■遺族に「お願い」されたこと
遺族がお願いした場合と今回のように拒否した場合で同じ土俵に乗っけて語る事の無神経さ、今の時代マスメディアに実名が載ることはマイナスしかないという現実。今回の人質事件後、日揮本社に献花台が設けられ、「アルジェリア建設現場犠牲者之霊」と記された碑の前で多くの人が手を合わせていた。その様子を見て、やはり一人一人の犠牲者の遺族の悲しみを社会が共有すべきだと、強く思った。(副編集長 船津寛)
あまりにも勝手な見解で、記名記事であること以外評価が出来ない。
■柔道女子五輪代表らが監督、コーチの暴力とパワハラ告発
殴っていいのは殴られる覚悟のある人のみで。
権力を盾に人を殴るのは、体罰ではなく虐待で。
コミュニケーション手段に暴力を使うようなゲス名人間は、舞台から去るべきだ。
■レベルデザイン概論 » 2dgames.jp
この辺、自分も一度まとめておこうと思ってたんだけど、時代によってよしあしは移り変わるので、分析の軸を提供するだけ担っちゃうので面白みがなくなりやすくて諦めたんだよね。
分析軸の提供はまんま俺の商売に直結しちゃうので、赤裸々には書きにくいし。
ゲームの説明部分に関しては5年ほど前に書いていて、内容がとてもかぶっててわろた。誰でも考える事は同じってことか。
これですら、ソーシャルゲーム全盛期となっては、タイミングが異なる。
やはり軸の抽出以上の事は、汎用性を持たない。
■【尖閣】「今回は本当に戦争になる」日本人があまり知らない中国人の危機感と日中マッチポンプ的メディア構造について
戦争はメディアが引き金を引く。
■Ez-8
Ez-8は、V字アンテナを廃し、前面のエアインテークも極小化して「被弾した場合どうよ?」というのを意識してあるデザインで好感が持てる。
■まんだらけ、違法就労訴訟で敗訴!長時間の強制タダ働きの実態が露呈
こういうのは片っ端から表に出るべきだとは思う。
■シンマツナガ
しかしHGUCサイズだといろいろチンチクリンになってる印象も強いので、これ難しいところ。
強度とそのサイズでの見栄えを考えると、頭大きめ手足太目にならざるを得ず実際実物見るとちょうどいいんだろうけども、写真で見るとちょっと物足りないよね。
■ハセガワのあのシリーズぐらいで驚いていてはマイルストンはどうするんだと言われた
■コブラ
おっさん主人公でこれだけ魅力的なアニメ作れるんだから、深夜アニメはもうちょっとこの方向のものとか作ってくれぬものか。客層もどうせおっさんじゃないのか。実は若い子が見てるのか
■今日のunity

ソースも汚くなってきたし、この辺で投げ出して次に行きたいところだが、そこをぐっとガマンしないと、モノなんて完成しないのであった。
しかし完成するとも限らないのであった。
■blogは日記用なので
ネタなんかなくてもグダグダしたことを書いちゃうわけだが。
まともな記事を書こうとした場合「ネタはあるがピーキー過ぎる」「ネタはあるが時期的にまずい」みたいなのばかりだ。
職業上知りえた知識ネタは使いにくい。
■麻雀をやりますか?
やったことがないが51%。
そうよね。あれ面倒くさい(ルールが複雑、点数計算が面倒くさい)から、最初に覚えるのが難しい。
全自動卓あれば話が違うが、そういうレベルの人はいきなり雀荘いかねぇよ。
ゲームとしてはとてもよく出来ているのだけど、ゲームとしての整合性の為にルールを複雑化しすぎた感じはあるよね。日本流の麻雀は。
■衝撃! セックス時にコンドームを使用してもしなくても男女共に肉体的快楽度は変わらないことが判明
いや安全面を考えれば妊娠したいとき以外は使った方がいいのは同意するが、快感が一緒ってこたぁねぇだろう。特に男。
■新作「ゴジラ」は「前のリメイクとは全然違う」、脚本家が断言
フランク・ダラボンてことは、マジメなドリフのコントみたいな感じが期待できそう。
■メディア・スクラムを逆取材
むー。今日はくれぐれも記者の方には取材を差し控えるよう政府や会社から要請があり、それに応じるかたちで、毎日新聞など新聞、通信、放送19社で構成する在京社会部長会は節度ある取材を申し合わるということで安心していた親族ですが、その申し合わせを破り、待ち伏せをしていた記者がいたので取材してきました。
■最近のハセガワのこのシリーズは
本当にペイするんだろうか。
「おとーさんは何が欲しいの?」
適当に答えるわけだ。
「お金が欲しいかな」
「はいおとーさん。これあげる」
「娘よそれは俺のサイフだ」
■食洗機
いろいろあって、3日ほど家事をやってたんだけど、家族4人分ともなると食器洗いの面倒くささが、一人暮らし時とは全く異なって面倒くさい。
一人暮らし時の食器洗いなんてのは適当にあらって適当に感想棚に置いておけば次に使う時には使えるわけだけど、4人分になると、洗い場と乾燥棚とスペースを超える場合があり、ある程度洗ったら乾燥後通常の棚に移動して空間を開けて後続を洗う、みたいな感じになる場合がある。荒いものを溜めれば溜める程回転が悪くなる。
これは面倒だ。
どの道、調理器具を洗うついでに洗える量を、家族が増えるとオーバーしてしまう。
なので、洗うのが面倒くさいというより、作業の動線を改善する為に買った方がいい気がしている。ヨメがまったく乗り気でないので、結局買わずに終わりそうだが。
換気扇とっかえる必要がでて、これで5万すっ飛ぶので、キッチンでどうせ金飛ぶなら、ついでにその辺も改善したほうがいいんじゃねーの?(まるでついでではない)などと感じたわけ。
数日経つと、厨房にめったに入らない俺はこの辺のことを忘れるのであろう。

三千円ぐらいで4kgの豚腕肉を売ってたので、衝動買いしてしまったよ。
本当は、骨付きが望ましいけど、そんなのそうは手に入らないよ。(頼むなり通販なりという手はある)
通販
・皮付き豚すね肉(ポークフロントシャンク/アイスバイン)(テビチ)ブロック!
