■同人絵描きに対して
という文面(意訳)を見たのだが。描いた絵はサイトに貼ればいいじゃん。何故売るんだよ。
自分の技術を金に変えれる人は、金に換えればいいじゃんかよ。
どこまで、卑しいんだよ。人が儲けようが、著作権違反で裁判になろうが、1dotも関係が無いだろう。
というのが俺の見解だたったりする。
俺自身、心が狭いので、俺より幸せな奴、俺より金持ってる奴は敵という生き方してるけど、別に人のジャマしようとは思わないわ。
人が上手い事やるのが気にくわないってのは、ウツワの小さい話だと思う。
■ファイナルファンタジー零式
これ勉強用に買うつもりだったのだけど、体験版やったらあんまりにも自分に向いてなくてゲンナリして買うのを躊躇している。噂では体験版より良くなってるという話だが。
とりあえず、スクエニって大作ばっか作ってきたから、導入部でのツカミや、チュートリアルが超弱い。
もう買った後だからそこに凝っても仕方が無いってのも解る。
しかし、ソシャゲ、ネトゲ、アーケード、の視点から見ると、そこが弱いのはとてもつらい。
あの辺は改善されたんですかね?>製品版
■世の中には突然なくなる仕事がある。
某大手ゲーム開発会社では、頂点カラーを焼き付けるプロフェッショナルが居た。看板タイトルはその人がやる。凄まじく上手い。見栄えがいい。
しかし、今は、そういうのはソフトウェアで自動的に焼き付けたり、そもそも使わなかったりする。
これは、たとえ話だが。
世の中にはいきなり、とつぜん、そうやって、今まであった仕事がなくなったりする。
今後社会の流動化が進めば、当然仕事がなくなるわ、いきなり半額以下になるわ、でエライ騒ぎになるんだろう。
難儀な話だと思う。
■TPP
TPPの交渉内容、21品目。
物品関税、原産地規則、食品権益、安全規格、貿易救済、政府調達、知的財産、越境サービス、商用車移動、金融、電気通信、電子商取引、投資、環境、労働基準、貿易手続き、制度的事項、紛争解決、協力、競争政策、横断的事項。
具体的にどういったものかは、交渉につかないと解らない。
しかし、交渉につくとやめられない。
ちなみにTPPは国内法より優先される。
基本的にはアメリカが仕掛けた日本から金毟る為の仕組みとしか。
■ドリル
“ドリルを買う客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのだ”というが、“ドリルを買う客はドリルで穴を開ける手ごたえと、余暇を有意義に過ごした自分と、家族の尊敬が欲しいのだ”というのもまた真かなと。
■リアリティレベルの掴み損ね
ペルソナのアニメやってたので見た。ゲームのほうで遊んでないので、物語のリアリティレベルを掴み損ねて面白がりかたがよく解らない。
ガンダムAGEも思ったんだけど。
ちゃんと地を足につけてから話を転がす、最初に地に足がついてないと転がってる感じがしない。ってのが俺の持論だったんだけど、みんな普通に楽しく見てるっぽいので、もう俺古いのだなぁ。
ファーストガンダムとか、第1話で戦争状態の説明と、主役のロボ搭乗と敵の撃破、メインキャラ紹介を済ませているんだけど、平和ナコロニーがザクの進入により戦争状態へ、という段取りキッチリやってるので、あれ凄いなぁと思う。AGEとか見てると、今まで住んでいた場所にたいする思い入れがまるで表現する気無しだし。
■「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る
大資本のやり方というのはこうだ。
しかし、日本の出版社側も、国内で回転している時はその資本でブイブイ言わせてきただろう。
闘い方はあったんだが、黒船くるまで闘い方を変える事が出来なかった。今も出来ていない。という印象が強い。
立場によってこの辺の意見は異なるんだろう。
■THE SKILLFUL HUNTSMAN / うでききの狩人
欲しい、高い。どーすっべかな。こっちで食ってるわけじゃないんだけど。こういうのには未だに弱い。
■TPP
基本的に反対。
農業の問題でなくて、関税自主権の問題。
日本にトクのあることならば、他国がゴリ押ししてくるワケなじゃない。
あと、著作権法違反が非親告罪になった場合、日本の同人界隈が壊滅しちゃうね。
■風来のシレンはリスクマネジメントの教科書
風来のシレンのゲームバランスの絶妙たるゆえんは『リスクを減らしてゲームオーバーの確立を下げられるけれども、リスクを冒さない限り絶対にクリアできない』というところにあります。安牌だけを切り続けていると、絶対にクリアできません。なぜなら階層があがるにつれて、敵の強さと自分の強さの差が開いていき、いずれ絶対に対処できなくなるようにゲームバランスが設定されているからです。あるいは、有能な持ち札を「リスク軽減」で浪費してしまい、想定しなかったトラブルに直面したときに対処できなくなってしまうから。
シレンシリーズでは風来のシレンGB(月影村の怪物)
他のものより、ピーキーなアイテム性能、特徴的なモンスター性能、それぞれ総量が少ないだけに練りこまれたバランス。いやー傑作。当時すげぇすげぇ言ってた記憶アリ。無人島に行くなら持ってけって感じ。
一度買ったのを人に上げて、また買ったぐらいいいゲームだと思っている。
で。あんまり凄いんで、ちょっとゴニョゴニョとチートしてみたんですね。(これはかなり最近の話)
アンドゥ機能追加! (細かいことは聞いてはいけません)
一歩前に戻る機能。すばらしい。最大1024手まで戻れる。
シマッタ!と思ったら、アンドゥ。これでこのゲームも一気に簡単になるぜ!
