娘の「父さん一緒に寝よう」攻撃に勝てる父親はほぼ居ないだろう。
そのまま寝落ちして現在に至る。
■中国がナメた防空圏を設定した件で
情報ソースが少ないが、当日に自衛隊がF-15を出していたらしい。であるならば本当に民主党政権でなくて良かったと感じる。
こういうのは殴られたら即殴り返さないといけない。
殴らずガマンしていると、次はさらに強く殴られる。
領土というのはそうやって互いに削り取っていくものであって、歴史上誰の土地だというのが通用するものではない。
アメリカが爆撃機を飛ばす前に、飛ばしていたという情報があるので、これが本当なら、序盤戦で手を間違えなかったという事になる。
残念な事に中国が防空圏を拡大したのは、中国自体の拡大政策に基づくもので、軍部の突発的な暴走とかそういうものでは無いだろう。
メディア戦略や沖縄での活動をみてもそこにかけているコストはハンパではないはずで
拡大できるときに拡大するというのはかの国のこれまで当然の有り様なので。
専守防衛とかバカな事を言っている国は、これほどにちょっかいかけやすい。
困った事にメディアを追い回していてもなかなかこの辺りの情報が入らない。
日本のメディアは今のこの危険な状況を報道しない時点で、役に立っていないだけでなく害悪ですらある。
■スマホ版のドラクエ100万本タダ配りの件で
宣伝として上手いとか、クオリティが低いとか、そういう事以前に、ああいうプラットフォーム内プラットフォーム商売ってアップルが嫌うので、あれで規約をクリアしたのか?と言う方が興味をそそる。
■新しいKindle Fireシリーズを買って、2,000円分のクーポンをゲット!12月15日まで
結局白黒キンドルけっこう思いからやーめたとかやめた後で、キンドルカラーにキャンペーンが来た。
しかし、これ買うぐらいならネクサス買わね?とかイロイロ悶悶とする。
そのまま寝落ちして現在に至る。
■中国がナメた防空圏を設定した件で
情報ソースが少ないが、当日に自衛隊がF-15を出していたらしい。であるならば本当に民主党政権でなくて良かったと感じる。
こういうのは殴られたら即殴り返さないといけない。
殴らずガマンしていると、次はさらに強く殴られる。
領土というのはそうやって互いに削り取っていくものであって、歴史上誰の土地だというのが通用するものではない。
アメリカが爆撃機を飛ばす前に、飛ばしていたという情報があるので、これが本当なら、序盤戦で手を間違えなかったという事になる。
残念な事に中国が防空圏を拡大したのは、中国自体の拡大政策に基づくもので、軍部の突発的な暴走とかそういうものでは無いだろう。
メディア戦略や沖縄での活動をみてもそこにかけているコストはハンパではないはずで
拡大できるときに拡大するというのはかの国のこれまで当然の有り様なので。
専守防衛とかバカな事を言っている国は、これほどにちょっかいかけやすい。
困った事にメディアを追い回していてもなかなかこの辺りの情報が入らない。
日本のメディアは今のこの危険な状況を報道しない時点で、役に立っていないだけでなく害悪ですらある。
■スマホ版のドラクエ100万本タダ配りの件で
宣伝として上手いとか、クオリティが低いとか、そういう事以前に、ああいうプラットフォーム内プラットフォーム商売ってアップルが嫌うので、あれで規約をクリアしたのか?と言う方が興味をそそる。
■新しいKindle Fireシリーズを買って、2,000円分のクーポンをゲット!12月15日まで
結局白黒キンドルけっこう思いからやーめたとかやめた後で、キンドルカラーにキャンペーンが来た。
しかし、これ買うぐらいならネクサス買わね?とかイロイロ悶悶とする。
忙しいというか、アウトプットの為にインプットしないといけなくて、ぱっと見暇そうなんだけど、あせってネタ詰め込んでる感じ。
■男のお尻の描き方
素晴らしいドニッチ。
■マイクロソフト Surface Pro 2 256GB 単体モデル [Windowsタブレット・Office付き] 7NX-00001 (チタン)
消費税UP前に買おうかどうか悩んでいる。
使い道としては家の中で適当にブラウザを使うのと、液晶タブレットとしてラクガキをする事。
USBついてるし、キーボードつけれるしで、自分的にはかなりポイント高めではあるのだが。
単価高い買い物だし、アタリハズレがヨメない。ぬぬぬぬぬ。
(以前に同様の使い方をしようとかったタブとして使えるノートPCは、精度の問題でちょっとラクガキに向かなかった)
Office抜いて安くして欲しいナリ。
■東京新聞で安彦良和インタビュー連載。「富野監督は”便利屋”だった。だからガンダムは成功した」
最近の自分の裏テーマとして「自分以外の人の才能にスポットライトを当てる」というのがある。
自分のやりたい事でゴリゴリやるより人の才能が発揮できる用に舵を切れないか。見たいな事を考えてる。
かつての富野監督の周りは、才能のある人間で溢れていたし、今となっても才能の匂いを嗅ぎつけてくるのがとても上手いと聞く。いや知らないけど。
自分だけで何かをやっても自分の限界を超えることは出来ないので、いろんな人にイロイロとスポットが当たるタイミングを用意したいと思う。俺自身の権限で出来る範疇のことでしかないんだけども。
■ポスターに隠された意味、いま明かされる宮崎駿・高畑勲伝説【ほぼ全文書き起こし】
見に行く予定なのであんまり情報入れてなかったのだが、面白げ。
■男のお尻の描き方
素晴らしいドニッチ。
■マイクロソフト Surface Pro 2 256GB 単体モデル [Windowsタブレット・Office付き] 7NX-00001 (チタン)
消費税UP前に買おうかどうか悩んでいる。
使い道としては家の中で適当にブラウザを使うのと、液晶タブレットとしてラクガキをする事。
USBついてるし、キーボードつけれるしで、自分的にはかなりポイント高めではあるのだが。
単価高い買い物だし、アタリハズレがヨメない。ぬぬぬぬぬ。
(以前に同様の使い方をしようとかったタブとして使えるノートPCは、精度の問題でちょっとラクガキに向かなかった)
Office抜いて安くして欲しいナリ。
■東京新聞で安彦良和インタビュー連載。「富野監督は”便利屋”だった。だからガンダムは成功した」
富野さんは全然偉くなくて・・・(コンテ描き、仕事が速くて重宝だった)・・・気の置けない相手で、回りも「面白いじゃない」「これいいね」「じゃあいっそこうしたら」って言える訳です。それは僕も言ったし、設定をこしらえた奴なんかもああしろよ、こうしろよ、って言った。
それを受け入れて、彼のベストコンディションが物語を変化させていく・・・
最近の自分の裏テーマとして「自分以外の人の才能にスポットライトを当てる」というのがある。
自分のやりたい事でゴリゴリやるより人の才能が発揮できる用に舵を切れないか。見たいな事を考えてる。
かつての富野監督の周りは、才能のある人間で溢れていたし、今となっても才能の匂いを嗅ぎつけてくるのがとても上手いと聞く。いや知らないけど。
自分だけで何かをやっても自分の限界を超えることは出来ないので、いろんな人にイロイロとスポットが当たるタイミングを用意したいと思う。俺自身の権限で出来る範疇のことでしかないんだけども。
■ポスターに隠された意味、いま明かされる宮崎駿・高畑勲伝説【ほぼ全文書き起こし】
見に行く予定なのであんまり情報入れてなかったのだが、面白げ。
体調悪いのでとっとと寝ようと思っていたら、amazon見てたらテンションあがってきた。
■電人ザボーガー
面白いかといわれると、ちょっと微妙な顔になるが、だってザボーガーだぜ?DVDクソ高いしさ。
レンタル400円ならOKだろう?