・豚骨付きすね約1.1kg~1.3kg
とりあえず、1食分ぐらいずつに切り分けて、即食う奴はそのまま、比較的早めに食う奴はチャーシュー、保存する奴は塩肉(塩を多くまぶして保存。食う前に塩抜き)、1kgぐらいをアイスバイン用に塩スパイス刷り込んで保存(1週間)、さらに保存する奴は残念ながら冷凍などした。
アイスバイン用は1kgぐらいか。
■実名報道に関して
被害者遺族、本人の意向に従う。それだけのルールでよい。
人の嫌がる事を社会正義振りかざして、記者名も載せずになにやってんの。
■アマゾンで漫画を出版の最近のブログ記事
■さっそくKindle用コミックを公開してみよう!
正直キンドルによる漫画閲覧は解像度が低い。
また、印税7割にしようとすると通信費を製作者モチになるので、テキストならともかく画像ファイルは具合がわるい。
アノフォーマットは、テキストファイルをばら撒く事には向いているが、画像ファイルには向いてない。
日本の業界があのヘンに噛み付くなら漫画とフォーマットで勝負かけるべきだろう。
ただ、ハードや特許関係のないビジネスモデルでの戦いだから、amazon側はちょいちょいと弄れてしまうんだよね。
そこは、出版社と作家の信頼関係といったところで勝負せざるを得ないと思うが、どうなんでしょね。
■ソシャゲ
俺が開始5分で「ゲームメカニクス的にコレはダメだ」と思ったTVCM打ちまくってるゲームがあるんだけど、ヨメはダラダラ無課金で続けており、この辺のモヤモヤは常に続く。
「自分の好きなゲームと売れるゲームは違う」
というのはこの業界長いので身に染みていて、ゲームの設計する際には自分以外の仮想ターゲットを立てた上でその感情の動きをシミュレートするわけなんだけども。
それにしても、あの微妙なゲームでここまで長持ちするんだもん。参っちゃうわ。
一応俺の目が曇ってたわけではなく、継続率が大変悪いと言う情報を遠回りで聞いたりしたのだが。
■小宮山元厚労相が引退
いわゆる「労働者階級を救う気のない左翼」というのは、別にそれはそれで構わないけど、当たり前のように「労働者階級には支持されない」よね。
■なんというか
仕事のステップが俺視点ではかなり冗長なので、このステップにあわせていると、心の鎖に繋がれた野生の河森正治が暴れだすので困る。ラクガキでロボでも書こう。
■Anker Astro PowerBank 5600mAhの大容量モバイルバッテリー スマホ iPhone4 4S 3GS iPad iPad2 PSPに対応
最近高頻度に使っているが、わりと便利。(製品には当たり外れがあるかもしれない)
スマホなんてバックライトオンで使うと半日持たないので(is04ですよ。バックライト消してもwebウロウロしてると4時間で死ぬ)予備バッテリーはたしかに使用頻度が高い。
■HGUC
ザクの足にプラ板張ってなんとかこれを再現しようと頑張ったことがある。結果は無残であった。
今ならば、手先も器用になってるし、マテリアルも豊富にあるので、自分で改造も出来るだろう。(目が悪くなってるが)
でも、パチ組みで完成するならそんな必要もないよねー。という微妙なところ。
■『八重の桜』のキャンペーン費用3.4億円 復興予算から拠出
こういうのどうにかならぬものか。
一つの方法としては、マスメディアが追い回すことで正しく機能させると言うのがあるのだが。
実際はズブズブなので単発機時にしかならない。
オンブズマン制度をちゃんと作ってちゃんと運用すべきなんだろうけども、日本だからなぁほっとくとズブズブになる気がする。
ちなみに川崎市は市のオンブズマン制度あるのだけど、ちゃんと動いてるかどうかは全然わかんない。
いち早く挑戦学校に補助金出したりしてモメたりしたのは聞いたことがあるがオンブズマン制度が動いたかもしらない。
■株式会社ナナオがEIZO株式会社に
個人的には勿体無いなと思う。
ナナオのほうが俺には浸透していたしなというのもあるが。
パナソニックが日本の家電で最強のオバチャン向けの信頼を勝ち得ていたナショナルを捨てたのも勿体無いと思ったが。
たしかハーゲンダッツってネスレでしょ。
水売ってるメーカー(ボルビック、エビアン、あとなんか、複数)とかも根っこいっしょでしょたしか。
そういう類。
1コの会社が、複数のブランド持って、消費者は自分の権利で選んでる気になって、選択肢がない、ってのが商売としては一番儲かる気がする。コンビニの棚の陳列のように。
■イイヤマモニタ1000円引きキャンペーン
ナナオの話題ついでに。
■今日のunity
itween入れてみる。
マテリアル色の時間変化とかはちょいちょいでできてすげぇ便利。
