中:ヒーローっぽい立ち方を変更して、ロボっぽい感じに。
右:日本のロボつったら顔はこういう感jか?みたいな変更。
ラクガキは本当に心洗われる。
フィニッシュまで描くとストレスだが;
ここからは無駄なロボ語りをするが。
やっぱロボコケるわこれ。ボストンダイナミクスロボの動画見て思った。
するともう、ロールバーとかバンパーをつけざるを得ないよなぁと。
人間サイズだからこそだが。アニメロボサイズまでいけば、そもそもロールバーやバンパーで衝撃吸収できないし。
1/1鉄製ボトムズを見たときはあーこれ動かすのは出力的に無理だ。さらに銃の口径でかすぎる。とかなんとか、デザインとしてのリアルでなさと、実物としての圧倒的リアルな鉄の質感がまぜこぜになってわりと脳が混乱した。
1/1ガンダムはもうあれ100%動いてるところが想像できないというか。リアルに想像すると相当にスローモーだよね。
この動画は1/1トランスフォーマーがあったらどんな感じかを想像するのにちょうどいいが。
あれぐらいの大きさのものだと、強度と重さ(モーメント)の問題から、動きがスローモーにならざるを得ない。
その意味では1stガンダムの一話の動きというのは基本スローモーであり、ああロボの巨大感あるなぁと思った。(当時の話)
これが、オリジンのアニメ版では、SPTのようにぎゅるんぎゅるん動いてしまうので、巨大感もへったくれもない。カッコイイのはわかるんだが。デカイものは早くは動けないし、動いたとしたら止まるのに時間がかかる。
俺は1stガンダムのOPのガンタンクがキャラキャラと前進してきて止まる時にちょっと前に沈み込むのがすげぇ好きだ。
まぁコンバトラーの回し蹴りも好きなのだけど。
ケレン味とリアルの綱引きはどこまでも趣味の問題で、人それぞれの好みがあるだろうし、この作品ではこういうところにしてほしいとか、一人の人間のなかでも、好みが複数あるからな;
ちなみに総合火力演習とかみると、戦車はかなりの速度で走るので(そしてえぐい止まり方をするので)あのへんが地上兵器のギリギリの速度だろうなと思う。
ロボ好きすぎて、ロボの話になると語りが無駄に長いわ;;
■トランスフォーマー やわらかトランスフォーマー なぞなぞオプティマスプライム
誰に売るつもりだ;;
■ロボのラクガキしたり

ボストンダイナミクスロボ見て、やっぱ人型で人間より一回り小さいのはカッコイイなー。機動隊に随伴させたいなーと思って、ラクガキしたもの。
左:ヒーロー体形に書きすぎて、機動隊のヨコだと似合わなかったので。
中:ヒーローっぽい立ち方を変更して、ロボっぽい感じに。
右:日本のロボつったら顔はこういう感jか?みたいな変更。
ラクガキは本当に心洗われる。
フィニッシュまで描くとストレスだが;
ここからは無駄なロボ語りをするが。
やっぱロボコケるわこれ。ボストンダイナミクスロボの動画見て思った。
するともう、ロールバーとかバンパーをつけざるを得ないよなぁと。
人間サイズだからこそだが。アニメロボサイズまでいけば、そもそもロールバーやバンパーで衝撃吸収できないし。
1/1鉄製ボトムズを見たときはあーこれ動かすのは出力的に無理だ。さらに銃の口径でかすぎる。とかなんとか、デザインとしてのリアルでなさと、実物としての圧倒的リアルな鉄の質感がまぜこぜになってわりと脳が混乱した。
1/1ガンダムはもうあれ100%動いてるところが想像できないというか。リアルに想像すると相当にスローモーだよね。
この動画は1/1トランスフォーマーがあったらどんな感じかを想像するのにちょうどいいが。
あれぐらいの大きさのものだと、強度と重さ(モーメント)の問題から、動きがスローモーにならざるを得ない。
その意味では1stガンダムの一話の動きというのは基本スローモーであり、ああロボの巨大感あるなぁと思った。(当時の話)
これが、オリジンのアニメ版では、SPTのようにぎゅるんぎゅるん動いてしまうので、巨大感もへったくれもない。カッコイイのはわかるんだが。デカイものは早くは動けないし、動いたとしたら止まるのに時間がかかる。
俺は1stガンダムのOPのガンタンクがキャラキャラと前進してきて止まる時にちょっと前に沈み込むのがすげぇ好きだ。
まぁコンバトラーの回し蹴りも好きなのだけど。
ケレン味とリアルの綱引きはどこまでも趣味の問題で、人それぞれの好みがあるだろうし、この作品ではこういうところにしてほしいとか、一人の人間のなかでも、好みが複数あるからな;
ちなみに総合火力演習とかみると、戦車はかなりの速度で走るので(そしてえぐい止まり方をするので)あのへんが地上兵器のギリギリの速度だろうなと思う。
ロボ好きすぎて、ロボの話になると語りが無駄に長いわ;;
■トランスフォーマー やわらかトランスフォーマー なぞなぞオプティマスプライム
誰に売るつもりだ;;
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.