なりませんでした。
実はアレ、本当に運ゲーの部分が大きくて、ダメな時はどんだけ最善の策を弄してもダメなのよね。
ああ、これは人生のシミュレートだと思った。
わけじゃなくて「ずっるー」と。
■シレンの死に様
こけて、アイテムをぶちまけてその中のツボが割れてしまう。運悪くそれがぬすっトドのツボで、トドが出てきて虎の子の巻物を持って逃げていく。慌てるなと自分に言い聞かせつつ、一歩踏みだしたら地雷を踏んで、アイテム巻き込んで大爆発。自分のHP1。そんな所に現れたチビタンク。HP1で派太刀打ちできないのでナナメヨコに移動して回避しようとしたら落とし穴で、落ちた先がモンスターハウス。
(モンスターハウス以外はうろ覚えながら実話)
■イージス艦「きりしま」の快挙
この動画初めてみた。
■今週のマガジン
零 綺麗なカイジであるところの零ですが。ポーカー勝負で、先に手札をすべて組み立ててそれを使って勝負、という話なのだけど、カードは持参しろって話だから、全部がAのトランプ持ってきて全部5カードとか、そういうアレがオチかなと思ったが、どーなんでしょうね。
全開のゴルフのカップに氷が張ってるのもとくにどのタイミグで仕掛けたとか無かったしなぁ。
A-BOUT ギャグがねぇ。と思ったらあとがきでギャグが無いと書いてあった。
■ヨソ様のプロジェクトの話
成功した、成功しているプロジェクトには必ず武勇伝があり、それはやはり聞いて為になる。
失敗したプロジェクトにもかならず武勇伝があるが、失敗なので語られない。
生存者バイアスなのは確かだが。
しかしやはり、何かはある。
■おおきく振りかぶって(18)
あら。出るのか。随分原稿溜まってるっていうしな。
流石に相当話のペースが遅くてアレな感じになってるので、サクサク進めていただきたい。
■こんだけ円高で儲かってるトコあるなら
ミドルエンジン屋とか、3Dツール屋とか買収しねぇかね。
■久しぶりに子供が起きている時間帯に家に着いた
今のところ、子供は大歓迎で迎えてくれるが、こういう状況があとどれぐらい続くのだろう。
手間がかからなくなる頃には、お互いあまり話す事もなくなるのだろう。
■トランスフォーマー UN23 TF ユナイテッド ロディマスコンボイ
これヘケヘケ(クラシック)とまた違うのかしらん?一緒に見えるけど。
■HGUC 1/144 RMS-179 ジムII (機動戦士Zガンダム)
あれ、GMIIってまだ出てなかったんだっけ。
HGUC 1/144 RGM-79 ジム (機動戦士ガンダム)
でもこれ足がカトキ版だなー。あんまり好きではない。
■西村キヌ氏渾身のデザインで贈るベルトアクションRPG「CODE OF PRINCESS」,アガツマ・エンタテインメントより来春発売
西村キヌでベルトアクションなんだもん。
こりゃ期待するだろう。
■好きなもの
好きなロボットは、スコープドッグとかメタルフェイクとか「現実にあったとしたら」が考えられた奴。
好きなリアルロボットはP2。(アシモよりP2の方がカッコイイ。ボストンダイナミクスロボもイカス。)
好きな戦闘機は、スホーイとかウナジがエロイ奴。トムキャもイイがガニマタすぐる。
好きな映画は、血糊と火薬の量の多い奴。地獄の黙示録とかプライベートライアンとかスターシップトルーパーとか。
好きなおでんの具は、スジ肉。
好きな寿司は、いなり。
好きな肉は獣肉全般。
好きな飲み物は水。硬水が好き。
好きな清涼飲料水は炭酸ならなんでも。カフェインあるとよし。
好きなカップめんは特になし。
好きな袋めんは、たまごめんだったが無くなった。
好きなカップ焼きソバは、バゴーンだったがあれ今売ってるのか?
他愛も無い日記って、物凄くバカっぽいぞ。普段はなんかこう、もっと「微妙なバカ」っぽいのに、何が違うんだ?
■LINDA ProjectのLINDA様、『NARUTO』はあなたの著作物ではありません。
いろいろあるけど、ダウトの箇所が多いよね。
ていうか、著作権ちゃんと調べたほうがいい。(俺昔の会社でこってりレクチャーされた)
■ワイヤレスコントローラ (DUALSHOCK3) ブラック
本体付属は、子供に壊され。
後で買った、ホリパッド3ターボはも子供にやられたか、右アナログスティックが微妙にヨコに入った状態になってしまいキャリブレーションが効かないので、カメラは自動でグルグル回るわ、クレイトスさんはゴロゴロ回転して止まらないわで、やはり純正を買わねばならないのか。
高い。ワイヤレスとかモーションセンサーとかいろいろ入ってるから単価跳ね上がっちゃうんだよな。
アタリ規格でいいじゃない(ダメです)
■劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~ 初回限定封入特典「劇場上映生フィルムコマ」付き [DVD]
この初回封入得点のフィルムに「ノーモア映画泥棒」のフィルム(映画鑑賞前に流れる奴)が入ってたという報告が現在web上で散見されるが、あれは封入してるパートの人が、VF1Aと間違えただけなんだよ。
■スペースチャンネル5 パート2
あまりにストレスが酷くで、DL販売で1000円だったので買ってしまった。特定年齢層にはマイケル1000円ならオトクだろう。
俺にとって超難度が高い。キーコンフイグで何でもいいからタイミング合わせてボタン押してりゃOK設定が可能なのだけど、タイミングが合わない。3面当たりで詰む。(本当にタイミングずれてんの?というストレスが溜まる)(無敵モードで進める事は出来る)
どんだけリズムゲーヘタクソなんだよという話。こんな奴に、かたられるリズムゲーも可哀そうだ。
そんなわけでゲームとしては語れないが、パッケージとしてみると、「オシャレ」「狙った感じ」「音ゲー」と、あの当時でしか作れなったいろいろなので、感慨深い。
あと、音にあわせて揃った動きというのは、快感として本当に優れてる。いいなぁ。
ステージの構成は1,2面はかなり凝ったつくり(移動感もある)だが、3面以降はイマイチぱっとせず、新味も欠ける。マイケルのお陰で間が持っている。
この辺は、シューティングゲーム作るなら1面に最大のココストをかけろ、的な思想によるものだろう。
全6ステージ、かなり難度が高い。(買った当日にクリアされても困るだろうし)
今作るなら、これ判定相当ヌルくして、物量増やすのが、ヤリクチとしては正しい気がするが、物量増やすのって大変だから、このあたりは本当にサジ加減が難しい。
無敵モードとキーコンフィグによるズルのおかげで、損をしない(買っても先が見れない事がない)フレンドリーなゲームになっている。
今現在DLで1000円なので、その価値が十分にあるゲームだとおもう。(いや人によるけど)
■がらくた屋まん太
Jコミにてタダで全部読めた。実家に当時買ったコミックが全部あると思う。
おまかせ!ピース電器店
現在絶版中だが、このオチで再販がかかる事は無いだろう。
むしろこのオチで再販がかかる世の中に早くなっていただきたい。
流石に疲れ溜まりすぎてて参る。精神にキてる。ぶっちゃけ相当うなされた。
ヨメも子供もガン寝してたらしい。家族そろってかよ。
■資源エネルギー庁があっさり認めた「東電に返済義務はない」--復興増税を国民に押し付けながら銀行と株主を守ろうとする野田政権
■従軍慰安婦問題を表に出さないために、日韓通貨スワップを5倍にしたのか?このスワップは使われる状況に至れば、毀損する恐れがある!野田総理はわかっているのか?