iTween.ColorTo(this.gameObject, Color.blue, 5.0f);
テクスチャ貼ってあるのはどうすりゃいいんかしらん。もしかしてシェーダー弄らないとダメか。
ぬぬぬぬ。
■北朝鮮が核兵器開発の推進表明、国連安保理決議受け
戦後のある期間、日本はアメリカに従属する事で戦争や、戦争に関わることから目をそむけており、その結果ある世代はあまりにも能天気なエセ左翼的な思想を持っているように感じる。
パラダイムシフトによって戦前と戦後が完全に断ち切られているのは当時の敗戦国ぐらいで、それ以外は領土拡大野心なり、経済的な支配構造なりを持ったままだ。軍事力による問題解決カードは当然切れるカードでもある。
戦場の真ん中のお花畑で生きていくのはスリリング。
■豚肉
週末に4kgぐらい衝動買いした肉がまだ3/4ぐらい残っており、美味しいんだが、豚肉ばかりで飽きる。
・塩コショウで焼いて食う
・ピカタ(卵まいて焼く)
・ショウガ焼き
・トンテキ
・塩豚
・チャーシュー
ここまで作ったが、まだ沢山ある;
保存を考えて塩漬け、塩ハーブ漬け、冷凍、でなんとかしてあるがしかし。
業務用冷蔵庫、冷凍庫が必要なノリだなこれは。
■HERO -逆境の闘牌-(1)
リンクはコミックス読んだのはコンビニ本。
天にでてくる主人公視点キャラのヒロ(線は細いがロジカルなうち回しの雀師)を主役にしたスピンオフ作品。
作者は、福本のアシスタントをやっていた人だそうで、とくにサブキャラの絵的な表現が福本風味ありつつ、今風の解釈も加わっていて良い。
しかしスピンオフ作品全般にいえるのかもしれないが、このヒロもワシズも、麻雀の展開が荒くキャラ魅力で引っ張る構造になっているので、単独作品としてすこし弱い。
盲目の雀師市川の絵的な造形などはかなり良いのだが、キャラ的に「市川らしくない」など、この辺もスピンオフ作品でよく突っ込まれる感じ。
後一歩あるともっと面白くなる気がするので勿体無い印象。
■4D CITY SCAPE TIME PUZZLE 東京 77-046
都市型パズル。
東京以外にも、大阪、ロンドン、香港、ニューヨークなどがある。
簡単なプラモみたいなもんかなと思ったら、レビュー読むとかなり気合が入っているらしい。
■今日のunity
前回のunity日記で書いた、エフェクトパーティクル(シュリケン)で、大きいパーティクル作ってそのピポットが表示外だと、表示が丸ごとoffされるので困った件は、解決しそうになかったのでパーティクルを複数に分割。見栄えは悪くなったが仕方がないというか。半透明を時間軸でコントロールするとシュリケンに頼らないと面倒くさく、たった一箇所しか使わないであろう箇所なので、もういいや感に。
itweenつかうとその辺(モデルでの半透明管理)が簡易に出来るみたいなので、一度、時間があるときに確認はしようと思う。
■うっほ。
これを機に多少はレベルアップしたと思いたい。
ゲームてのは現実をモデル化したものだからどんだけ複雑化してもリアルの書類の複雑さには勝てねぇ。
ゲームデータだと1本ゲーム作ったころにはxlsファイルがすげぇ数になるけど、あれはどこに何があるか全部作ってる最中は覚えてるんだけどね。
■よつばと!(12)
もう12巻まででてるのか。確か8巻ぐらいまで読んだ。
子供の挙動がある程度リアルでマンガとしての完成度が高い。線の省略のしかたが上手い。という印象。
実際は、あれぐらいの子供と2人暮らしというのはちょっとムリだと思うし、リアルならばあのとーちゃんはネグレクトギリギリか一線越えてるだろう。子供は快活な子でもグズるし利発な子でも意思疎通が面倒くさい。
そういうところは、わざわざマンガに書くまでもないのでオミットしてあるのは当たり前だが、つい気になってしまう。
■ワシズ -閻魔の闘牌-
リンクはコミックスだが読んだのはコンビニ本の2冊。
福本マンガの天
実際のところ、アカギのあのワシズと同じキャラかといえば違う芸風なので、単独作品として呼んだ場合「大ボラ派手麻雀漫画」と言えるだろう。
この大ボラは、海上のカメの背中で麻雀を打つ、巨大な麻雀牌を肉弾戦で奪い合う、そういう類だ。
なので、それが楽しめる人には楽しめると思うし、いくらなんでもやり過ぎだろうと思えば微妙な感じに。
■今日のunity

シュリケンをつかって船の軌跡をつくったのだが(巨大なモデルで作られており、透明→不透明→透明、と移動をシュリケンの機能でやっている)、これが画面外に中心点がいくと表示されずにクリップされてしまう。
どこかでパラメータいじれそうなのだが、ちょっとぐぐっただけでは出てこなかった。
解決策として
① シュリケンのどっか、カメラのどっかにその辺の調整機能があるといいな。
