■[まとめ買い] 新世紀エヴァンゲリオン
一時的に一冊50円の安売りをしていたのでまとめて読んだ。途中ぐらいでエヴァンゲリオンに興味を失っていて読んでいなかったのだが、流石に衝動買いしても後悔しない値段だったので購入。
せっかくなので読んだ感想を書く。
漫画版はアニメと比べて衒学的な部分がなく、シンプルで話がわかりやすい。
一時的に一冊50円の安売りをしていたのでまとめて読んだ。途中ぐらいでエヴァンゲリオンに興味を失っていて読んでいなかったのだが、流石に衝動買いしても後悔しない値段だったので購入。
せっかくなので読んだ感想を書く。
漫画版はアニメと比べて衒学的な部分がなく、シンプルで話がわかりやすい。
googlePlayが色々システムが変わって、昔作ったシューティングゲームの登録情報を追加する必要があったんだけど。
まぁこれを見てくれ;
ブリキガンのレーティング
大抵の国において15禁止以上である;;
アンケートに答えると自動的にレートを算出してくれるのだけども;;
自機を複葉機にしてパイロットを丸見えにした手前、人間への暴力が直接描写になってしまい、そのほかちょっと正直に答えたらこの有様である。
多分ドラクエとかは、これよりレーティングきつくなるんじゃないのか?というような設問が多かった。
やー;;
あと下品な表現に対するチェックもあり、ちょっと色々心配になった。うひー;;
まぁこれを見てくれ;
ブリキガンのレーティング
大抵の国において15禁止以上である;;
アンケートに答えると自動的にレートを算出してくれるのだけども;;
自機を複葉機にしてパイロットを丸見えにした手前、人間への暴力が直接描写になってしまい、そのほかちょっと正直に答えたらこの有様である。
多分ドラクエとかは、これよりレーティングきつくなるんじゃないのか?というような設問が多かった。
やー;;
あと下品な表現に対するチェックもあり、ちょっと色々心配になった。うひー;;
インサイド・ヘッド MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
インサイド・ヘッド (吹替版)(動画)

やっと一息ついたので、インサイドヘッド視聴。
amazonレンタル400円。子供も一緒。
大変良く出来ており面白かった。
ネタバレバリバリで感想を書くので、まだ見ていない人は回れ右で。
インサイド・ヘッド (吹替版)(動画)
amazonレンタル400円。子供も一緒。
大変良く出来ており面白かった。
ネタバレバリバリで感想を書くので、まだ見ていない人は回れ右で。
なんかもーアレやコレやだ。
■メタルギアソリッドV ファントムペイン
多分だが、クリアしたかな。進行度50%。ヨメが子供を連れて外に行っていてくれたおかげでなんとか。
確かに悪いうわさの通り後半の駆け足っぷりはハンパ無い。
ここまでゲームシステムくみ上げたのなら、この後チマチマシナリオ販売して稼ぐことも出来たであろうに。
■鉄血ガンダム

今回出てたのコレかな。
あちこち工夫が入っているデザインなのに、何故かフクラハギ付近がおざなりなデザインに見える。
なんだろう。
■HGUC 195 機動戦士Zガンダム キュベレイ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
新作キュベレイ。
旧作キュベレイ
と比べて何がどう違うのかちゃんと調べてない。
なんか、新しいフォーマットが出た時に、わりとキュベレイは早めに出てくるよね。もしかして昔のシャアザクの位置なのか。
■メタルギアソリッドV ファントムペイン
多分だが、クリアしたかな。進行度50%。ヨメが子供を連れて外に行っていてくれたおかげでなんとか。
確かに悪いうわさの通り後半の駆け足っぷりはハンパ無い。
ここまでゲームシステムくみ上げたのなら、この後チマチマシナリオ販売して稼ぐことも出来たであろうに。
■鉄血ガンダム
あちこち工夫が入っているデザインなのに、何故かフクラハギ付近がおざなりなデザインに見える。
なんだろう。
■HGUC 195 機動戦士Zガンダム キュベレイ 1/144スケール 色分け済みプラモデル
新作キュベレイ。
旧作キュベレイ
なんか、新しいフォーマットが出た時に、わりとキュベレイは早めに出てくるよね。もしかして昔のシャアザクの位置なのか。