休日にwebをめぐってるといろいろと。
■タイムシークレット
懐かしいにも程がる。
程があるんだけど、今のヒトにこの面白さが伝わるかどうか。(多分無理)
アドベンチャーゲームとしては「物語が断片で形成されている」「連鎖的にアイテムが利用出来る」などかなり良く出来ていて、ぶっちゃけ、純ゲームとしては最近のリッチなアドベンチャーより全然好きだ。大好きだ。愛してる。(時代的なものもあって比較するのはフェアじゃない)
しかしやはり懐かしい。燃える。登録語260、画面数100、高速画面変換、ロールプレイング的要素を付加
ゲームとして遊べると言う意味では当時としても格段のレベルを誇っていた。
ついでにあまりにも懐かしかったので、惑星メフィウスも張っておく。
こちら当時としては相当に綺麗なグラフィックだったわけだが、ゲームとして遊べるか?と言われると俺はクチをつぐむ。3部作全部やったけど。20分で解けるゲームとは思わなかった。知らなきゃ地獄難度だしなー。
■AG 1/144 AGE-1 ガンダムAGE-1 ノーマル (機動戦士ガンダムAGE)
いわゆる廉価版だが、最近のバンダイの少パーツ構成のものはマジ凄い。
これはクビとカタしか動かないんだが、それでもこのシルエットだよ。そしてニッパーいらずだよ。
特に欲しくは無いんだけど、こういうチャレンジはホントいいなぁ。
アニメのほうはちょっと見たけど、俺にはついていけないよ。
■1/144 1/200 太陽の牙ダグラム コレクターズボックス BOX
もうね、めちゃくちゃクリックをガマンするのがツラかった。
作る暇が無さ過ぎる。
俺たちの世代は安定した老後も無いだろうし、マジ困る。
いつになったら、10箱キット買ってきて、それぞれ塗装して完成させる時間を確保出来るのか。
「仕事をする」と「モチベーション」は「別物」と切り分けれるようになったのは歳の所為だろう。
■ナビスコカップと聞くと
コンボス
メーカーが違う。
ナビスコといえばナビスコ プレミアムノンソルト
リッツベーコンチーズフライも極度にジャンクな感じでグっとくる。
■高橋留美子さん(54)
そうか。昔からいるもんなー。もう54歳なのか。
しかし犯罪者でも無いのに年齢が新聞やwebで飛び交ってしまうのもどうかと思うわ。
■1$=75.78円て
俺の存在忘れてた外貨預金の立場を帰せ。(存在忘れてたんだからあきらめろ)
■若者のスキー離れ
だって、わざわざ寒い時に雪振ってる場所いかなくても。
あ、俺はもう若くないからいいのか。
そのうち若者のゲーム離れとか、ガンプラ離れとか言われるんだろうなぁ。
■電子書籍戦争
ぶっちゃけ日本では、週間少年誌、青年誌を配信するトコが勝つでしょ。
■ジョブズみたい
基本的にジョブズがスゴイのは、成功したからであって、成功してないヒトにジョブズみたいって悪口だろう。
■DVDどれでも3枚3千円
ヒックとドラゴンが登場。あとアバターとマチューテか。
そういやヒックとドラゴンで思い出したけど、エルマーとりゅう
■インターネットにおいて
・情報は多ければ多いほうがいい。
・フィルタリングは自分でやる。
というのは限りなく真理だと思うが。
しかし、嘘ニュースや、アクセス稼ぎのみを目的としたサイト、SEO対策の為のリンクまみれ、中身の無いはてなキーワード等、最初からノイズにしかならない情報は、正直ウザイ。
俺の検索エンジンとソーシャルブックマークから、この辺のURLを駆逐したい。
とはいえ、相手も商売だから駆逐させてくれないんだよなぁ。
■今の俺には
心の休息が必要だとはよく言われるが。
残念ながら、食っていくためにはそうも行かない。鉄は熱いうちに打てとも言う。
俺らが必死で溶鉱炉で溶かした鉄が、放置されて冷えちゃったりするのは、どこに怒りをぶつけていいのかマジわからないが。
理解が足りないとそういうことも発生する。
■トランスフォーマー DA33 シーカーエアレイド
遠目にみたら、破裂の人形かと思ったよ。(まるで似てない)
■ギリシャのデモ
あれは明日の日本なので。
まったくどーするんだよという。
■外貨融通、700億ドルに拡大=為替安定へ規模5倍に-日韓首脳合意
なぜ議論も無しに。
そして日本にいったいなんの得がある。
■ガンホー、アクワイアを子会社化「尖った」コンテンツでソーシャルゲームなどを推進
はいはい。
しかし、なんか金額が。俺がマヒしてるのか?
■アニメエフェクトの極致、これがハリウッドを震撼させた日本の技術
タイトルのつけ方が随分アクセス狙いでいやらしいけども。
手描きのエフェクトの凄さは本当に感じていて、パーティクルエフェクトじゃあの感じだすのに試行錯誤が必要過ぎる。
■ジョジョ映画化の話とか
ふぉーー。
■財務省に直談判したヤマト運輸が超カッコイイ!