② シュリケン諦めて、モデルとモーションでやる。しかし半透明のコントロールが面倒そう。
あたりか。
うー。面倒くさそう;

4kg3千円ぐらい。
4つに分けて、1つはそのまま焼いて食い、1つはチャーシュー、1つはアイスバインもどき、1つは塩豚とした。
これで1週間豚しか食えないな。4人家族とはいえ子供はまだ少食なのが困る。
アイスバイン作り方
塩とハーブ摺り込んで冷蔵、1週間後にハーブ水で塩抜き匂いつけして寸胴でローリエと一緒にトロ火1,5時間。
ハーブは面倒な時はハーブミックスとかその辺。で出来るハズ。
塩豚作り方
塩刷り込んで放置。食べる時は水で塩抜きして、煮るなり焼くなり。
そのまま焼いて食うなり、パスタに、焼きそばに、パンの付け合せに。
■デススマイルズII X 魔界のメリークリスマス
絵柄が自分をターゲットとしていないのでノーチェックだったのだけど、趣味でシューティングを作るに当たって適当にいろいろ動画を見ていたところ、背景が大変好みだった。
別にまねするわけでも出来るわけでもないけど、興味を持ったので買おうかどうか悩み中。でもXBOX多分死んでるよな。ここんとこ通電してないけども。
■タチの悪い冗談、ないしは本当の悪夢
古い記事だが。なんとなく。
■トランスフォーマービークル
極端な言い方ではあるが、そんなもんだと思う。日米欧ともに成長ができなくなったからバブルに依存し、いずれも崩壊したのです。
ただこの人は、民主党政権時の内閣府の官房審議官なので、お前がそれを言ったらダメだろうという立場じゃなかろうか。もういいけど。
しかし今はもう複雑怪奇になり過ぎていて車輪の再発明しているうちに次の発明が出てくるので残念ながら本物の無駄になりやすい。
そういう場合でも個人の基礎体力としてついてるとは思うんだけど、外からわかるもんでもないしね。基礎体力が不要な曲面も多い。そういうもんよね。
■雪だったので久しぶりに革靴じゃなくて運動靴だった
ラクチンでいい。
■アクセルワールド
随分前にTVでやってたのを録画放置してあったのを消化した。
人気があったそうなのでターゲットには刺さったのだろう。
さすがの猿飛みたいなもんだろうと思って見始めたレベルの知識しかないので間違ったことを大量に書くと思うが以下感想。
「心の強さが、自分の強さになる」という仕組みは、「努力」も「筋トレ」もなしで強くなれるので、オタ妄想として受け入れられやすいと聞く。マトリックス
しかし物語が、実体験型とはいえゲーム上の話な為に、作られている仕掛けが全てご都合主義で(ご都合主義でなくてもご都合主義にしか見えない)それゆえに、危機が危機に感じられず、逆転が予定調和に見えてしまった。
ネトゲでのバトル、という仕掛けではどうしてもこういう見方をしてしまう。
同じ事はソードアートオンラインでも感じたのだが同じ作者ということなのでこれはもうこういう芸風か。
結局その盤も駒もルールも全部が作り手の思いのままなので、それではこちらは視点の立場というものが無いのだ。
現実世界での駆け引きと、ゲーム世界での駆け引きの組み合わせも随分簡単にケリがついてしまった。
もちろん、キャラ立ても丁寧でアクションもケレン味があるので人気があった理由もわかる、自分が言ってる文句はターゲットでない人間の偏った視点だと思って欲しい。
なんというか24話通しての敵がキノコ頭のザコっぽい奴、というのが余計に物語をチープに感じた理由だとは思う。(俺だけかなぁ)
「どうせザコだろ、黒幕でてくるだろ?」
と思っていたら思いのほかこのザコカットの悪役は頑張って最終話まで粘ってしまった。口調もとてもサコっぽい。倒すべき敵としての卑劣さとしての演出なのだと思うがラスボスには見えぬ。
おそらく原作とかはまだ続いてるんだろう。回収してない複線も一杯あったし。
最近の深夜アニメのパターンとして、今流行ってるネタを持ってきてアニメ化したはいいけど、連載中なのでちゃんとオチない、というのがとても多い。
アカギはひどいブチ切りっぷりだったし、クラゲ姫も強引だった、ソードアートオンラインは何も解決しなかったし、BTOOMはアカギより酷かった。ちゃんと終われない話をアニメ化しても、それは1本の作品としてキビシイんじゃないのかと感じる。DVDを買う層はそんなものは期待してないのか。TV放送を1年遅れぐらいで見てブツクサ言ってすみません。
個人的に、エアマスターのTV版は綺麗に終わった気がしているのだけど、あれは原作の方が終わりそうで終わらずグダってたというのもある。伏線の回収具合は対して変らなかった的な。
まぁなんだ。
綺麗に終わる物語に対する欲求はある。