■ゴジラ×メカゴジラ
国産で一番パシフィックリムに近い映画。それがゴジラx釈由美子。
面白いかといわれるとこれも微妙な表情を返してしまうが、俺は好きだ。レンタル420円ならバチはあたるまい。
特にメーザー殺獣光線車が、雨天にメーザー発射して雨を蒸散させちゃう(そして出力落ちちゃう)とか、こういうのが見たかったんだよな!!!という感じがあって良い。
■大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス
レンタル200円
「ギャオーって泣くからギャオスだよ!」
「だれだ小学生を作戦本部に入れた奴は!つまみだせ!」
今見ると微妙なところもそりゃ多いだろうが、作戦立案、実行、ギリギリでトラブル、再立案、みたいな繰り返しが楽しい。これは久しぶりなので、今週末でも見直そう。ひゃっほー。
■里見八犬伝
「星よ導きたまえ」レンタル200円
敵陣突っ込んで音楽流しながら人がポコポコリタイアしてくと栄が見てる気分になれるというのを俺に刷り込んだ映画。面白いかどうかはこの際関係ない。
■惑星大戦争
轟天号だー!!中身はどうでもいいぞ。シナリオ運びが淡々と冷静で楽しかった記憶があるが、今見たらどうだろ。これも時間のあるときに見直そう。
■電人ザボーガー
面白いかといわれると、ちょっと微妙な顔になるが、だってザボーガーだぜ?DVDクソ高いしさ。
レンタル400円ならOKだろう?
■ゴジラ×メカゴジラ
国産で一番パシフィックリムに近い映画。それがゴジラx釈由美子。
面白いかといわれるとこれも微妙な表情を返してしまうが、俺は好きだ。レンタル420円ならバチはあたるまい。
特にメーザー殺獣光線車が、雨天にメーザー発射して雨を蒸散させちゃう(そして出力落ちちゃう)とか、こういうのが見たかったんだよな!!!という感じがあって良い。
■大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス
レンタル200円
「ギャオーって泣くからギャオスだよ!」
「だれだ小学生を作戦本部に入れた奴は!つまみだせ!」
今見ると微妙なところもそりゃ多いだろうが、作戦立案、実行、ギリギリでトラブル、再立案、みたいな繰り返しが楽しい。これは久しぶりなので、今週末でも見直そう。ひゃっほー。
■里見八犬伝
「星よ導きたまえ」レンタル200円
敵陣突っ込んで音楽流しながら人がポコポコリタイアしてくと栄が見てる気分になれるというのを俺に刷り込んだ映画。面白いかどうかはこの際関係ない。
■惑星大戦争
轟天号だー!!中身はどうでもいいぞ。シナリオ運びが淡々と冷静で楽しかった記憶があるが、今見たらどうだろ。これも時間のあるときに見直そう。
勉強用にはじめて放置してたら、結構人気がでててあわてて再開。現在Lv62少将。
以前はゲームはちゃんとエンディングまで遊んでから感想を書くようにしていたが、もう最近のゲームでは無理なので、キリのいいところ、これ以上はやりこまないだろうって辺りで書くことにした。
それゆえ間違った事を書いてる場合もありえます。
以前はゲームはちゃんとエンディングまで遊んでから感想を書くようにしていたが、もう最近のゲームでは無理なので、キリのいいところ、これ以上はやりこまないだろうって辺りで書くことにした。
それゆえ間違った事を書いてる場合もありえます。
子供の相手して歯医者いってたら1日過ぎちゃう。
■嘘喰い 31
ネトゲネタが今来るのはどうなの?ブーム一巡した後じゃないの?ソードアートオンラインにアカギが接続してたら、見たいな事をやりたいの?今やるならソシャゲじゃねーの。みたいな印象を抱きつつ、話がこっちに来るのは掲載誌で断片的に知ってたのでそれはさて置く。
導入エピソード(これがカリオストロの城なら、カジノ襲撃まで)に、1巻使っちゃうのはリッチで丁寧といえばそのとおりなんだけど、やはり物語にはサクサク進んで欲しいという欲望が抑えきれぬ。
せっかくお膳立てが済んだところだと思うので、上手く転がして欲しい欲求が。
■おおきく振りかぶって(22)
武蔵野戦中盤まで。
一応、この物語上の1エピソードとしての秋丸と榛名の関係に1ステップがあり、何回目か解らぬミハシとアベのステップがありしているので、話は進んでいるのだけども、いかんせんスロー展開。
ミハシとアベの心の距離が寄ったり離れたりというのは、こんなの普通の少年漫画なら解決済みとして振り返りもされない過去となり、次の強い敵と戦っている頃だろう。
それをしないのが、心理描写と野球描写を細かく丁寧にやるこの作風としてウケ他のだと思うが。
ロボコップ1で解決したマーフィの人間性回復とオムニ社の闇を、ロボコップ2でまたやってて「その話はもう見たよ!」と思ったみたいな。
実際、世の中というのは同じことの繰り返しで堂々巡りだとは思うが。
物語というのは「そういうところを都合よくすっ飛ばしていくから」物語として成立していると思っているので。
思っているから、このスロー展開はつらい;;
■物語の話
最近自分は、これらの漫画に限らず、すべての「物語性創作物」に対して「展開がスローになってきた」とグチを言っている気がする。
あれか、寿命がもう残ってないのか。(流石に後20年は生きないとヤバイ)
仕事上、物語のプロではないが物語をでっち上げる事がある。
この場合、終わる物語である事が必須な場合と、終わらない物語である事が必須な場合とがある。
それもあって、やたらと物語の進行は気になる。
■嘘喰い 31
ネトゲネタが今来るのはどうなの?ブーム一巡した後じゃないの?ソードアートオンラインにアカギが接続してたら、見たいな事をやりたいの?今やるならソシャゲじゃねーの。みたいな印象を抱きつつ、話がこっちに来るのは掲載誌で断片的に知ってたのでそれはさて置く。
導入エピソード(これがカリオストロの城なら、カジノ襲撃まで)に、1巻使っちゃうのはリッチで丁寧といえばそのとおりなんだけど、やはり物語にはサクサク進んで欲しいという欲望が抑えきれぬ。