ほほう。
■安住財務相、消費税5%上げを国際公約 G20会議
何でコイツラは議論もせずにこういう。
■FTA政策に見る日韓の温度差
これだけみりゃ、とんでもない不平等条約なわけで。
■トランスフォーマー DA25 テールパイプ,オートボットピンポインター&ノーブル軍曹
結局、ストレスに負けて購入してしまったが、なんかこうキッチリ決まらない変形で、ストレスが溜まってしまった;;
■TPP
俺のTPPに関する知識は、ここ数日ぐぐったのぐらいだが。
日本の衰退産業は今更保護した所で衰退すると思っているので、ある程度の譲歩は仕方が無いと思うが。
米韓のを見てると、どんだけ不平等条約だよと思うわけで。
まともな議論をここまで避けてきて、えいやってのは無いもんだ。
■【ムービー・マスターピース】 『アイアンマン2』 1/6スケールフィギュア パワードスーツ装着機
こんなものが、いったい何個うれるのかサッパリ見当がつかない。
フィギュア界隈は魔窟よのぅ。(本体の売り上げの何%とかで読めるんだろうけど。しかし。)
■エクセレントモデルCORE クイーンズブレイド リベリオンP-8 囚われの竜戦士ブランウェン
あーもー。サムネイルみて、ゴールデンアックス
つれぇ。
■web上のモメごとは
論理的に反論するより「上手い事言う」「人格攻撃」の方がラクで喝采を浴びるという、webのダメな部分が非常に強く出ている気がする。
■RAH 電人ザボーガー
■RAH ストロングザボーガー 【Amazon.co.jp限定販売】(※予約期間:~2011年11月30日まで)
映画版ザボーガー。
■三善ゼミ「映像から受ける印象についてのアンケート調査結果発表会」
この辺は実際単品でどうであるかよりも、繰り返し刷り込みのように映像作品内部で利用される事で意味を持つ。全体としては昨年度の結果と殆ど変わらず、左(下手)からでも右(上手)からでも、受ける印象に殆ど差を認めることができませんでした。
ルールが正しいというよりルール化したからそうなったというか。
■世田谷ラジウムの件で
「原発由来じゃなくて安心した」とか言っている連中を腐すのはわかるが、瓶入り塗料であれば被害の範囲はその事情の範囲、原発由来ならば同様の箇所が点在する可能性があるんだから、腐しかたも選んだ方がいいと思う。
■小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら
いやこれは迷わず金のためでよいと思う。
人間が生きていくには金が必要な世の中の仕組みがすでに構築されていて、逆らいようがないから働く。資本主義というのはそういうもんだ。
金がないから労働力を売る。最初から金持ってれば、労働力を買って、それを売ってアガリを掠めることも出来る。そういう仕組込みだという、説明でいいんじゃないのか小学生ぐらいなら。
みんな子供バカにしすぎだよ。あいつら部分的には馬鹿だけど部分的には大人と変わらぬ。舌っ足らずな日本語の外人が中身がバカじゃないのにバカに見えるのと同じで、見た目と表現できる幅、人生で重視するものが違うだけで、そんなにバカじゃないよ。俺がバカだからそう思うだけかもだけど。
■個人の好き嫌いの話
ガンダムOOのメカデザインは前期のころのは、バランス良くて新しいチャレンジが特にあったわけではないけど、玩具欲しいと思わせるものがあった。
AGEのメカデザインは、なんかそういう琴線に触れない。ガンダムOOの後期のメカデザインのような印象。
直線ばっかりのクリンナップで面白みにかける。(ジェノアスカスタム
商売なので、デザイン的な実験ばっかりしてるわけにもイカンのだろうけど。
AGE-1
なにか仕掛けあるのかしら。
■太鼓の達人 3代目 (タタコン同梱版)
今この瞬間、タタコン付きで400円。オソロシス。
子供がドンちゃんにハマっており(実家に帰ったとき、ぬいぐるみがあったので)近所の量販店で中古安売りしてたので買い与えてみた(もちろんゲームとして成立しない。子供だから)。
そしたらamazonこの安さ。オソロシス。
あと、やはりイイモノだと思うので、いずれどこかでちゃんとした製品版を買おうと思う。
■ゲッターロボ ダイナミックチェンジゲッターロボ (ノンスケール ABS塗装済み可動フィギュア)
うおお。いったいどのレベルで変形するのか。
■au版iPhone 4S速報レビュー サービスは一部未対応も、CDMA回線の低遅延性能に注目
ソフトバンク回線に関してはいろいろ詳しい人に聞くんだけど、俺の知識が追いつかない。
■機動戦士ガンダムAGE ゲイジングビルダーシリーズ AGE-1 Gウェア タイタスレッグ
何で今頃ブロックヘッド
■ゲームを作るというのは
開発というのは、研究開発なので。
研究と言う要素が入る限り、100%の成功は補償されない。
チームメンバーにより出来ることの上限は決まる。その上限にあわせてゲームの内容を決めるのが固い。
どうしても目指さねばならないクオリティにチームメンバーで達成することが出来ない時の選択肢は、開発をあきらめるか、クオリティをあきらめるか、予算を追加するかしかない。
全工程の前半20%ぐらいまでは夢と風呂敷を広げる。あとはひたすら畳む。これがゲームを何とか完成させる方法。
良いゲームにしたいなら、夢と風呂敷を畳みきった後に、数ヶ月チューニングタイムがあるといい。
ゲームの初期判断は、骨格、システムの完成度で見る。飾りつけやチューニングは後でも出来るが、飾りつけやチューニングをした後で、骨格の変形は地獄を見る。
全ての工程でどうしても「予想外の事態」は発生するし「読みの甘さからのリテイク」も発生する。可能な限り読みを外さないのは重要だが、神様じゃないので無理。
みたいな理解で、今までゲームを作ってきていて、ここまでは大きくは間違ってないと思う。
ただ、今後は大掛かりなゲームそのものが減ると思うし、エンジンの利用や既存ソースの流用も増えるから、夢を広げようって奴も居なくなるかも知れない。
夢がねぇ。
もともと自分はそれなりにリアリストだし夢やチャレンジは1プロジェクト1コまで主義者だったりする。
しかし、なんのチャレンジもしないのは夢が無さ過ぎる。
大変な時代になっちゃったなと思う。
帰り際にはかならず仕事が発生する仕組み。クビ突っ込まなきゃいいんだけどさ。
■世田谷放射線
世田谷で強い放射線が測定されたとかいうから、雨水溜まる所とかだろうなと思っていたら、今ググたら、瓶が出てきたとか何とか。
もーわけわかんねぇ。蛍光塗料とか何か?