自分以外体調グダグダだったはずが、朝から皆元気でどこかへ連れて行け常態だったので、東京ドームシティに行って来た。
家族4人で乗り放題系パス+パスの効果の無い乗り物いくつか+ニンニンジャーショウ+昼飯、夜飯、で散在してきたが、この時期子供イベントが多く疲弊していたヨメにとってもそれなりの羽伸ばしになったようなのでよしとする。
ニンニンジャーショウは流石の後楽園遊園地ショウの流れを汲むつくりで、室内公演なれど火薬を使えない弱みをプロジェクションに置き換えて、高低差やワイヤーアクションを利用した丁寧で狂いの無い殺陣で凄まじいのであった。
小娘と小僧は客席に降りてきたレッドに触ってもらって喜んでいた。
年齢と身長的に、一部ジェットコースター系に乗れなかったのだが、一緒に乗るのは本当に避けたい類(殆ど直角に落ちてるコースター)だったので助かった。
若いころはジェットコースター系は結構好きだったのだが、歳を喰ってからどうにも加速に弱く、ブランコでも気持ち悪くなる。
若者は若いうちにジェットコースターにいっぱい乗ると良い。
あとまー、垂直に上下するような、スカートの短い女子高生を乗せるべきアトラクションにスカートの短い女子高生が乗っているので、これ結構眼福大会なのではないか。怖いので直視しないが。
■【ムービー・マスターピース】 スタン・リー 1/6スケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア
ホットトイズはほんとうにどこまでも行くなぁ。
こんなもん買ってどうしろというのだろう。すばらしい。
日本で言えば、小池一夫フィギュアがでるようなもんだ。(個人作品では結構みるな;)
■鉄血ガンダム
平気で戦闘ナシ回を挟んでくるのがすごいね。
1stガンダムでは毎回ガンダムの空中換装を入れろ(玩具アピール)というオーダーに対し、「おーおーだしてやるよ」とばかりに、延々訓練して実線で使わなかったり、過去改装で挟んだりという抵抗をしていたわけだが。
ロボットプロレスアニメに対し、戦闘を抜くというのはそれだけの覚悟と見ていいのかしらん。
キッチリと各キャラクタの立ち位置を示して、一話分のタメ回終了。(贅沢だ)
家族4人で乗り放題系パス+パスの効果の無い乗り物いくつか+ニンニンジャーショウ+昼飯、夜飯、で散在してきたが、この時期子供イベントが多く疲弊していたヨメにとってもそれなりの羽伸ばしになったようなのでよしとする。
ニンニンジャーショウは流石の後楽園遊園地ショウの流れを汲むつくりで、室内公演なれど火薬を使えない弱みをプロジェクションに置き換えて、高低差やワイヤーアクションを利用した丁寧で狂いの無い殺陣で凄まじいのであった。
小娘と小僧は客席に降りてきたレッドに触ってもらって喜んでいた。
年齢と身長的に、一部ジェットコースター系に乗れなかったのだが、一緒に乗るのは本当に避けたい類(殆ど直角に落ちてるコースター)だったので助かった。
若いころはジェットコースター系は結構好きだったのだが、歳を喰ってからどうにも加速に弱く、ブランコでも気持ち悪くなる。
若者は若いうちにジェットコースターにいっぱい乗ると良い。
あとまー、垂直に上下するような、スカートの短い女子高生を乗せるべきアトラクションにスカートの短い女子高生が乗っているので、これ結構眼福大会なのではないか。怖いので直視しないが。
■【ムービー・マスターピース】 スタン・リー 1/6スケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア
ホットトイズはほんとうにどこまでも行くなぁ。
こんなもん買ってどうしろというのだろう。すばらしい。
日本で言えば、小池一夫フィギュアがでるようなもんだ。(個人作品では結構みるな;)
■鉄血ガンダム
平気で戦闘ナシ回を挟んでくるのがすごいね。
1stガンダムでは毎回ガンダムの空中換装を入れろ(玩具アピール)というオーダーに対し、「おーおーだしてやるよ」とばかりに、延々訓練して実線で使わなかったり、過去改装で挟んだりという抵抗をしていたわけだが。
ロボットプロレスアニメに対し、戦闘を抜くというのはそれだけの覚悟と見ていいのかしらん。
キッチリと各キャラクタの立ち位置を示して、一話分のタメ回終了。(贅沢だ)