せっかくお膳立てが済んだところだと思うので、上手く転がして欲しい欲求が。
■おおきく振りかぶって(22)
武蔵野戦中盤まで。
一応、この物語上の1エピソードとしての秋丸と榛名の関係に1ステップがあり、何回目か解らぬミハシとアベのステップがありしているので、話は進んでいるのだけども、いかんせんスロー展開。
ミハシとアベの心の距離が寄ったり離れたりというのは、こんなの普通の少年漫画なら解決済みとして振り返りもされない過去となり、次の強い敵と戦っている頃だろう。
それをしないのが、心理描写と野球描写を細かく丁寧にやるこの作風としてウケ他のだと思うが。
ロボコップ1で解決したマーフィの人間性回復とオムニ社の闇を、ロボコップ2でまたやってて「その話はもう見たよ!」と思ったみたいな。
実際、世の中というのは同じことの繰り返しで堂々巡りだとは思うが。
物語というのは「そういうところを都合よくすっ飛ばしていくから」物語として成立していると思っているので。
思っているから、このスロー展開はつらい;;
■物語の話
最近自分は、これらの漫画に限らず、すべての「物語性創作物」に対して「展開がスローになってきた」とグチを言っている気がする。
あれか、寿命がもう残ってないのか。(流石に後20年は生きないとヤバイ)
仕事上、物語のプロではないが物語をでっち上げる事がある。
この場合、終わる物語である事が必須な場合と、終わらない物語である事が必須な場合とがある。
それもあって、やたらと物語の進行は気になる。
核家族の恐怖。
一人が体調不良になると連鎖的にやられて、大人の手が足りなくなる。
■嘘喰い 31
あ。出るのか。
この前チラと掲載誌をみたときあまり話が進んでいなかったので期待薄ではあるけれど。
■おおきく振りかぶって(22)
こちらは掲載誌読んでないから解らないが、あんまり話進まないんだろうなぁ。
■Kindle Paperwhite(ニューモデル)
今月中に買うとオマケがあるそうで。
(今までは、携帯かPCで読んでた)
(注:教えてもらったのだけどこういうこともあるそうです。)
■虚構新聞的な嘘ニュースに関して
ヨタ話的に。
最近アグネスんとこの話でまた話題に上っていて目に入ったのだけど。
自分は初期からアレを苦手に思っていて、それがよく目に入るようになったが、サイト主のスタンスがよく解らない時に、
「せめてサブタイトルに虚構新聞とつけるべきだ」
という主張をしていた。(これ)
それなりの理念があるなら、真っ向からDisるのもナニだし皮肉だけ書いておこうと思った類。
はてブで誰かが親切にサブタイに(虚構新聞)てつけたら即効でソレ消されてるのね。
サイト主がアクセス稼ぎの為に消しているのか、信者が消しているのか知らないけども。
そういう、人を騙す態度でデマを撒き散らすのが大変気に入らなかったので。
これは「水伝」や「1クリック詐欺」と根底が変わらないから。
嘘が許されるのは許してくれる相手に対してのみ。それは甘えの構造で恥ずかしい。
そしたらその後、サイト主が「わざと騙すようにやってる」とか書いた文章を読んだので。
その手法は嫌だなと。ワリと率直に嫌だこれはというのを表明していたのね。
これがまた少数だけどヘンな粘着が沸いて虚構新聞を擁護するわけだ。「俺は楽しんでる」「サブタイに虚構と書いてあると楽しめない」「騙されたバカが怒ってる」みたいな。
そういう人も一定数は居るだろうから、まー自分は嫌だと表明したからもういいやと思っていて。
んで、最近アグネス問題で言及を受けてて目に入ったら。
これが「虚構新聞は面白くない」「虚構新聞を擁護する人はバカ」みたいな空気がわりと熟成されていて。
まぁ、覗いてるタンブラーやtwitter、はてブで見ただけなので、観測範囲は狭いけども。
俺がDisって他頃より断然「虚構はdisっとけ」という空気になっている。
こういうのは今までにもいくつかあって。
ゲーセンで難病の少女と出会ったという創作話があって、これを実話として2chで公開してまとめサイトがアクセス稼いで、最近本になったんだっけ。
あまりのショボさ(話の微妙さ、嘘丸出し)に、バカじゃないの。コレに釣られてるのもアホじゃないの。
バカが誉めそやすから詐欺師が調子乗っちゃうじゃん。
見たいな事を書きまして。(実話を騙らねば、読んでもらえない創作に価値を感じないので)
これもまた、当時は結構、「いや本当だろう」「嘘という証拠がどこにあるの!」「嘘でもいい話だからいい」
みたいな反応が少数だけど強烈にあって。
この話も最近また本になった蒸し返しで、いくつかコメント読んだけど、Dis率が超UP。
かなり多くの人が「嘘つくなボケ」とか、「騙されたやつはアホ」とか言ってるの。
遅せぇよ;;
ほんともー。
これもまた、大変観測範囲が狭いので、別に優位な数字じゃないけども。
俺がネットで発言するのも、自分が観測する範囲の空気に属するものなので。
その空気がキライならキライと表明する。表明したら俺のすること終わりみたいなスタンスなんだけど。
こういう空気に成るなら、わざわざdis発言して敵増やす意味無かったじゃん。みたいなね。
逆のパターン(気に入らない事がある。ぐっとガマンする。ほっといたら空気的にdisられてた、みたいなパターン)を経験した事がないので、黙ってたほうがトクかは不明だけどさ。
今度「コレは気に入らないがグッとガマンしてみる」みたいな発言を書いてみるか。(意味わかんねぇ)
俺に関しては、なんというか、空気の熟成を待てないにも程があるな。セッカチすぎる。
多分こういうのは、熟成する寸前ぐらいで、全ての議論が済んだ後に、可能な限り偉そうに、全てを知っていたかのように、ズバズバDisればウケがいいんだろう。
「みんなの敵になった人を、激しくDisる人は人気が出る」
正直そういうタイミングではもう興味を失ってしまっている。
勝てる喧嘩だと、どんなレベルの低い喧嘩でもイキイキするブロガーとか、アレ本当によく体力あるなと感心する。凄い。
web界隈は魑魅魍魎満載の泥仕合大会で楽しいね。
一人が体調不良になると連鎖的にやられて、大人の手が足りなくなる。