こういう殺害方法のミステリーあったよね。
■ミスマッチ制度
うわー。ギスギスするなー。ミスマッチ制度とは、
・下位5%をD評価とする。
・D評価1回でイエローカード、2回目でレッド
カードとなり、2回目で部署異動または退職
勧奨のいずれかを選択してもらいます。
・仕事のパフォーマンスだけでなく、価値観、
文化の合わない人が対象となります。
日本の場合、簡単にクビ切れないから、クビ切る仕組みが陰湿だ。
聞くところによると、イスラエルとかは、毎年下位20%ぐらいの社員を切って、同じぐらい新入社員を入れるらしい。そりゃ新陳代謝があっていいよね。会社的には。
労働者としては、労働者を守る仕組みがある程度ないと、それはツライよね。
■続「すき家」残業代未払い事件 現役店員が明かす従業員搾取の手口
へー。
■今週のチャンピオン
スーパーバイトJ飲み会に一人だけ呼ばれなかった話とか。これ作者の中で消化し切れてないんじゃないかという微妙な空気が漂ってて、変な香り。
ペダル途中協調したライバル校のアシストが最後の仕事を終わらせて離脱する。こうなるんだろうなという展開をそのままに1話使ってキッチリやる。それで話が持つのは、漫画力だなと思う。
■トミカ No.114 自衛隊 軽装甲機動車(箱)
これ欲しいんだけど、近所の玩具屋とかではまったく見かけないんだよなー。アマゾンポチクリするかー。
■DA26 ホワール&スパークプラグ少佐
これ、カッコイイんだけど、ヘリ形態が;;
■トランスフォーマー TFクロニクル 02 G1メガトロン&ムービーメガトロン
ぐあ。俺初代のメガトロンだけをこの値段で買っちゃったよ。一番熱出てた頃だもんなー。
■消費税議論
そりゃ最終的には23%ぐらい行っちゃうんでしょうよ。
でもさ。
今の民主党政権って、「既得権益切り崩すよ」「自民党じゃ出来なかったことやる」つって与党になったんでしょうよ。
せめて「公務員改革」ぐらいやってから、増税の話しなさいよ。
何一つ、出来ないまま増税増税じゃ、あまりにもアホらしい。
政権交代が必要なのは、政権と癒着した権利構造を切り崩す為なんだから、それをしないなら一党独裁でずっとやってる中国のほうがまだビジョンあるだけマシでしょうよ。
■イカ娘がアニメ化していて
原作より、基本ラインを殆ど弄らず、でもオタクウケする感じになっていてなんという手腕と感心する。
もともと原作って、ああいう絵やキャラを描く人としては、あまりにも「可愛く描くことに無頓着」で、その無頓着さは「岩明均の現代ファッション」ぐらいに無頓着で、この方向に暗い俺ですら「この漫画、媚がなくてすげぇなぁ」とコッソリ一目置いていたぐらいだ。
媚に見えないギリギリの線を突いてるという、凄い技の持ち主かもしれないけど。
■これは凄い。よく似てる!
■今週のマガジン
てか、ジャンプて今週あったの?なかったの?
とりあえず、マガジンは一歩が話が進みそうで良かった。いやどうだろ。
■HG 1/144 AGE-1 ガンダムAGE-1 ノーマル (機動戦士ガンダムAGE)
これが新しいガンダムか。(1話見逃した)
とくにこう、新しいラインが何にも無いところが安定なのかなんなのか。
HG 1/144 RGE-B790CW ジェノアスカスタム (機動戦士ガンダムAGE)
コレは結構実験的な線多いよね。ウィングにおけるリーオー的な?(見てないから好き放題)
■外国人1万人、航空券無料で日本に招待(予算11億円)
あからさまな無駄遣いというか。11億円かけていったい何億円の経済効果が見込めるんだろう。
この「大増税を必要としています」と言ってる状況下において、身内で利益回す事しか考えてないのが萎えすぎる。
明らかに破綻している年金制度をまだ維持しようと足掻くとか。
メリットデメリットを並べてちゃんと検討という、当たり前のことがどうにもならない。
■web議論で
「この足はすくえる!」
みたいなのをすくうのは、やっぱあんまりよくねーよなぁ。揚げ足とっても仕方が無いが、不用意な人多すぎるわ。
俺にも感情ついてるから、すくえる足が目の前にあったらすくったり、足払いかけたりしたくなるよ。
揉め事拡散するのもアレなので、放置しておくけど。
ちゃんと対話が成り立つ相手なら、足すくいあうのは、議論の進行になるから、遠慮しながらすくうけど。
webのサービスも、20年以上使ってるわけで、どんどん一般化してるから、一般人が入ってきてそこら辺の距離感が違ってきてるというのは、よく解るけども。
俺みたいな、屁みたいな開発者が、常に営業トークしかしなくなるようなwebってもう面白くもなんとも無いだろうとは思うんだよな。
■世間の歳よりは
若者になんか言う暇があったら、同じ世代に対して物申せよと。
ジョブズをめざせじゃねーよ。ジョブズ56歳だっけ?