勉強用に遊んでるソシャゲの10連ガチャ(3000円)がゴミばかりで、ため息交じりにタダのチケットガチャ(ロクなモノがでない)を回したら、それなりにレアなユニットが出た。
物欲センサーとはよく言ったもので。コンチクショウ。
■ROBOT魂 機動戦士ガンダム <SIDE MS> RX-78-2 ガンダム ver. A.N.I.M.E. 約125mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

昨日、twitterでもそもそつぶやいていたのだが、このガンダムはほんとすげぇいいシルエットをしている。
まず目に付くのが、足の短さがイイ。
つぎに胸部、腹部のラインがとてもいい。まさに当時のアニメで一番作画がいい時を思わせる。
そして全体的に1stアニメの印象を残しながら今風の線のふやし方をして居てマが持つがアレンジし過ぎないいい感じになっている。
よくぞまぁここまで旧アニメテイストを今の鑑賞眼に耐える状況にアップデートしたものだと思う。すばらしい。
細かいところに文句をいえば、やはり、ヒジ、ヒザ、が可動域はあるものの、おかしなタイミングで曲がるのが残念だ。
二軸で可能な限り曲がるようにしているようだが、主関節でほぼ1軸稼動しそれを補う副関節という形で無いと、どうしても人間のヒジヒザと異なるシルエットになってしまう。アニメではぐにゃぐにゃまがりつつも人間的シルエットなロボだからそこはとても気になる。(エルガイムとかだと気にならない)
やーそれにしてもすばらしい。
現時点でザク、シャアザク、ドムまでこのシリーズは予定されている模様。
■ROBOT魂 機動戦士ガンダム <SIDE MS> MS-06S シャア専用ザク ver. A.N.I.M.E. 約125mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

これもまたすばらしい。
まず頭部が本当に当時のあのザクのようだ。
そして短い足。前後幅が少なく大きすぎない足の裏。
プリンカップ状のヒジ関節と90度違えて曲がる関節。
腰がツライチでないのが残念だが動力パイプでそこは隠されている。
この立ちポーズのハンパ無い出来のよさは、拍手喝采ものだと思う。
これもamazonの写真を見るとヒジヒザ曲げると微妙っぽいのだが。
公式サイトの写真だとヒジヒザそんなに悪くない。むしろガンダムよりいい。(ガンダムのヒジヒザはamazonの写真のほうがいい)
個人的に、自分はこういうアレンジを、HGUCに求めていた。
HGUCはいろいろ方向がフラついたのでやたらカトキカトキしてたり(グフ、アッガイ)いい感じに1st再現してたり(GM、ズゴック)と残念ながら、改造なしでは全てをずらりと揃えたいと思えないラインナップになってしまったが。
これは期待できる。(値段はこの際目を瞑る)
物欲センサーとはよく言ったもので。コンチクショウ。
■ROBOT魂 機動戦士ガンダム <SIDE MS> RX-78-2 ガンダム ver. A.N.I.M.E. 約125mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
まず目に付くのが、足の短さがイイ。
つぎに胸部、腹部のラインがとてもいい。まさに当時のアニメで一番作画がいい時を思わせる。
そして全体的に1stアニメの印象を残しながら今風の線のふやし方をして居てマが持つがアレンジし過ぎないいい感じになっている。
よくぞまぁここまで旧アニメテイストを今の鑑賞眼に耐える状況にアップデートしたものだと思う。すばらしい。
細かいところに文句をいえば、やはり、ヒジ、ヒザ、が可動域はあるものの、おかしなタイミングで曲がるのが残念だ。
二軸で可能な限り曲がるようにしているようだが、主関節でほぼ1軸稼動しそれを補う副関節という形で無いと、どうしても人間のヒジヒザと異なるシルエットになってしまう。アニメではぐにゃぐにゃまがりつつも人間的シルエットなロボだからそこはとても気になる。(エルガイムとかだと気にならない)
やーそれにしてもすばらしい。
現時点でザク、シャアザク、ドムまでこのシリーズは予定されている模様。
■ROBOT魂 機動戦士ガンダム <SIDE MS> MS-06S シャア専用ザク ver. A.N.I.M.E. 約125mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