自分が映画に惹かれる理由は、2時間前後で話しにケリがつく。という部分だしな。
■タルテックス オーガニック パテ トリュフ シャンパーニュ 125g
届いた。説明の難しいお味。クラッカーにのっけてポリポリ。
■体罰問題
もりもりと体罰教師の個人情報がネットに溢れていて、いわゆる私刑状態となっている。
世の中本当にママならぬ。
■サッカーで体罰がほぼ淘汰された理由
へぇ。
知り合いのサッカー部員は体罰はないが、部員内暴力が激しいっつてたけど(何年前の話だ)。
実際のところどーしたもんだろう。
■空軍型オスプレイの沖縄配備に不快感…防衛相
これは防衛相が感想を漏らす類じゃない。ちょっと役者不足ではないか。
■HGUC 1/144 YAMS-132 ローゼン・ズール (機動戦士ガンダムUC)
ローゼンズールのデザインはイマイチ好きになれず。
ジオンMSは強くなるにあわせてデブになるってルールが1st時代にはあり、1stのデザインラインを踏襲するならばこの細さはわりと残念(個人的趣味)。
ズールが細いのは物語上の初期MSとしてリセットの意味がりわかり易いのだが。それ以外のMSも全部細い(クシャトリア、シナンジュまで細い)のはさびしいところ。
0083のGP02
また、GP02やサザビーの太さというのは2Dデザインのトリックによって太くなってる部分もあって立体化にあたって結構頭抱える部分でもあるのだけど。
とりあえず、はやく次見てぇなUCということで。
■体罰問題
自分は体罰受けた事も加えた事も今ん所ないんだけど。
教師の体罰というのは絶対的に逆らえない立場からの暴力なのでまったく擁護できない。犯罪者として処罰されるべき。
「殴っていい奴」は「殴られる覚悟のある奴」でなくてはダメで「地位によって殴られない保障のうえで人を殴るなんていうのは最悪」だし「それによって秩序を築くなんて糞以下」だ。
なんでこんな「クチで説明も出来ない奴」が「指導者」やってるのか。
ギリギリまで追い込む必要のある筋トレのペアワークだって「頑張れ、イケる、お前ならできる!」ってのが基本であって、殴るバカは居ないだろう。
ビリーズブートキャンプで殴られながら筋トレしたらそれこそ拷問だ。
なんでこんなバカな行動を擁護するバカがでてくるのかはそりゃ想像力の足りないバカかかつての経験を否定したくないかのどっちかなんだろうが、被害増やし続けていいことはないだろう。
こういうのは即刑事事件にしてとっととその職業から切り離す措置をすべきだ。
厳しい環境というのは、けして殴られる環境の事を言うのではない。
■民主党は何故ダメだったか
もともとダメなものをマスコミがゲタを履かせてたダケじゃないの。
■figmaのコブラ
■子供のカウンタースリープ
奴らを寝かしつけるとこちらも寝てしまう。
基本的に、子供が寝ないと自分のやりたいことは何も出来ないのだが、そもそも「邪魔されずに寝たい」というのもやりたいことに入っている為、疲れが溜まってくると手に負えない。
■ちはやふる
アニメの2期が始まってとりあえず見た。
新入生が入って部員が増えて、という学園モノの節目にはよくあるパターンなのだが、自分はこれが苦手だ。
スパロボでいうとクリアしかけの盤面に敵増援みたいな。
終わりかけの詰め将棋に駒追加のような。
お話が収束しそうなところで、新たな外乱が増えるのは、話が長引く事を意味するのでそこでテンションが下がってしまう。
コレを回避するには有無を言わせぬ大事件でも発生させて興味を引っ張るしかないのだろうが、それはリアリティを削ぐことになりやすい。
マンガ家ってほんと大変ね。
■ソニーが中古ゲームを排除する特許を取得…次世代機で採用か
このイマサラ感。
しかも非難する声があるのがアホらしい。
すでにコンシュマーの土俵はF2Pにやられてるし、今有るソシャゲやネトゲはその中古や違法コピー問題に対して出てきた答えだ。
俺は俺が好きだったゲームが死んだ理由の1つに「ボリュームがないと商売にならない」を上げるし、その理由を作ったものの一つに中古問題はある。
まぁそういうもんだ。世の中なるようにしかならないからゆるゆると駄目な方向に行く。
それはもう科学技術による生産力向上しか救わない。
■今日のunity
完全に自分用メモ書きで、他の人にはわからぬと思うが。
1.
game_meinというobjectを作って、script、game_meinを作成。
こいつにスコアなど、シーンを越えて保持するデータを管理させる。
および、シーンの遷移も管理させる。
2.
シーン遷移ついでに、フェードインアウトをそこに仕込んだり、スコア管理ついでにスコア表示も仕込んでいたので、シーン遷移時にいろいろリンクがブッチ切れ手しまう(当たり前)
3.