■嘘喰い 31
あ。出るのか。
この前チラと掲載誌をみたときあまり話が進んでいなかったので期待薄ではあるけれど。
■おおきく振りかぶって(22)
こちらは掲載誌読んでないから解らないが、あんまり話進まないんだろうなぁ。
■Kindle Paperwhite(ニューモデル)
今月中に買うとオマケがあるそうで。
そろそろ年貢の納め時かしらなどと。【新モデル発売記念】Kindle Paperwhite(ニューモデル)を買って、1,980円分のKindle本用クーポンをゲット!11月30日まで。
(今までは、携帯かPCで読んでた)
(注:教えてもらったのだけどこういうこともあるそうです。)
■虚構新聞的な嘘ニュースに関して
ヨタ話的に。
最近アグネスんとこの話でまた話題に上っていて目に入ったのだけど。
自分は初期からアレを苦手に思っていて、それがよく目に入るようになったが、サイト主のスタンスがよく解らない時に、
「せめてサブタイトルに虚構新聞とつけるべきだ」
という主張をしていた。(これ)
それなりの理念があるなら、真っ向からDisるのもナニだし皮肉だけ書いておこうと思った類。
っていう主張ね。嘘はコンセンサスが取れている間柄で楽しめばいい。読者は解って読んでいる。読者じゃない人にも解るようにすればいい。
はてブで誰かが親切にサブタイに(虚構新聞)てつけたら即効でソレ消されてるのね。
サイト主がアクセス稼ぎの為に消しているのか、信者が消しているのか知らないけども。
そういう、人を騙す態度でデマを撒き散らすのが大変気に入らなかったので。
これは「水伝」や「1クリック詐欺」と根底が変わらないから。
嘘が許されるのは許してくれる相手に対してのみ。それは甘えの構造で恥ずかしい。
という皮肉を書いておいたのね。アクセス欲しいから、バカ釣って騙すよ。謝罪は勝利宣言だよ。ってのじゃないなら
そしたらその後、サイト主が「わざと騙すようにやってる」とか書いた文章を読んだので。
その手法は嫌だなと。ワリと率直に嫌だこれはというのを表明していたのね。
これがまた少数だけどヘンな粘着が沸いて虚構新聞を擁護するわけだ。「俺は楽しんでる」「サブタイに虚構と書いてあると楽しめない」「騙されたバカが怒ってる」みたいな。
そういう人も一定数は居るだろうから、まー自分は嫌だと表明したからもういいやと思っていて。
んで、最近アグネス問題で言及を受けてて目に入ったら。
これが「虚構新聞は面白くない」「虚構新聞を擁護する人はバカ」みたいな空気がわりと熟成されていて。
まぁ、覗いてるタンブラーやtwitter、はてブで見ただけなので、観測範囲は狭いけども。
俺がDisって他頃より断然「虚構はdisっとけ」という空気になっている。
こういうのは今までにもいくつかあって。
ゲーセンで難病の少女と出会ったという創作話があって、これを実話として2chで公開してまとめサイトがアクセス稼いで、最近本になったんだっけ。
あまりのショボさ(話の微妙さ、嘘丸出し)に、バカじゃないの。コレに釣られてるのもアホじゃないの。
バカが誉めそやすから詐欺師が調子乗っちゃうじゃん。
見たいな事を書きまして。(実話を騙らねば、読んでもらえない創作に価値を感じないので)
これもまた、当時は結構、「いや本当だろう」「嘘という証拠がどこにあるの!」「嘘でもいい話だからいい」
みたいな反応が少数だけど強烈にあって。
この話も最近また本になった蒸し返しで、いくつかコメント読んだけど、Dis率が超UP。
かなり多くの人が「嘘つくなボケ」とか、「騙されたやつはアホ」とか言ってるの。
遅せぇよ;;
ほんともー。
これもまた、大変観測範囲が狭いので、別に優位な数字じゃないけども。
俺がネットで発言するのも、自分が観測する範囲の空気に属するものなので。
その空気がキライならキライと表明する。表明したら俺のすること終わりみたいなスタンスなんだけど。
こういう空気に成るなら、わざわざdis発言して敵増やす意味無かったじゃん。みたいなね。
逆のパターン(気に入らない事がある。ぐっとガマンする。ほっといたら空気的にdisられてた、みたいなパターン)を経験した事がないので、黙ってたほうがトクかは不明だけどさ。
今度「コレは気に入らないがグッとガマンしてみる」みたいな発言を書いてみるか。(意味わかんねぇ)
俺に関しては、なんというか、空気の熟成を待てないにも程があるな。セッカチすぎる。
多分こういうのは、熟成する寸前ぐらいで、全ての議論が済んだ後に、可能な限り偉そうに、全てを知っていたかのように、ズバズバDisればウケがいいんだろう。
「みんなの敵になった人を、激しくDisる人は人気が出る」
正直そういうタイミングではもう興味を失ってしまっている。
勝てる喧嘩だと、どんなレベルの低い喧嘩でもイキイキするブロガーとか、アレ本当によく体力あるなと感心する。凄い。
web界隈は魑魅魍魎満載の泥仕合大会で楽しいね。
時間が足りない。参る。
■ミクロマンを読んだ所為で
当時の玩具が欲しくなるが(自分はもう少し若いので、強化スーツやミクロロボットV辺りが欲しい)プレミアム価格バリバリで手が出ない。
この辺、トランスフォーマーだとリメイクされまくって、たとえばスタースクリームなんかもう20以上のアイテムがあるので、ミクロマン、ダイアクロンがトランスフォーマーラインに流れ込んだのは、よかったと思うべきか、しまったと思うべきか。
■最近のゲーム界隈で起こるアレコレは
だから言ったじゃねーの。俺それn年前に文章に起こしてるよね。みたいな事が多くて。
要するに、先走りすぎてる気がする。
もうちょっとギリギリ手前ぐらいで丁寧なものを書いておいたほうが、ウケがいいんだろう。
先走って爆死するセガのようだ。
■書きかけでUP忘れてた。
いまごろUP
■ミクロマンを読んだ所為で
当時の玩具が欲しくなるが(自分はもう少し若いので、強化スーツやミクロロボットV辺りが欲しい)プレミアム価格バリバリで手が出ない。
