■新型PSP
中の人が忙しそうだったのでそろそろPSPフォンか!とか思ってたけどこれか。これなのか。違うのか。
よくわからんちん。
しかし。解像度4倍とな。VRAMえらいこっちゃだ。
■森のテグー 2
この前買って、ちょっと味付けが濃いと書いたんだけど、全部読んだら感想が変わった。
これ最終巻だった。2冊で完結かよ!
サナギさんが6冊完結
すみません。これ結構いいです。
■忙しくて体調不良でひっくり返りそうで
3Dモデリングツールで、モデルぐるぐる回してたら、3D酔いした。
■ぎゃる☆がん
これ実は社運かかってたという話も聞く。オソロシイ博打打だ!そして売れてるみたい。おめでだい!
■ソーシャルゲームが大流行する「薄気味悪さ」
「痛みポイント」の話は重要なのでこの辺に振れた文章は大事。
あと本文に関係ない話をすると、かつてゲームはその面白さを競っていたが、今はいかにイモヅル式に人を引き込むかを競っている。
それはプレイヤーが求めているものを作っているわけではない。
自分はそこにどうしても抵抗を感じるので、あれやこれやと策を弄している。
■社員に赤字を怖がらせない。だから売れるCDを出せるんです。
基本はとてもいい話なのだが、やはり色々と考えさせられる箇所がある。
ミュージシャン限らず。漫画家、作家、ゲーム製作者も。
当たれば食えるが当たらなければ食えないというリスクを背負う。当たらずに食えなくなった人間を数えれば羊でなくとも眠くなる量だろう。
翻って、雇用側はどうか。才能を使い潰していくことで安定した収入を得る事が出来る。
世の中、物を作るよりも物を売る人のほうが儲かる。お金に近い位置に居る方が断然有利なのだ。
しかしそれでは世の中夢が無い。とてもわかりやすい。
このあたりの話が難しい。ものすごくわかりやすく言うと…1ヵ月に1人20万円稼げれば、人間は食っていけるじゃないですか。年間で1人あたり240万円稼げるだけの活動をすれば、みんな食えるんです。それに気づけるかどうか。
そりゃ20稼げればギリ食える。税金、年金、保険でひっぱがされて、家賃で飛んで、それでも食えるだろう。その状況がいつまで続けられるか。
続けた結果、続けられなくなった時に、いったい何が出来るのか。何も出来ない場合が殆どではないか。
だから、成功者には敗者に対して寛容であって欲しいし、敗者は早めに自分の負けに気付ける世の中がいい。
どうにも頭を抱えてモニョってしまう。
まったく参る。
ヨメと俺だけの頃は、まぁ相手が体調悪くても放置ってのが可能だったんだが、子供が居ると子供を見ている人間が必要になる。難儀だ。
おかげでヒーヒー言ってる状態で、睡眠取れないわ、web巡回できないわでにっちもさっちもだ。
それでも日記書いてるのは、業みたいなもんだ。
■森のテグー 2
2日前にポチクリしたのが届く。まとめて読むとキビシイ。施川ユウキのマンガではサナギさん
ということでまだ半分ぐらいしか読んでない。
■マチェーテ
俺がいったい何をしたのか、やたらamazonにオススメされる。なんでだ?
「本当にかなり全米大ヒット」
という、めっちゃ感覚的な煽りからして、どーなんだろう。ちょっと惹かれる。
■被害店が告白! 私はグルーポンに騙された
話題事欠かないグルーポンだけど、コレだけ話題になったらそれはそれでどうにかトクだったりするんだろうか。
■ペニーオークション話
ペニーオークションひでぇとか、そういう話はちょこちょこ書いてたんだけど、例のアメブロの芸能人がこぞってペニーオークションの広告塔をやった件で、それを早急にまとめた人が何人もいて、webの機動力はすごいな。
ヒドイ商売はいっぱいあるけど、ネット上のヒドイ商売は、誰かがヒドイと声を上げるので、なかなか捨てたモンじゃないなという思いもある。
■家人の体調不良の隙を縫って日記を書いたが
この辺が限界だー。でわまたー。
FPSの進化の歴史をざっと5分程度にまとめた映像。
■シャット ミラクイック 400ml
トイレ掃除用品。トイレットペーパーにプシュプシュして便器拭いて、トイレに流せる。
これは便利そう!と思ってtwitterで呟いたところ便利だよと教えてもらった。
子供の尻を拭くのを捜していて、便器を拭くのを見つけてしまった。
■薬用 泡サニーナ
twitterでオススメしてもらった。子供の尻拭きはパンパース ふわふわシート 詰替え用 63枚入X2パック