フェードインアウト、スコア表示などは別オブジェで管理するようにして、それは各ステージ常駐にしなきゃ。
ということを毎度思って、PCをクローズ、次にunity触る時に忘れてて、えーと何すんだっけを繰り返すので、ココでメモ。
・元文章でも振れたが、金貨10000枚集めろ等は「ベタ付け」で優位誤認ではないので問題がない。
金なら1枚銀なら5枚も問題ない(ランダム提供だが、同じ絵を集める為)
・一部コメント等で「ランダムで提供」を考慮しないものがあったが、絵合わせに関しては「ランダム提供される」は必須事項。
ランダムじゃなくて集めれば得れるアイテムならば、問題ない。
・課金構造のエンジンは広義の「ガチャ」。「コンプ」はブースーター(加速器)に過ぎない。
・それゆえに、法律の解釈でコンプだけに特化した今回の規制の仕方はズレている。
・ゲーム内のバリエーションを減らした上で重要な箇所には手つかず。
・何度も書くが「子供が理解せずに課金する」なんてのは欺瞞。知ってても課金する。
・パチンコや宝くじ、ロト、公営ギャンブルをする人が確率を知らない馬鹿では無いのと同様。
解っているが課金してしまうものであり、それが射幸心を煽ると言う事。
本来プレイする必要はないが、解らないならプレイしてみろとしか言いようがない。
・パチンコの方が厳しいとか言う人が居るが、換金可能なパチンコは厳しくて当たり前。
・まず換金可能なのが当たり前と思っている感覚に驚く。
・3店方式以外にもCR機や景品額など景表法風営法厳密適用すればどうなの?って箇所は多い。
・警察ズブズブにも程がある。
・どうもパチンコ擁護派はルールの厳しさをその存在理由とするようだが、
換金可能=どんなに負けても勝てばチャラという破綻まっしぐらの構造がある限りは厳しすぎる事はない。
3店方式の欺瞞はそろそろどうにかしていいのではないか。
・所詮ゲームのアイテムはゲームの中でしか役に立たない。
・前回の発表から今回にあたってずいぶん適用範囲を広めてきた。
もちろん、それを盾に即何かすることはないだろうが、その気になれば刺せるってとこまでは来た。
・まぁそんな感じ。
インターネット上の取引と「カード合わせ」に関する Q&A
凄げぇ。
語尾が濁してあるが厳密に適用すると殆どすべてのアイテム課金ゲームを殺す事が出来る。場合によっては「パズドラ」も引っかかるので誰か消費者庁に刺してみて欲しい。
自分自身まったくもって同穴のムジナなので。エラソーなことは何一つ言えない。
それでも、アコギな手法チキンレースに付き合いたくない。
■正月休みと言うイベント期間中、体重増加率UPキャンペーンも同時開催だったようで
ぎゃふん
■どうぶつの森で
夜が来るたびに村人が一人、人狼の犠牲になる。
村民の誰が人狼か。議論で決め1日に1人づつ村人を吊るす。
というのを誰か。
投票カミングアウト禁止。
■8時だョ!全員集合伝説 (双葉文庫)
■8時だョ!全員集合の作り方―笑いを生み出すテレビ美術
中古しかなかったのが残念だがとりあえずポチクリ。
amazonレビューが非常に好意的。
■<緊急経済対策>給与増額で法人減税 研究開発減税も
いろいろと細部においてどうかと思う場所のあるが。
それでも、口先番長にならずに実行できるのでれば評価する。
■ロボテック
素晴らしすぎ。
そりゃ多いのは当たり前で今その市場はまだ伸びている最中だから。高額課金をはじめとするオンラインゲームの消費者トラブルが依然多いことが国民生活センターのまとめで分かった。
■Xボンバー REMASTER DVD-BOX
今まで10万してたソフトがこのお値段で!
■色々思うんだが
日本人の生活というのは、世界から見れば垂涎のハイクラスなわけで。それがブラック労働者だとしても。
また人間の能力差というのはたいしたことはないので。
富の平和的な奪い合いの末、今より不幸せになるのはほっとくと規定路線だ。
平和でない奪い合いも発生しかねぬ状況下で。
どうやって生きるにせよ、工夫が必要でまいっちゃうわ。
■太いMSがいなくてさびしい
このばあいドムだな。
ドムは大河原画稿ではザクと大差ない体型で、安彦画稿であの体型になった。太い手足のマッチョ体系で、重MSといえばドムという印象がある。
安彦画稿ではゴッグもいい感じに太ましい。(大河原画稿はもっと無機質な感じ)
キャラクターデザイナーであり人間かいたらピカイチな安彦がバランスをとったからこその重MSな気がしている。
んで、最近はカトキアレンジ、カトキデザイン、カトキ風デザインが幅を利かせてしまい、どうにも細いMSばかりなのでさびしい。
カトキの描く立体の整合性が比較的取れてる画や、線の増やし方はそれは当時衝撃を受けたし、連邦のMSにはかなりハマると思うのだが、どうもジオンの重MSに関してはしっくりこない。
サザビーとかカトキが悪いわけではないだろうが、ずいぶん細いアレンジにされてしまっていたし、シナンジュは細いガンダムタイプのジオンアレンジだしで、なんともここんところずっと、グっとくる重MSにお目にかかれずさびしいかぎりだ。
ジークジオン。
面白しろそう。しかし俺がいまさらどうしろって感じカモしれず。
■ドラゴンワゴンて何?と聞かれたので。
1/35 MM ドラゴンワゴン 35230
これ。
かなり前だがタミヤが出した時にはAFV好きはガッツポーズだったのだ。
何しろ戦車じゃなくて戦車運搬車なので地味でウケがわるい。そりゃ砲塔ガデカイ戦車の方が売れる。模型はマニアが買ってるんだけど多く売れるキットというのは一般人も買うよなものだという。(模型屋の姉ちゃんに聞いた)