この辺、トランスフォーマーだとリメイクされまくって、たとえばスタースクリームなんかもう20以上のアイテムがあるので、ミクロマン、ダイアクロンがトランスフォーマーラインに流れ込んだのは、よかったと思うべきか、しまったと思うべきか。
■最近のゲーム界隈で起こるアレコレは
だから言ったじゃねーの。俺それn年前に文章に起こしてるよね。みたいな事が多くて。
要するに、先走りすぎてる気がする。
もうちょっとギリギリ手前ぐらいで丁寧なものを書いておいたほうが、ウケがいいんだろう。
先走って爆死するセガのようだ。
■書きかけでUP忘れてた。
いまごろUP
■ミクロマンとは
『ミクロマン』とはタカラ(現タカラトミー)の展開した男児向けアクションフィギュア。
大人気であった『変身サイボーグ』の後を受けて発売された。
12インチとGI.JOEサイズであった変身サイボーグから手のひらサイズに小型化し、着せ替え人形としてアタッチメントをコレクトする形から、ミクロマン本体をコレクトすることや、そのサイズゆえミクロマン用の乗り物や、ロボットなどが多数展開している。SFガジェットとして印象的的なデザインと、カッチリした動作でファンも多い。
SF3D
ミクロマンのアイテムは後にさらに人形が小型化した『ダイアクロン
■ミクロマン(漫画版とは)
原作:響わたる(鳥海尽三)、漫画:森藤よしひろによる少年向けコミックである。
TVマガジンに連載されていた。(ミクロマン、とびだせミクロマン(幼年向け)がある。)
森藤よしひろの「カチッ」とした筆致でかかれたミクロマンメカは、とても格好良く、とくに漫画用のデフォルメ、アレンジが控えられており、玩具をそのまま描いたような(それでいて男の子の妄想成分を受け止めるアレンジのある)描線は、素晴らしく当時のガキンチョの心を鷲掴みであった。
とくにアクロイヤーの顔の無機質な感じ(タッチで陰影をつけてあるが、メッキヘッドを感じさせる)など、本当にタマランちんであった。
玩具の宣伝漫画であることから、大きく玩具のデザインから離れる事を嫌ったのであろう。劇中発射されるミサイルが、例のバネで飛ばすミサイルとしてスイッチフックのついた形状なので、その辺の妥協の無さに心引かれる。
また、少年向け図鑑漫画の要素があり、当時の少年の興味をそそる図解が多くあった。

上記は、自分の好みもあり、戦車とルガーのものを引用したが、カブトムシやクジラなども登場している。
大和の46cm砲は、着水後、飛帽を外して魚雷のように進むなどの知識も自分はこの漫画で得た。
昔仕事で関わった某メカデザイナー師とミクロマンの話になった時、両者あまりに鮮明に覚えていたので、漫画版ミクロマンはある種のメカフェチを養成しているのではないかと思わせる。
現在もこのデザインラインはあちこちに受け継がれているし、大きな影響を各所に残している。
お話がキッチリエンディングを迎えていないのがとても残念であるが、ガジェット感満載のこの漫画が、電子書籍で出てほんとよかったなと。
頼まれもしないのに宣伝をしてみたりする。
「kindle持ってない!」て話を聞いたので。
・kindle無料アプリ
とりあえず、iphone、ipod、ipad、android、辺りがあれば読める。
windowsやmacでも、BlueStackで、android偽装して、kindle無料アプリ入れればとりあえずは読める(実験してからをオススメ)。
歯の治療終了。なんか最後は光硬化パテみたいなの詰めて固めておわり。
なんだこの簡単な感じ;
こんなもんでどうにかなるなら、全部の歯ツメちゃえば虫歯にならなくていいんじゃないのか。などと。
多分ツギメからやられるんだろうけど。
あと、ここんところ血液検査だなんだと大変だったが、とりあえずはなんとかなった感じ。
■中国はいかにチベットを侵略したか
kindle版はないか。
もう本棚パツンパツンなんだよな。
■blueStacks
ちょっと試した。
kindleが漫画とか読むと頁舞に読み込み入ってツライ。うーむ。
■なんか体調不良がハンパない。
長文をどうにかしないとイカンのだが、是延滞が目に入らぬ。困る。
なんだこの簡単な感じ;
こんなもんでどうにかなるなら、全部の歯ツメちゃえば虫歯にならなくていいんじゃないのか。などと。
多分ツギメからやられるんだろうけど。
あと、ここんところ血液検査だなんだと大変だったが、とりあえずはなんとかなった感じ。
■中国はいかにチベットを侵略したか
kindle版はないか。
もう本棚パツンパツンなんだよな。
■blueStacks
ちょっと試した。
kindleが漫画とか読むと頁舞に読み込み入ってツライ。うーむ。
■なんか体調不良がハンパない。
長文をどうにかしないとイカンのだが、是延滞が目に入らぬ。困る。
ばてた。
公私共になにか色々ごそごそあって。
もちろんもともと波乱万丈に生きてるので、わりと全てが想定内ではあるのだけども。
でもそれに関わってきていた人はとても大変であったろうし、それなり以上の能力と運を備えていた人でも、大変な時は大変なのだなと、荒波を感じずにいられない。
■ミクロマン完全版(電子特別版)01

やはりミクロマンはもっと宣伝せねばなるまい。
自分はメカフェチだが、おそらくその源流は、ミクロマン(漫画版)つまり、コレにある気もする。
ミクロマンは玩具のサイズが1/1の世界である。
玩具の宣伝漫画であるため、登場するメカ、ロボは、玩具に忠実であり、デフォルメが少なめで、ガジェット感満載である。劇中、玩具のギミックを用いて敵を撃退する。
その手触りを感じさせる描写に惚れる。自分の世代でも既にリアルタイムに読んだわけではなく、玩具も実物を触った事があるものは少ない。それゆえ「実物はこうなのではないか?」と当時やたら夢想した記憶がある。
ガキンチョながらヘタクソな絵でよく真似をした。
敵ミクロマン、アクロイヤーのデザインなどは無機質で非常にカッコイイ。(復刻版 ミクロマン アクロイヤー A-302 シルバースター
)
主人公少年が操るロボットマンも肩や肘の関節が一軸で回転方向が限られるのだが、劇中もあまり回らない方向には回さない。