■森のテグー 2
知らないうちに発売されてたので急いでポチクリ。
amazonが1500円以下でも送料無料になったのは、本屋にとって大打撃だと思う。なるべく近所の本屋で買うようにしてたんだけども、もう探すの面倒な奴はやたらポチクリしてしまう。
戦国武将列伝 2011年 02月号
(駿河城御前試合を森秀樹が書いてる。読みたい)
■困ったことに
仕事してると、仕事の話題しか無いが、家に居ると、amazonの話題しかない。
生活圏が狭くなりすぎてる。そして仕事まみれ。
長生きしてる分、意固地になりやすいのは自分で把握しているので、ソコはそれ逆にいつだって変えれるよ、というスタンスにしておかないと都合が悪い。
■キック・アス DVD
もうちょっと安くなってくれるといいんだけども。(映画館行く根性が足りない)
■改造フィギュア販売 2人逮捕
仮面ライダーのフィギュアに“魔改造”を施して出品した男二人が著作権法違反容疑で逮捕これか。
知ってる人は知ってるけど、グッズ関係の著作権というのは一番うるさい。そもそも著作物がソレで食う事を前提にしているから。ワンフェスが当日版権システムの上でギリギリ成り立っているように、ここを甘くすると、大予算かけて製作、宣伝(TV放送とか)している意味が無くなってしまう。
この供述も実際気持ちはわかる。ヤフオクでなく知り合い程度や小さいイベントでの販売ならスルーされただろう。「既製品の複製ではなく、手作りの1点ものなので、見逃してもらえると思った」
作品の方向性を違えるエロというわけでも無いので、いきなり逮捕暦が着く前に、権利者からの警告があればよかったかもと思わずにはいられないが、当事者で無いので良くわからない。
ちなみに、二次創作同人誌も訴えが発生した場合100%黒なんだけど、この辺は歴史的経緯もあってグレーとカンチガイしている人も多い。
ただ、二次創作によって作品が生きる場合ももちろんあるので、このあたりもう少し上手い具合の法整備が欲しいなとは思う。
■万人向けのものでないと大きい商いにならない。万人向けのものは尖ってない
だからこそ万人向けに作って、所々「解る人だけ解ればいいトガッた箇所」を作るのを、ひとつの方法と考えてきたが。
webコンテンツとかって、コテコテに濃い人間が万人なんざ気にしないで作ってる場合があるので(商用度外視)そりゃ面白いものはめっぽう面白い。
そんなものが、タダで転がってる世の中なのでいわゆる知識的嗜好品の商売なんてもう、本当に上がったりなんではないかと思う事がある。
■デバイスの問題
まーぶっちゃけるとwiiコンキライなんだけど。(リスペクトはしている)
同じ事は、アナログパッドや、タッチペン静電パッドにも言えて。
今んところ、ポインティングデバイスではマウス、移動デバイスではレバー、十字キー、デジタル入力ではボタン。この辺がベストデバイスだと思っている。
タッチペン静電パッドは惜しいけど、クリック感が無いのと、画面を隠してしまうのがガンだ。
どうにもXboxやPS3のFPS、TPSやる気が出難いのは、アナログスティックによるAIMがキライで。あんなもんマウスがあればもっと簡易にサクサクプレイなのに、ソレが許されないストレス。
やりゃあ出来る事をわざと遠回りにしてあるのがどうにも馴染めない。
デジタルボタン&パッドのよさは、その即応性とクリック感、誰でも間違いない入力にあるので、そう簡単にコレに勝てない。だって、もっと複雑にするか、アバウトにするかなんだもん。(複雑にしたのがアナログ入力で、アバウトにしたのが加速度センサー系ね)それは進化じゃなくて特殊化。
というわけで、お前らもっとデジタル入力大事にしろよ!
というわけで、単に個人の嗜好からの話だけど、最近の静電タッチパッド系のデバイスや加速度センサー系のデバイスの隆盛はムムムと思わざるを得ない。
キネクトとかその志は大変買うし、大好きだけど、そんなに気合入れて何かを操作したくねぇ。
そういう、ハバがあるのは大歓迎だし、それぞれ成功して欲しいが。
もうちょっとこう、フツーにデジタルで遊べるゲームで話題作あって欲しいわ。
■バビル2世ザ・リターナー 2
うわー。1巻と同じ内容だー(色々な意味で)。
大きく話が動いたのって、ヨミ様とバビルの目的が語られかけただけだー!
テンションはちゃんと保っているんだけど今後もこのペースで行ってしまうのか!?