そこにドラゴンワゴンだ。
デカイ。戦車運搬車両だからデカイ。戦車のっけるんだから当たり前。
そしてデカイから高い。高い。1/35AFVとしてはかなり高い。
そして地味。超地味。しかし戦車スキーとしては欲しい車体。
欲しいけどこんなの出してくれないよなとみんなが思っていた所に安心のタミヤクオリティでの登場。
ありがとうタミヤ一生ついていくぜ。そんな感じで当事模型誌ではどわっと盛り上がった。ガンプラのと美少女フィギュアにまぎれていたが作例もあった。
ということで、興味を持った方はどんぞ。
■10人の村で経済成長と失業を考える
このように技術革新が生まれ、生産性が向上すると経済は成長して行くわけだが、必然的に「一時的な」失業が必ず起こるのである。
社会にとってはそうだけど、人間にとってはそうも言ってられないので。長期でみれば失業も倒産も社会にとって悪いことではない。ちょっとした成長痛に過ぎないのだ。
セーフティネットの整備、フリーライドの排除、労働法再整備。はてさてやらねばならぬことまみれで。
さらに言うと、どこかで必ず成長限界はある。
生物は基本欲求として生存圏の拡大があるんだけど、それは今の時代で言えば戦争だ。
いろいろ煮え詰まっております。
■都会
そうよね。都会に住んでみて思ったことは、そこに住んでいるだけで「お客様」だということ。基本的に金さえ払えば誰かがやってくれる。賃貸住宅に住むのも電車に乗って移動するのもお客様。よく宅地やマンションの広告で「憧れの街に住む」ってあるでしょ。住民がお客様でないとそんなこと言えないもん。 それに比べれば田舎に行くほど自分でやらなければならないことが増えてくる。地元住民が自分でやっていることまで都会にいたときのようにお客様感覚で生活していては当然お金もかかるわけで。
基本的に人口が密集しているから分業効果があって、どんなことでもそれを商売とする人が居る。
俺の今住んでる所は町内会的な面倒がゼロ。田舎の実家だと川原の草刈やら公園の掃除やらとかに労働提供しないとイカンらしい。田舎つっても結構都会だよ。バリバリの住宅地で近くにショッピングモールと学校がある。そんなところですらだ。
この辺の話は根が深い。
■タルテックス オーガニック パテ トリュフ シャンパーニュ 125g
気になる;;
■ジェンセン デラックスレバーパテ 80g
こっちも。
あ。日本版は食塩か。英文原材料名にヨウ化塩が含まれますが、日本向けの製品には食塩が使用されており…
■海江田ェ
そういう問題じゃねぇ。政権与党であった民主党には厳しい民意が示されましたが、
過去の政権与党である自民党に対し、民意は寛容であったとも言えます。
■とりあえずゲーム記事を書きたいが
去年から勉強用にプレイしているソシャゲに押し出されて、ソーシャルでないゲームを遊ぶ時間が激減してういる。困った。
あれだ、懐かしいところでウォーロイドの感想でも書くか。(誰がわかるねん)
■UN-GO
アニメ。HDの整理がてら撮ってあって見てないのを消す前にちょっと1話だけでも見るかと見たところ、面白かったのでズルズルと全部視聴してしまった。
というか。
これ、「うんごー」って読むのだと思っていて、デブの兄ちゃんが「うんごー、うんごー」と活躍するアクションものかと思ってた。(それもたいがいだが、何故か本当にそう思ってた。)
坂口安吾なら坂口安吾と先に言え。(タイトルに書いてあるじゃねーか)
この辺自分はアンテナ張ってないところには大概うとこい。
・ヨルムンガルド→異世界もの?
・アクセルワールド→流石の猿飛?
・氷菓→アイスクリーム屋を舞台にしたギャルギャルしたやつ?
機動戦士とか装甲騎兵とか、サブタイ付いてないとわかんねーよ!
アニメ系はアンテナまったくダメなこと露呈中。
お話としては、トリックに類する部分でスーパー性能を発揮するキャラが居るので、これは推理ものじゃないよね。そのお話的便利さゆえに、本来盛り上がるべきところで冷めてみてしまったが、それはそれ、非常に凝ったおもしろい内容だった。
短髪メガネっ娘も出てるし。
■好きなことしかしないで生きていたい
正月的な話として。
新聞の正月版って結構子供が読めるような絵の多い特集があるじゃない。未来はこうだ!的な。
小さい頃からああいうのが好きで、また手塚治虫の描くような、透明チューブのハイウェイがあるような未来にたいする憧憬ってまだあって。
オレが子供の頃読んだマンガでは未来には人間は労働から解放されていたのね。手塚治虫のロビタとか。藤子不二雄のモジャ公とか。
過酷な労働はロボットがやってて人間は人間が必要な創造性のある仕事だけ短時間でやるみたいな。
そういう未来がどうしても来ないのでほんとゲンナリなんだけども。
未だにね、あまりにも働きたくないから、働かない事による金銭的死亡が嫌だから、好きなことだけやって生きていく方法はないもんかと考える。
資本主義ってその構造上奴隷を必要とするから「働かないとこうなってしまう」という「惨めな階級」がどうしても発生する。
また、人の幸せってパラメータ化すると「人と比較して、生存、生殖、健康、金銭で満ち足りている状態」を指すので、幸せには人の不幸が必要になる。
この2点でもう皆の幸せなんてあったもんじゃない。
だいたい人と比較してってなんだよって話だが、生物としてそうなんだから仕方がねぇ。
あと生物の基本欲求として「生存権の拡大」ってのがあるので、戦争も絶対発生する。
このご時世に領土拡大野心もってる隣国があったりマジで日本も大変だねと思うが、その話はさておく。
そういうわけで、宇宙開発マジでやんねぇかなと夢のような事を毎度ボヘっと思う。