こういう、メカニカルな快感というのは、カチっとはまるところに源泉がある気がする。
物語は途中から方針が変わったようでわりと残念なんだけど、それでも俺の記憶の中ではグっとキつづけている。
ミクロマンはマジで素晴らしい。
公私共になにか色々ごそごそあって。
もちろんもともと波乱万丈に生きてるので、わりと全てが想定内ではあるのだけども。
でもそれに関わってきていた人はとても大変であったろうし、それなり以上の能力と運を備えていた人でも、大変な時は大変なのだなと、荒波を感じずにいられない。
■ミクロマン完全版(電子特別版)01
自分はメカフェチだが、おそらくその源流は、ミクロマン(漫画版)つまり、コレにある気もする。
ミクロマンは玩具のサイズが1/1の世界である。
玩具の宣伝漫画であるため、登場するメカ、ロボは、玩具に忠実であり、デフォルメが少なめで、ガジェット感満載である。劇中、玩具のギミックを用いて敵を撃退する。
その手触りを感じさせる描写に惚れる。自分の世代でも既にリアルタイムに読んだわけではなく、玩具も実物を触った事があるものは少ない。それゆえ「実物はこうなのではないか?」と当時やたら夢想した記憶がある。
ガキンチョながらヘタクソな絵でよく真似をした。
敵ミクロマン、アクロイヤーのデザインなどは無機質で非常にカッコイイ。(復刻版 ミクロマン アクロイヤー A-302 シルバースター
主人公少年が操るロボットマンも肩や肘の関節が一軸で回転方向が限られるのだが、劇中もあまり回らない方向には回さない。
こういう、メカニカルな快感というのは、カチっとはまるところに源泉がある気がする。
物語は途中から方針が変わったようでわりと残念なんだけど、それでも俺の記憶の中ではグっとキつづけている。
ミクロマンはマジで素晴らしい。
直しても直しても面白くならないテキストというのはどうしたもんか。
これもう半年ぐらいいじってる。
書きたいネタではあるんだが、業界局所ネタ過ぎて、説明過多になっていく上に普通の人には面白くないんじゃないかという懸念の塊。
■ミクロマン完全版(電子特別版)01

きたきたきたきた!いつのまにだ!
あのミクロマンがkindle版で出てる!
途中から編集方針が変わってストーリーがあれれれ?になっちゃったけど、やはり熱いんだコレは。
アクロイヤーがめさめさカッコイイし。
自分は大和の46cm徹甲弾は、着水しした場合、風帽と被帽が取れて魚雷のように進んで敵艦に当たるという知識をこの漫画で得た。
艦コレ人気の今なら、この豆知識はわりと使い勝手が良いに違いない。
■ああもうこんな時間だ
寝る。
これもう半年ぐらいいじってる。
書きたいネタではあるんだが、業界局所ネタ過ぎて、説明過多になっていく上に普通の人には面白くないんじゃないかという懸念の塊。
■ミクロマン完全版(電子特別版)01
あのミクロマンがkindle版で出てる!
途中から編集方針が変わってストーリーがあれれれ?になっちゃったけど、やはり熱いんだコレは。
アクロイヤーがめさめさカッコイイし。
自分は大和の46cm徹甲弾は、着水しした場合、風帽と被帽が取れて魚雷のように進んで敵艦に当たるという知識をこの漫画で得た。
艦コレ人気の今なら、この豆知識はわりと使い勝手が良いに違いない。
■ああもうこんな時間だ
寝る。
疲れる。
■フラットデザインがキライすぎる
「ボタンがボタンかどうかわからない」
というのはインターフェイスデザインとして致命的ではないか。
せめてカーソルホバーで変化してボタンデスヨを主張できるPCならばともかく、スマホでフラットデザインは100害あって一利しかない気がする。(一利はなんかカッコイイよこれという主張)
駅の券売機はもともとタッチバネルに四角形でくくられた値段部分を押すフラットデザインだったが、これをボタンの図柄にしたところ、お年寄りにも伝わったという。
現実にあるものを模す事で、一見でルールを把握させる事ができる。
それをわざわざ逆行させやがって。
仕事で関わる案件でフラットデザインとかなー。嫌過ぎる。なんかいい手はないものか。
■体調不良でグズグズなので。
マッハで寝る。
■フラットデザインがキライすぎる
「ボタンがボタンかどうかわからない」
というのはインターフェイスデザインとして致命的ではないか。
せめてカーソルホバーで変化してボタンデスヨを主張できるPCならばともかく、スマホでフラットデザインは100害あって一利しかない気がする。(一利はなんかカッコイイよこれという主張)
駅の券売機はもともとタッチバネルに四角形でくくられた値段部分を押すフラットデザインだったが、これをボタンの図柄にしたところ、お年寄りにも伝わったという。
現実にあるものを模す事で、一見でルールを把握させる事ができる。
それをわざわざ逆行させやがって。
仕事で関わる案件でフラットデザインとかなー。嫌過ぎる。なんかいい手はないものか。
■体調不良でグズグズなので。
マッハで寝る。
先に書いておくが未来予想してないよ。
かつてした未来予想図と、現在の主戦場はどこかの話。
■ゲームの主戦場はどこか
人によって見方が異なるけれど。
最も多くの人数が遊び、最も多くの技術者が寄って集って何かを開発してる場所が、それだとすれば。(そして一番大きいお金が動いているとすれば)それは、現在はスマホだと思う。
昨年のGスターでMMORPGの開発者が軒並みスマホとタブレットに開発環境を移行したのは今でも記憶に新しいが。
北米のゲーム市場も物凄くぶっちゃけた言い方をすると低所得者層からスマホに移動している。
(タブレットはどの国もそれほど移行が進んでいない。韓国ゲーム業界が勇み足だった可能性も有るが、彼らは舵を切るのがとても早いから。しまったと思ったらまた舵を切ると思う)
かつてした未来予想図と、現在の主戦場はどこかの話。
■ゲームの主戦場はどこか
人によって見方が異なるけれど。
最も多くの人数が遊び、最も多くの技術者が寄って集って何かを開発してる場所が、それだとすれば。(そして一番大きいお金が動いているとすれば)それは、現在はスマホだと思う。