まず頭部が本当に当時のあのザクのようだ。
そして短い足。前後幅が少なく大きすぎない足の裏。
プリンカップ状のヒジ関節と90度違えて曲がる関節。
腰がツライチでないのが残念だが動力パイプでそこは隠されている。
この立ちポーズのハンパ無い出来のよさは、拍手喝采ものだと思う。
これもamazonの写真を見るとヒジヒザ曲げると微妙っぽいのだが。
公式サイトの写真だとヒジヒザそんなに悪くない。むしろガンダムよりいい。(ガンダムのヒジヒザはamazonの写真のほうがいい)
個人的に、自分はこういうアレンジを、HGUCに求めていた。
HGUCはいろいろ方向がフラついたのでやたらカトキカトキしてたり(グフ、アッガイ)いい感じに1st再現してたり(GM、ズゴック)と残念ながら、改造なしでは全てをずらりと揃えたいと思えないラインナップになってしまったが。
これは期待できる。(値段はこの際目を瞑る)
つらい。
他所様の人をせっついておいて、せっついた側は何も仕事進んでねーじゃねーか案件とかを横目でみつつゲホゲホする。
■破産経験者の私が語る「貧乏生活ほどお金がかかる」という現実
実際そうだと思う。自分はこの辺運がよくて恵まれているが。
それでもバクチを打つ時にこういうことは頭をよぎる。
■ガサラキ
バンダイチャンネルの罠に嵌ったついでに歯を磨きながら見ているが。
当時見た感想と違って(物語がドコに着地したかを知って居るので)かなり面白い。
この感覚はあれだ。
逆襲のシャアが初見の映画館でポカーンだったわけだが、どういう話かわかった上で見ると小技が大盛りでとても面白い。みたいな。
■鉄血ガンダム
話の初動こそまどろっこしかったが、各キャラクターの立ち位置が描かれ、当面の目的が示された時点で、十分以上にヒキが出来て面白くなってきた。
夕方の時間帯に、身動き取れない人間に向かって引き金を引く童顔主人公はどうかと思うが。
そもそもガンダムが、子供向けのパッケージで戦争を描くというヤンチャをやった作品だからなぁ。
それも当時から十分どうかと思うシロモノであった。
■HI-METAL R 超時空要塞マクロス リガード 約190mm ABS&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア
ちゃんとリガードだしてくるあたり、バンダイさんは侮れない。
他所様の人をせっついておいて、せっついた側は何も仕事進んでねーじゃねーか案件とかを横目でみつつゲホゲホする。
■破産経験者の私が語る「貧乏生活ほどお金がかかる」という現実
実際そうだと思う。自分はこの辺運がよくて恵まれているが。
それでもバクチを打つ時にこういうことは頭をよぎる。
■ガサラキ
バンダイチャンネルの罠に嵌ったついでに歯を磨きながら見ているが。
当時見た感想と違って(物語がドコに着地したかを知って居るので)かなり面白い。
この感覚はあれだ。
逆襲のシャアが初見の映画館でポカーンだったわけだが、どういう話かわかった上で見ると小技が大盛りでとても面白い。みたいな。
■鉄血ガンダム
話の初動こそまどろっこしかったが、各キャラクターの立ち位置が描かれ、当面の目的が示された時点で、十分以上にヒキが出来て面白くなってきた。
夕方の時間帯に、身動き取れない人間に向かって引き金を引く童顔主人公はどうかと思うが。
そもそもガンダムが、子供向けのパッケージで戦争を描くというヤンチャをやった作品だからなぁ。
それも当時から十分どうかと思うシロモノであった。
■HI-METAL R 超時空要塞マクロス リガード 約190mm ABS&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア
ちゃんとリガードだしてくるあたり、バンダイさんは侮れない。
機動戦士ガンダム THE ORIGIN II




バンダイチャンネルで視聴。
■あらすじ
キャスバルとアルテイシア(シャア(エドワウ)とセイラ)が、ザビ家に追われ、地球圏、テキサスコロニーと、移り住む中で、シャアが心に淀みを溜めていくところをセイラ視点で描く。
平行して、ランバラルが後の黒い三連星とともにドズルの元でモビルスーツの開発に関わるところを触れる。
1stガンダムで描かれた1年戦争の前段階の話を埋めていく。
■感想
悪くは無いが満足感もない。