俺が生きている間にはその所為かを見ることは出来ないんだろうけどさ。
■今日のunity
なんつーか、普通にソース書く分にはどうにかなるというか、どうにもならなくてもググってコピペすればどうにかなるんだけど、もっとこう全体的な構造の話が面倒だ。
例えば、「自機が死んだ時にメインルーチンに知らせる」「敵機を倒した時にスコア表示ルーチンに知らせる」などのオブジェクト跨いでアレコレする時に、staticつかったりするとstaticでは出来ない事とか、いろいろあって上手い書き方を探して見つからずひどい目にあうというか。
とくにシーン単位で適当に書いてたのを複数のシーン連結しようとしたらコレが結構キビシイ。最初からそういう設計をしておくべきだったんだろうが、こちとら闇の中手探りで10km歩いてきたらどうやら正しい道は8km前に気づいてないと面倒です、見たいな感じだ。
こういうのは、数をこなせば2度目以降はラクが出来るんだけど、そもそも断続的にしかソース弄ってないので、こういうtips的な部分て、メモあっても実際に書いてみないと実践的なことは忘れてしまうし。
なんかこう、プログラムってのは本当にまとまった時間が継続的にないとダメだ。
よのなか大抵の事は、まとまった時間と、それの継続だよなぁ。
■Kindle
買おうかどうかむんむんと考えていたんだけど、読みたい本が特に無い&自分でスキャンする環境は無いのでゆっくりスルー中。
あとまータブレットは自分用途として向かないんだよな。
アホみたいな打鍵量なのでキーボードがないとダメで、通勤中はもう諦めてスマホとなると、7インチの用途が無い。普通にビュワーとしてしかPCを使わない人には便利だろうし、電話以外にビュワーとして携帯するにも7インチはギリギリいけてると思う。しかし打鍵癖がついてるのでタブレットは困る。片手文字入力が大きい分やりにくく通勤中テキスト打ちにはスマホより向かない。
通勤打鍵に関しては、ザウルス以上の機種はずっと出てねぇ。
Wzero3はいいとこ突いたんだけど、横型だから片手つり革もって打鍵するのはつらかった。
如何に自分の用途が偏っているかと言う話で、つり革持った状態で長文打鍵したいってのはやっぱそんな奴いねぇだろう。俺の乗ってる電車でも俺ぐらいしか見ねぇ。生きにくい世の中だ。
妻と子供は一足先に実家行き。あとで追いかける予定。
久しぶりの一人暮らし堪能中。なにしろ朝なにがあっても起こされない。お子様ダイブを食らわない。
最近小娘に小知恵がついて、俺んとこへお越しにきて「弟が!」てお前だろ。みたいな。
子供は実際本当に1日10分ぐらいなら最高に可愛いけど、あとは面倒くさいだから。
■戦力が足りない戦い
俺がかかわったプロジェクトというのは大抵の場合、ありていに言えば飛車角落ちで。
ハナから戦力が足りてないそれを埋めるにはカネがかかるが引き出せない。
そうなるともう勝負に持ち込むにはとにかくアタマを使うしかない。勝負どころをなんとかズラす。スキマを探す。
勝負どころをズラすと既存ゲームとは違うものになるのだが、この場合いろいろな人が不安になる。既存と同じの作ったところで戦力不足じゃ劣化コピーがいいところだ。
なんかこういうツナヒキの間で疲弊してばかりいる気がする。俺に足りないのは説得力とか交渉力だな。
どうせバクチ打つなら当たりそうなところでバクチうちたい。劣化コピーじゃ勝負になんねぇ。
■メステマッハー ラインザーメン ブロート 500g
おお。amazonでも扱っているのか。
近所というにはちょっと遠いオハイソスーパーで売っており、ドイツパンの硬ったい歯ごたえや、雑穀のプチモチした食感が好きなのでもうちょっと近くで売ってくれよと思っていたんだけどこれは助かる。好き嫌い分かれる系だからなおさら。
お値段がもうちょっとやさしいとなおいいが、まぁかなりズッシリしてるから。
■アントニオ猪木がイスラム教徒であることを発表
漫画で定番となっている黒猪木の印象に引きづられて、ビジネス的に必要があったのかななどと勘ぐってしまう。
■久しぶりに時間が余ったのでネタ探しに過去ログを漁ったのだが
俺がblogに書いていることは、守秘義務に触れないように、俺がおまんま食い上げにならないようにそれなりの煙幕を混ぜつつ嘘は書かず、みたいな書き方をしているのだけど。
結構、書いたときより俺が利口になって意見が多少違ってくるものもあるし、情報が刷新されているものもある。まあわりと自分は意見を簡単に変えるし、間違ったと思ったら即軌道修正する方ではあるのだが。
それにしても、いわゆる「今後こうなるであろう」の的中率すんごいわ。
ゲーム関係にはマジ強いわ。(当たり前だろ)
これなんか仕事なり小遣い稼ぎに生かせないものか。
株とかじゃ駄目(直結しない)なのが惜しいわ。ウキー。
■これだけはヤメて欲しいガンアクション3つを上げよう
1.側転やバック転で銃弾回避
2.敵に向かってダッシュしながら発砲
3.マガジンチェンジなしで(サブマガジンもってなさそうで)連続発砲
この辺が一番アラララ;;と感じる。もちろんそれがアリな世界観やリアリティレベルなら問題なし。
剣劇の場合、つば競り合いで顔を近づけたり(役者の顔を2人アップで撮影するためのもの)はリアルじゃないんだけどあんまり突っ込みを受けないのは、ロマン補正か。
とはいえ、座頭市とかすげぇリアルと虚構のいい感じのところをとった殺陣なので、狙って出来ないわけではないのよなぁ。
本年もよろしくお願いします。
私とかかわるすべての人が幸せになりますように。
私も幸せになりますように。
はっぴーにゅーいやー。