昨年のGスターでMMORPGの開発者が軒並みスマホとタブレットに開発環境を移行したのは今でも記憶に新しいが。
北米のゲーム市場も物凄くぶっちゃけた言い方をすると低所得者層からスマホに移動している。
(タブレットはどの国もそれほど移行が進んでいない。韓国ゲーム業界が勇み足だった可能性も有るが、彼らは舵を切るのがとても早いから。しまったと思ったらまた舵を切ると思う)
家族4人で風邪を回しあって、最後にタッチダウンを決められたのが俺という面倒な状況。
本日はなんとか休んで明日以降通常稼動としたい。
■子供を見ていて思うこと
大人と言うのは、抑圧された子供だと思うので。
彼らは自由奔放であり、感情の上下がとても激しい(最大限喜ぶし、最大限悲しむ。チョコ1コとかで)。
この触れ幅が減ると、大人っぽい振る舞いとなるのだろう。
しかしだ。
大人っぽい大人というのはたいして魅力的には見えない。
嬉しい事は素直に表に出すと言うのは、これは大人でも魅力的なので。多少オーバーでも出したほうがいいんだろう。
※(ただしイケメンに限る)とかそういう話でもなく、俺の知っている人物やおっさんでも、オーバーにニコニコする人はジジィたらしが超上手い。処世術として後天的に身に着けた能力だろうが、繰り返す事で技にまで熟成されているんだろう。
不機嫌な態度を表に出すというのも子供と同じく相手をコントロールするスキルだが、大人になってもコレを使うってのは成熟度合いが足りない気がする。
ぶっちゃけ怒っている人の言う事を素直に聞く奴なんてそうはいない。子供でも適当にその場を取り繕うだけだ。
あとなんだ。片付けなさいとかそういうの。
最初のうちにとにかく付き合ってちゃんと片付けるとかそういうのが習慣化するまではアテにならない。
習慣化したあとならほっといても平気。
でも時々チェックしないと、予想もつかないような意味不明なショートカットしている。
こんなの大人と変わらない。ちっさい大人だ。抑圧されて無い大人。感情がそのまま出る大人。
いろいろと、子供見ていて学ぶ事も多い。
本日はなんとか休んで明日以降通常稼動としたい。
■子供を見ていて思うこと
大人と言うのは、抑圧された子供だと思うので。
彼らは自由奔放であり、感情の上下がとても激しい(最大限喜ぶし、最大限悲しむ。チョコ1コとかで)。
この触れ幅が減ると、大人っぽい振る舞いとなるのだろう。
しかしだ。
大人っぽい大人というのはたいして魅力的には見えない。
嬉しい事は素直に表に出すと言うのは、これは大人でも魅力的なので。多少オーバーでも出したほうがいいんだろう。
※(ただしイケメンに限る)とかそういう話でもなく、俺の知っている人物やおっさんでも、オーバーにニコニコする人はジジィたらしが超上手い。処世術として後天的に身に着けた能力だろうが、繰り返す事で技にまで熟成されているんだろう。
不機嫌な態度を表に出すというのも子供と同じく相手をコントロールするスキルだが、大人になってもコレを使うってのは成熟度合いが足りない気がする。
ぶっちゃけ怒っている人の言う事を素直に聞く奴なんてそうはいない。子供でも適当にその場を取り繕うだけだ。
あとなんだ。片付けなさいとかそういうの。
最初のうちにとにかく付き合ってちゃんと片付けるとかそういうのが習慣化するまではアテにならない。
習慣化したあとならほっといても平気。
でも時々チェックしないと、予想もつかないような意味不明なショートカットしている。
こんなの大人と変わらない。ちっさい大人だ。抑圧されて無い大人。感情がそのまま出る大人。
いろいろと、子供見ていて学ぶ事も多い。
課金が厳しくない良いゲームとされているものが、課金の代わりに莫大な時間を浪費するタイプだったりすることは多い。
ネットに評判を書き込むような人たちは、時間をもてあましているだけ、のような事にもなりがち。
■カニシーズン
あーカニのシーズンだ。
昔はあれナニが旨いかイマイチ解らんかったのだが歳食うとこの辺はわかる。
■艦これまわりの
「じーちゃんが**に乗ってた」系の創作2ch語りのウザさが異常。
そういう嘘つくなら歴史公証ちゃんとやれ。
ネットに評判を書き込むような人たちは、時間をもてあましているだけ、のような事にもなりがち。
■カニシーズン
あーカニのシーズンだ。
昔はあれナニが旨いかイマイチ解らんかったのだが歳食うとこの辺はわかる。
■艦これまわりの
「じーちゃんが**に乗ってた」系の創作2ch語りのウザさが異常。
そういう嘘つくなら歴史公証ちゃんとやれ。
美味しんぼファンサイト的な文章を書こうと思ったら、福島ネタが酷かったので中止するなど。
■楽しく仕事ちう
ゲームの開発は全体のうち何%かぐらい凄く楽しい部分がある。
それ以外は大抵が面倒臭い事ばかりだが。
そんなわけで久しぶりの楽しい何%かをやっているので「楽しい用脳」が仕事側で消費されてしまい、blog側があんまり楽しいネタが無い。
人間の脳ってのも不便に出来てるなと(俺だけか)。
■【AsMama】育児も仕事も自分も大事!子育て支援・親支援つながる支えるコミュニティ
へぇ。
ウチは核家族で、実家が新幹線なり飛行機コースなので、24時間子供を監視下に置かねばならず、ほぼ自分の時間が無いというストレスにさらされがちなので。
こういうサービスが実際の所どれぐらい使えるかは知らないんだけども。
目の付けどころとしてはアリよね。
ベビーシッター仲介とかどっかでやってねーかなと思っていた。
■格闘ゲームの問題点
最近格闘ゲームを始めた人がこう思うのは理解できる。
なぜ格闘ゲームの導入が不親切で、ソシャゲのチュートリアルがウザイ程親切かと言えば、前者はもうお金を受け取っていて、後者はまだ受け取っていないからだ。
パッケージゲームから、ネットゲームへの移行でもっとも変わったのはゲームの導入部なんじゃないのか(離脱率がダイレクトに解る上に、利益に直結するので手を入れまくる。良し悪しはさておき。
■この文章は
昨日書いてupるの忘れた。