ジョブズの年齢を超えても何もなせなかった自分を反省してから若者に語りかけろよ。
殆どの人間はジョブズになんかなれねぇよ。でもなれなかったやつに、ジョブズを目指せ云々を言う資格は無いわ。
若さは可能性なので自分はそこを物凄く高く評価しているし、若者に対して甘いけど。
■情報収集を兼ねて
openΒ中のゲームとか、CRから半年のゲームとかやってみる。
いろいろ思う所がある。ソシャゲ界隈とネトゲ界隈は客層がほんとうにかぶってねぇ。なんだこれみたいな。
そして金払いのよさ、開発費の低さでは、ソシャゲ界隈は随分煮え詰まって来たとはいえまだまだ楽園みたいな状況だ。(比べれば、ね。)
そしてネトゲ界隈と比べても、コンシュマはきっつい。(いやこれはこれで計算が立てばネトゲより硬いんだけど)
絶滅危惧の不安を喰らえ。コンチクショウ。
■自殺云々
今この瞬間が不幸で「このまま生きてても今より良いこと無いぞ」と思ったら、俺も多分自殺しちゃうよな。
いろいろ死ねない理由もあるし、まだ希望もあるから死なないけどさ。
■webと現実の時差のお話
twitterで呟いたが。
もう妻子持ちだからそういうダメージはないにせよ。人の心はそんなに強くない。というか俺はわりと打たれ弱い。自分はblogやtwiterに何か書く時、特に重要なことを書く時、かなり大きめの時差を設ける。守秘義務やプライベート保護の目的もあるが、一番は自分の心の整理だろう。「彼女できたー!」とか浮かれて書いて数日後に「フラれたー!」とか書ける程、俺の心は強くない。
結構リアルタイムで状況報告できる人の心の強さ(ワキが甘い人も居るが)には、ビビるわー。
■HGUC 1/144 RGC-83 ジム・キャノンII (機動戦士ガンダム0083)
今年の3月に出てたんだよねぇ。知らんかった。知ってたっけ。もう忙しくて忙しくて。自分の記憶すら曖昧だ。
個人的な好みの話だけど0083のメカではジムキャノンIIはいいところに着地してるよねー。
■最近ググってると
自分のページに行き着くんだよなー。
「こういう事を知りたい」
と書いてあるページにそのままたどり着いたりする。
なんという自家中毒。
■アフガンでの戦争より日本の年間自殺者数が多い件
日本の場合経済力が無いと、生きている価値なしとみなされるから、半分他殺だよね。
これが姥捨てじゃなくて、労働力の世代の自殺者が多いのも含め、相当に病んでる。
■今日のサムネイル
トイレにこもっていると、子供が、あけろー。とやってくる。(単純にとーちゃんと遊ぼうとしている)
非常につらい。
後本当に医療費がシャレにならない感じで、こんな事なら東京都だったら良かったと思った。
■「激辛カレー」で2人病院送りに、カレーイベント主催の店に怒りの声も。
イギリスでのことだそうだ。無茶しおる。
■放射線関係
全体的な数字が出てきて、あれ?これだと数十年前の中国の核実験の方が、俺たちに悪影響じゃね?っ手感じですよね。
■年金支給開始年齢 引き上げ検討へ
・若年層が、年金を払う理由はますますなくなるので未払いが増えるだろう。
・現役世代は貯蓄せざるを得なくなるので、消費を冷え込ますだろう。
・そもそも老人医療費の方が莫大だから手をつけるならそっちじゃないのか?
等いろいろあって、役人と政治家は死ねボケといった感じ。
制度を残すためにアレコレするのは無駄だろう。無駄なんだけどその制度を維持することで利益を得ている連中が役人に多いからという事だろう。
つーかね。今金つかうなら、どうやって人口回復させるかでしょう。手遅れだけど。
手遅れだけど、じゃーじゃーねーやでずぶずぶ沈む船に笑って乗ってられるのは人生が残り少ない奴だけですよ。
■アニメ監督佐倉大(北久保弘之)氏の「アシンメトリー(左右非対称)」について悩んだり落ち込んだりする…だって私、年頃なん…エ?…イヤ、だから、ウワァーーッ! 」
いや、これ本当に思う。
普通だと気付かない絵のゆがみが裏から見ると超目立つ。これはなんだろう。自分の絵だけじゃないんだ。人の絵でも目立つんだ。
自分は左利きだけど、右利きの人の絵もそうだ。
アレはいったいどういう仕組みなのか。
ゆうきまさみは、乱視を治したら、ゆがみが減ったという。むむむ。
個人的には3Dモデルをトゥーンシェーディングした上で、2D的なゆがみを加えて、手書き風に見せるというエセ手書きシェーダーを作ろうとして失敗した経験があるので、是非解き明かしてほしい。
■エロ漫の星
面白いという話を聞くのだけど、在庫が;;
■Unityによる3Dゲーム開発入門 ―iPhone/Android/Webで実践ゲームプログラミング
通勤中に読むにはちょっと重すぎた。腰をすえて読まねば。
■自分の弱みや浮かれたところを公開する人は好かれやすい
オイラのいい加減な呟きをまとめて貰いました。
タイトルつけると何を言ってるか解りやすい。
■わりと危機感を感じていて
いやマジで。
旧来のゲームが遊べなくなる世の中は、かなり近い未来にある気がしている。
60fpsのシャキシャキ動くゲームがもう無理だろうってのは、まえにも書いたけど。
そもそも採算性の問題で、ゲームゲームしたゲームが出てくる隙間が無くなっていくのを目の当たりにしてるとね。
こりゃもー、俺たちがゲームと呼んでいたゲームは絶滅危惧種だぜ。
仕事としては別にほかのジャンルに適応していけばいいだけの話だけども。
趣味としてのゲームはマジやべぇ。困るぞこれ。
ストレスで死にそうなので、バームクーヘンの皮を剥きながらモシャモシャ食べたい。
帰りに探したが売ってなかった。
■ゲームエンジン・アーキテクチャ
移動中に読むにはヘビー過ぎた。
■MHKとかでマウスはジョブズの発明(と勘違いできるような)報道をしていたそうで。
ダグラスエンゲルバートな。
俺も名前なんたらエンゲルぐらいしか覚えてなかったけど。
なんというか、商売人として優れているのと発明家、クリエイターとして優れているのは別物なので、そこはキチンと分けて褒める方が良いと思うわ。マウス、ハイパーテキスト、ワードプロセッサ、マルチウィンドウ・システムなどの発明者。
■原発事故の賠償は「国民が税金で負担。株主は守られた」
んー。
■東京・神奈川のセシウム汚染図が出来たぞー(^o^)ノ 奥多摩・葛飾区・江戸川区がヤバいくらいで済んだ
むー。
■「賭博覇王伝 零」は「風雲!たけし城」を意識した
綺麗なアカギとか、風雲ワシズ城とか、いい加減な呼び方をしていたけど、当たらずとも遠からずだったのか。
ぬぬぬ。・「アカギ」は続きを求められてるので、鷲巣編が終わっても少し休載挟んでからまた描くかも
■世界最高レベルなのに満足度が最低ランクの日本の医療
そりゃ、今一番日本で医者の世話になってる世代は、他の人たちがどれほどの苦労と料金を強いられているか知ったこっちゃ無いんだもん。
■アメリカの若者がデモをしても就職できる3つの理由
そりゃ日本じゃデモなんかなかなかできねぇ。答えは簡単です。デモに参加したからといって就職が遠のくことはないからです。
「ちがうわよ。バイキンマンを殺さないから戦いが終わらないのよ」
「でもバイキンマンを殺しても、第二第三のバイキンマンが」
「完膚なきまでに叩きのめせばいいのよ。模倣者が発生しないレベルでね」
「カビルンルンやドキンちゃんは?」
「根絶やしに」
ジェノサイドー!