描かれなかった場所というのは、わざわざ描く必要があるかというと難しい。
第一話で、お話のノリなどは大体解っていたので特に期待を裏切られることも無く、比較的ギャグシーンも抑え目で、つらいと感じる部分もなく、まぁ面白いのだが。
声優の声が年齢的につらいとか、そういうのは、一切気にしないとして、物語として特に起承転結や、フリの回収があるわけではないので、続き物の真ん中を抜き出しました。的で、単独での面白さに欠ける。
これが、全何巻の予定の2巻なのかはわからないが、もうちょっと映像作品単独としての体裁は整えて欲しいと感じる。
例えば。
スターウォーズの2(episode5)とかは、話の真ん中のつなぎだが、大きなヤマと次への引きがあり面白い。
ガンダムの2(哀・戦士)とかは、これまた話のつなぎだが、アムロの成長と戦況の転換(ジャブロー攻防戦でこれまで防戦一方だった連邦が攻勢に出る)といった、大掛かり場所であり面白い。
どうにも「シャアが鬱屈しました」に、長編映像作品1話分の力があるかというと、疑問がある。
これは、一話、二話、通してそうだ。(一話はあれか。シャアとセイラとラルとハモンとザビ家の過去はこんなんです。か)
第一話なんか、2話の冒頭ナレーションで事が足りてしまう。
勿論丁寧な描写は重要だが、それは丁寧な描写が生きてくる大仕掛けがあってこそで、いまのところその大仕掛けは一切無いまま丁寧な描写が繰り広げられている。萌アニメか。
と全体の構成物語の構造への不満は大きい。
が、安彦良和の絵を極力再現した画とやはり丁寧な演出、ギリギリじゃないかとな声優の演技による深み付け。
なんとなく、マを持たせてしまう。
え? これでマが持っちゃうの!?スゴイな!?
という感じ。
あとさらにどうでもいい感想を書いて終わりにするが。
せっかくの安彦良和作品で馬が部分的にCGなのはとても頂けない。

バンダイチャンネルで視聴。
■あらすじ
キャスバルとアルテイシア(シャア(エドワウ)とセイラ)が、ザビ家に追われ、地球圏、テキサスコロニーと、移り住む中で、シャアが心に淀みを溜めていくところをセイラ視点で描く。
平行して、ランバラルが後の黒い三連星とともにドズルの元でモビルスーツの開発に関わるところを触れる。
1stガンダムで描かれた1年戦争の前段階の話を埋めていく。
■感想
悪くは無いが満足感もない。
描かれなかった場所というのは、わざわざ描く必要があるかというと難しい。
第一話で、お話のノリなどは大体解っていたので特に期待を裏切られることも無く、比較的ギャグシーンも抑え目で、つらいと感じる部分もなく、まぁ面白いのだが。
声優の声が年齢的につらいとか、そういうのは、一切気にしないとして、物語として特に起承転結や、フリの回収があるわけではないので、続き物の真ん中を抜き出しました。的で、単独での面白さに欠ける。
これが、全何巻の予定の2巻なのかはわからないが、もうちょっと映像作品単独としての体裁は整えて欲しいと感じる。
例えば。
スターウォーズの2(episode5)とかは、話の真ん中のつなぎだが、大きなヤマと次への引きがあり面白い。
ガンダムの2(哀・戦士)とかは、これまた話のつなぎだが、アムロの成長と戦況の転換(ジャブロー攻防戦でこれまで防戦一方だった連邦が攻勢に出る)といった、大掛かり場所であり面白い。
どうにも「シャアが鬱屈しました」に、長編映像作品1話分の力があるかというと、疑問がある。
これは、一話、二話、通してそうだ。(一話はあれか。シャアとセイラとラルとハモンとザビ家の過去はこんなんです。か)
第一話なんか、2話の冒頭ナレーションで事が足りてしまう。
勿論丁寧な描写は重要だが、それは丁寧な描写が生きてくる大仕掛けがあってこそで、いまのところその大仕掛けは一切無いまま丁寧な描写が繰り広げられている。萌アニメか。
と全体の構成物語の構造への不満は大きい。
が、安彦良和の絵を極力再現した画とやはり丁寧な演出、ギリギリじゃないかとな声優の演技による深み付け。
なんとなく、マを持たせてしまう。
え? これでマが持っちゃうの!?スゴイな!?
という感じ。
あとさらにどうでもいい感想を書いて終わりにするが。
せっかくの安彦良和作品で馬が部分的にCGなのはとても頂けない。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.