■楽しく仕事ちう
ゲームの開発は全体のうち何%かぐらい凄く楽しい部分がある。
それ以外は大抵が面倒臭い事ばかりだが。
そんなわけで久しぶりの楽しい何%かをやっているので「楽しい用脳」が仕事側で消費されてしまい、blog側があんまり楽しいネタが無い。
人間の脳ってのも不便に出来てるなと(俺だけか)。
■【AsMama】育児も仕事も自分も大事!子育て支援・親支援つながる支えるコミュニティ
へぇ。
ウチは核家族で、実家が新幹線なり飛行機コースなので、24時間子供を監視下に置かねばならず、ほぼ自分の時間が無いというストレスにさらされがちなので。
こういうサービスが実際の所どれぐらい使えるかは知らないんだけども。
目の付けどころとしてはアリよね。
ベビーシッター仲介とかどっかでやってねーかなと思っていた。
■格闘ゲームの問題点
最近格闘ゲームを始めた人がこう思うのは理解できる。
なぜ格闘ゲームの導入が不親切で、ソシャゲのチュートリアルがウザイ程親切かと言えば、前者はもうお金を受け取っていて、後者はまだ受け取っていないからだ。
パッケージゲームから、ネットゲームへの移行でもっとも変わったのはゲームの導入部なんじゃないのか(離脱率がダイレクトに解る上に、利益に直結するので手を入れまくる。良し悪しはさておき。
■この文章は
昨日書いてupるの忘れた。
今回はごく一部のバカに向けて。(ユーザーでは無い人たちね)
バカを相手にすると、バカに見えるという、世の中だが。
何言ってんだ俺は最初からバカだ。
バカを相手にすると、バカに見えるという、世の中だが。
何言ってんだ俺は最初からバカだ。
子供が熱だして大変だ。
あと久しぶりにunity引っ張り出していじっていたが、時間の取得関係が、文献少ない(つーか、ググっても欲しい情報でてこない)ので厳しい。
System.DateTime.Now の情報をPlayerPrefsで保存したいけど型が合わない。みたいな。
どこかに日本語情報まとまってないものかしら。
■アクションゲームサイド Vol.3 (GAMESIDE BOOKS) (ゲームサイドブックス)

こんな狭いところを突くのか!
■ゾンビCo-opゲーム『NMRiH』の殺害可能な子供ゾンビに批判、開発者が「検閲はしない」と公式声明
このへんのセンシティブな問題はさておき。
■モータルコンバットの話をしてどうにも噛み合わないと思ったら
みんな1とか2までしか知らないんだよ。ちぇー。
あと久しぶりにunity引っ張り出していじっていたが、時間の取得関係が、文献少ない(つーか、ググっても欲しい情報でてこない)ので厳しい。
System.DateTime.Now の情報をPlayerPrefsで保存したいけど型が合わない。みたいな。
どこかに日本語情報まとまってないものかしら。
■アクションゲームサイド Vol.3 (GAMESIDE BOOKS) (ゲームサイドブックス)
■ゾンビCo-opゲーム『NMRiH』の殺害可能な子供ゾンビに批判、開発者が「検閲はしない」と公式声明
このへんのセンシティブな問題はさておき。
今は同時接続5000で盛況なのか。ちょっとこっち方面はなれてたから感覚がつかめなくなってきている。現在ピーク時には5,000人を超えるプレイヤーがプレイするなど、なかなかなの盛況ぶりを見せています。
■モータルコンバットの話をしてどうにも噛み合わないと思ったら
みんな1とか2までしか知らないんだよ。ちぇー。
最後にいじったのがいつだったか思い出せないソースがちゃんと動かなくなっており、地獄を見ている。(現在進行形)
unityのバージョンアップによっていくつかのコマンドがアレなのとNGUIとからんでアレなのだろう。
趣味の一人プログラムでこの辺は超キツイ。
■岸辺露伴は動かない
どのへんからどのへんまでが収録されているのか。(俺が読んでないのは入ってるのか)気になる。
■figma インディ・ジョーンズ (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
随分かっこよいハリソンフォード。
■ゲームメカニクスはスゴい本だ!
この本。>ゲームメカニクス おもしろくするためのゲームデザイン (ゲームデベロッパー)
この辺が 岩崎さんの凄いところできっちり認めて褒めちゃうんだよな。斜に構えた自分なんかは、ロジックまとめてあって凄いけど新しい発見はねぇなぁとか感想書いちゃう。
こんなことでは、興味の有る本全て献本でどうにかならねぇかなぁとか言うダメな感じの野望が遠すぎる。
■ソーシャルで儲けて据え置きで潰す。
いやまったくほんとに。
■[字幕動画]登場人物がやたら的確な判断をするホラー映画「Hell No」
出オチ感がハンパなくてすげぇ。
unityのバージョンアップによっていくつかのコマンドがアレなのとNGUIとからんでアレなのだろう。
趣味の一人プログラムでこの辺は超キツイ。
■岸辺露伴は動かない
どのへんからどのへんまでが収録されているのか。(俺が読んでないのは入ってるのか)気になる。
■figma インディ・ジョーンズ (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
随分かっこよいハリソンフォード。
■ゲームメカニクスはスゴい本だ!
この本。>ゲームメカニクス おもしろくするためのゲームデザイン (ゲームデベロッパー)
この辺が 岩崎さんの凄いところできっちり認めて褒めちゃうんだよな。斜に構えた自分なんかは、ロジックまとめてあって凄いけど新しい発見はねぇなぁとか感想書いちゃう。
こんなことでは、興味の有る本全て献本でどうにかならねぇかなぁとか言うダメな感じの野望が遠すぎる。
■ソーシャルで儲けて据え置きで潰す。
いやまったくほんとに。
■[字幕動画]登場人物がやたら的確な判断をするホラー映画「Hell No」
出オチ感がハンパなくてすげぇ。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.