■社長やってる人というのは何かしら持ってるなと思う
自分は結構な数の会社をフラフラしたので、凄い社長もなんだかわからない社長も見た事がある。
無くなってしまった会社も、今でもデケェ会社ももちろんある。
知り合いで、一人社長をやってる人も何人かいる。
でも社長は総じて何か持ってる。この場合の持ってるとは、特殊な能力というか、ツキというか、オーラというか。苦境に対する耐性というか。底力的な。そういう。
リスクとリターンを考えた時に、リスクを取る人でないと社長なんてやってないし、細かい事よりも大枠を把握する人でないとこれまた大人数の頭になんかなってない。
その上でいろいろな荒波に揉まれて来ているわけだから、何かもってるとしか。
(!おれ創業社長しか見たこと無いのか!)
会社の資金繰りで苦労する様子などを見た事もあって「独立しないの?」とか言われると本当に無理です勘弁してくださいという気分になる。
■スクエニのお話
2chの文章が流れ流れてそのまま転載。
まぁそういう話もあるわね。社員の3分の1を20代にしたら、問題の7割は片付く
http://twitter.com/#!/yoichiw/status/26159790169
↓
800名以上が退社し、当年度は最高益を更新することができました。
http://www.square-enix.com/jpn/ir/policy/message_4.html
↓
http://www.square-enix.com/jp/recruit/career/news/index.html
2010/10/04 ネットワークエンジニアの募集をはじめました。
2010/10/04 データベースエンジニアの募集をはじめました。
2010/10/04 サーバエンジニアの募集をはじめました。
2010/09/15 イベントプランナーの募集をはじめました。
2010/09/15 バトルプランナー(2)の募集をはじめました。
↓
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9F81968BE3E1E2EBEB9CE3E1E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
「土台となるゲーム開発が想定以上に弱くなっていた」
海外の場合は、人材流動性が高いので「20億でゲームつくるべ」つったら必要な人材を適当にそろえる事ができる。
日本は「20億でゲームつくるべ」って言っても今いる社員か、適当な外注か、関係会社とごねごねやって作るしかない。
本当にできる人材は常にどこかが抱え込んでいるよ。
■DX超合金 VF-25Fメサイアバルキリー (早乙女アルト機) リニューアルVer.
うおっ。こいつは似せてきたな!
■FF14大変そうだなぁ。
現場の苦労を全然知らないので、勝手に思ったことを書くと。
・いきなり面白いゲームを完成させるのは、難しい。困難きわまる。ネトゲならなおさら。
・出来上がったゲームを、ああだ、こうだと調整するのは、時間さえあれば出来る。
・時間さえあれば出来るが、初期設計と大きく離れるとコストがかかる。
・かけた時間分の売り上げが必要だから、この辺の見極めはとても難しい。
それでもコストかけてやるだけの価値のあるタイトルというのは羨ましい。
■今週のチャンピオン
ケルベロス
柴田ヨクサルもかなり性癖特殊だよなーという感じだが、最近はそういうのが受けるんだろうか。(違)
■銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
最近ネタ拾いのために読み直している。面白い。が、自分は地理に疎いので地球儀を頭に思い浮かべながら読みすすめつつ、位置関係がわからなかったりする。
学者の書いた文章のように、やたらと名詞をならべたり(馬、牛、ラクダ、ラバ、ヤク、等の家畜が、みたいな書き方)するわりには、各章の終わりには、「次の章ではこんな面白いこと、重要なことに触れるよ」といった文面があって、読ませる技術と単語羅列癖が混じっている感じで、妙な味わいがある。
日本語版にあたって、追加された序文なんかも、やたら日本ウケを考えてる感じ。こういうのがあっちの国で、売れる本を書く人の技術なんだろうか。
そんな時間はどこにも無いのでマジ困る。
■金属製 睾丸クラッシャー/ハンドメイド風
マジスカ、アマゾン何を扱ってるの!
■ウェンディーズが復活するそうで。
俺の中のファーストフードハンバーガー店ランキングを上げると、
1.ベッカーズ(バンズが固いから)
2.バーガーキング(すげぇアメリカンな味してるから)
3.ウェンディーズ(アメリカン凝縮したような味してるから)
4.フレッシュネス(飲み物がやたらに美味しいから)
と言った感じ。五位は特に無い。
ソースケチャップかけ放題のファーストキッチンはそのスタイルは大好きだけど、全ての食い物が水分足りない気がするんだよな。どんな高温調理してるんだという。
■https://twitter.com/#!/koikekazuo/status/121108640445902848
うぉ。
ツイッターを始めて早一年。だンだン、んをンに変換するのが面倒くさくなってきた。疲れてるのか…年なのか…、年だな。まあ、頑張るか。(小池一夫)
そうきたか。MSゴシックの「ん」は全部「ン」にするなど、フォントレベルで、世界が小池一夫化するというのはどうか。
■用意周到すぎるGREEの退会引き止め方法…体験談まとめ
俺も勉強用にアカウント創ったので、退会するときは注意しよう。
■ウォール街デモ 全米に広がる
これ多分この動画だと思うんだけど。
デモしてる人たちを、テラスから見下ろす人たちという絵が凄くて、こりゃ放火したくなるわというね。
この、視線のいやらしさというのは本当にいやらしくて反吐が出る。
■減税をうたった政権が大増税を画策するなど
そういうのは、ちゃんと審議してやれ。
■amazonのリンクの話
ウチのサイトでも右上に張ってあるアマゾンサーチボックスのリンク。
これが文字化けしてて文字を入れてGOを押しても文字化けした情報が送信されてしまうという不具合が最近発生していて、ウチに限らずFC2とamazonの組み合わせで発生している模様。
ぶっちゃけ、このサイトのサーチボックスを利用してるのは俺だけだと思うので、そんなにたいした不具合ではないんだけど、文字化けしっぱなしと検索にひと手間かかるのは具合が悪いので早く直って欲しい。
■俺みたいな奴が
「もう疲れた」
とか言うのはご法度なので。まーキリキリ頑張るしかあるまい。
「友達を誘ってみましょう!」「友達に手伝ってもらいましょう!」
とくる辺りで心が折れる。そういう友達は居ません。(涙)
あとこれって、ネトゲで同じことをやると強烈な反発を食らう気がする。
ネトゲの場合はIDとり放題だから、複数アカウントでどうにかするってのも横行するし。
■サイドスワイプ
いろいろあって頂きました。ありがたや。
武器差込穴がスプリングで閉じるようになってるあたり気合が入った設計。塗装が随分簡略化されているので、途中でイロイロあったんだろうなという推測。映画版2の時も世界的な原油高で設計後急遽設計変更してコストダウンしたものとかあったし。
出来がいいので、ごまかしてあやしていた俺のTF熱にまた炎が。
■トランスフォーマー CV23 フラック
714円ラインで、装甲車から変形ってことは、あれか。バックパック
■増税話
そりゃ必要なのはわかるが、使い道の精査も無しに「とりあえずいくら位欲しいよね」からスタートするアホな政府に対して、俺たちに何が出来るかというと、テロか?(デモです)
で、デモなんかするのは馬鹿というのが刷り込まれているので、困ったもんだ。
そういう意味で、仕事じゃなしにデモしてる奴は、とりあえずリスペクトしておきたい。
■パイレーツオブカリビアン
この順番に1,2,3,4らしいぞ。呪われた海賊たち
デッドマンズ・チェスト
ワールド・エンド
生命の泉
■罪と罰 1
例の漫F画太郎の表紙詐欺コミックが予約受付開始。
表紙詐欺しなくても、ドストエフスキーの原作のあのババァが画太郎のババァで再現されるだけで、価値が高すぎる気がする。
あと、オチがトラックかどうかが心配。
■★どうしてこうなった……
この宅配ピザ(ラージ)3000円の、日米格差は凄いが、これが商売としては正しいと思う。
なんでも限界まで安売りすると、だれも幸せにならないし。
■特撮リボルテック SERIES No.031 IRON MAN WAR MACHINE
特リボのシリーズはわりとイイトコ突くので、もっともっとキワ突いて欲しい。
というか、割と心配になるようなキワも多いのでもっと安心なキワ突いて欲しい。
■体育会系の新入社員
とかなんとか。体育会系は確かに反論もしないし便利でしょう
でも数年後、彼らに部下が出来たときのことも考えましょう
奴等は後輩に決まってこう指導します
「俺らはこうやって来たんだからつべこべ言わずやれ」
「出来ないのは根性が足りないからだ」
これではいけません。ですので、先輩・上司達から指摘されます。そうすりと彼らは 「すんません。俺、体育会系なもんでどうしても熱入っちゃって…以後気をつけます」 と口では素直に従いますが、全然改善することはありません
こういう訳で、体育会系の下についた普通の新人さんは嫌気が差して辞めていきます
残るのは体育会系の新人だけです
■中国が米国を排除しアジアに覇権?米学者「その可能性はない」―米メディア
いやいやいやいやいや。
アメリカは拡大する戦費に耐え切れず、長距離戦力削減しまくってるでしょ。空母なんざもう維持できる数が減り続けてる。
中国は、まず兵隊の給与からして安いし、毎年とんでもない軍事費つかって伸ばしてる。
30年スパンで見れば、これはもう、実行戦力としてはさて置き数はお話にならないレベルに達すると思うし、インド洋なんか今まで見たことの無いパワーバランスになっちゃってる可能性が高い。
そんなわけねーだろ。増やしてる装備みれば解るが、空母やら潜水艦を防衛に使うと思ってるのならビックリだ。中国の戦略思想は典型的な防衛目的のものであって、台湾の独立を阻止することや自国の防衛を主体としており、アジアに新たな覇権を確立するものではないとしている。
■会社の経営が続くということやまもといちろうBLOG(ブログ)さん
商売のサイクルというのが、なんかもう3年一昔なので、あと何十年も現役で稼いで食わねばならない身としては、本当にツライ。
「そろそろ安定したい、同じことを繰り返して食えるならそれでいい」
なんてことは口が裂けても言えないわけで。
常に変わったこと、新しいことをやり続けるのには全く苦痛は無いけど、それで食えるかどうかはバクチなので。バクチ打ちって、鉄火場に近いほど地獄を見る。
現場でガリガリと体を担保に働くのと、それに金を払うのと、さらにそれに金払うのに金を貸すのと、さらにそれに金を払う為に金を貸すのと、、、、と言った具合に、現場から離れて抽象化していくほど、リスク減らしていけるわけで。
面白い面白くないは、鉄火場に近いほうが当然面白いんだけど。リスクはしんどい。