■ハドソン完全子会社化
元中の人に聞いたところ、「もともと子会社みたいな感じだった。」という話で。
うーむ。
■マーヴル VS. カプコン 3 フェイト オブ トゥー ワールド
もうすぐ発売なのかー。マブカプというか、マーブルのエリアルレイブは俺にもできた数少ないエリアルだからな。あの頃は社長(アイアンマン)使ってシュマゴラスに苛められてた。(ヘタクソ)
■仕事に関する奴隷自慢
仕事を好きでやってる分には、それは奴隷自慢ちがう。
それの見分けつかない奴は、そもそも目が曇りすぎ。
■気分屋プログラマと新人マネージャの憂鬱 - プロジェクトを炎上させないために
twitterでも呟いたが。
そもそも、餅は餅屋という言葉のとおりに、プログラムのことはプログラマが一番詳しいし、現場のことは現場が詳しい。そこに敬意を払わずにモノをいっても、欲しい結果は得られない。
まず「何が欲しいのか」を考え、その結果のためにベストな行動をとればいい。
それが出来ないと色々苦労する。
俺は促成栽培でペーペーの時に重要な役割をやる事が多かったから、その辺非常に苦労した。
結局、人を動かすのは誠意とお金なんだよ。せめてどっちかは相手を満足させるぐらい無きゃイカン。
そのほか色々欝になるような。
■フランケン・ふらん 6
amazonから届いてた。この表紙は普通の本屋では買い難い。
例によってやりたい放題。
あー。小娘がぐずってるので今日はこれだけしか書けない;;うう。
だから、同じ穴には2度と落ちねぇ。
成功はロジックじゃないけど、失敗はロジックだからな。
■DVDどれでも3枚3000円
第9地区が入ってるぜ!ヲッチメンも入ってるぜ!ダークナイトもあるぜ!これだから映画館行き損ねてもわりと平気になっちゃたんだよなー!
■リトルビッグプラネット2(初回封入特典:「リビッツスペシャルコスチュームセット」がダウンロードできるプロダクトコード同梱)
うあああああ。もう発売だよ。参っちゃうわ。
1は既存ステージを適当にクリアして、ダウンロードのユーザーステージちょっとあそんで、自分でAT作ってみたぐらいで、止まってしまった。良く出来てるし面白いんだけど、まとまった時間が必要なんだよ!!
こういうのは、流行りモノなので、皆が遊んでる時にやらないとアンマリ意味がないんだよなー。
ネオジオステーションはいつでも対戦相手が見つかるけど、いつでも一緒のミニゲームは対戦相手なんか居ないんだよ!(時間帯の問題と思われる)
■IT企業がコンテンツを盗む理由
ポジショントークというわけでは無いが、自分はコンテンツ作る側なので未整備な法律のスキマを縫ってやりたい放題な状況は腹立たしい。
そりゃね。世の中なんだってタダで手に入るならタダがいいよ。そしてそうやってタダで消費されるコンテンツの製作者には金が入らないから、その人達も金を使えない。
景気ってのは、お金の流量だから、何でもかんでもタダにする仕組みは、誰も彼もを不幸にする。
■恥を知った商売しようよ
ペニーオークションとか。さらにそのモドキとか。
バカから金を毟ろうって態度の詐欺まがいサービスを立ち上げるのは本当にどうかと思うんだ。
それもこれも、結構大手が手を出しててムカつく。
恥を知れよ本当に。
■「無縁社会」対策に本腰=特命チームが初会合
「自己責任社会」であり「人と人との関わりを極力排除してきた社会」でもある日本でナニを。
美味しんぼで、
「出来た料理を食べて旨い不味いを言うのは簡単だ。料理人を見て、誰が旨い料理を作るかを当てよう」
という勝負があった。
このとき、料理の内容がてんぷらだった為、油の音が変わる瞬間を見極めた料理人を選ぶ事で海原雄山が勝利を得た。
意外とこの話は示唆的だ。
そもそもてんぷら勝負として山岡を呼び出しておいて直前に、旨いてんぷらを作る職人を当てるとルールを改変した上に、自分はてんぷら油の音をとったカセットテープまで用意していたんだから。
用意と準備は大事という話か。(かなり違う)
という俺だけのメモ。
■仕事のお話
俺は常に「なんかイイネタ無いかナー」と思って生きているし、「これはイイ!」と思ったネタはストックしている。まだネタとして確定しないものはblogやtwitterでゴニョゴニョしてるうちに形になる。
そんな風に普段の生活が「ゲームのネタ探し」見たいになっている。
もちろん、実際に使える機会が巡ってくる事はめったにないし、数年1本スパンでゲーム作ってりゃ当然、一生使えないネタも多い。でもやめない。
■花のズボラ飯
あれ?これ感想書いてなかったっけ?サーチしても出てこない。
とりあえず、孤独のグルメ系の「食い物どうでもいい話」を夫が単身赴任中の主婦でやるというもの。
一人身の主婦なので食べ物は手抜き自炊にいきつく。
ダジャレ言いながら手抜き自炊飯くって、うまーいとか言ってるだけ。
これで話が1本成立するのだから、漫画というのは恐ろしい。漫画の底力を感じる。
■今週のマガジン
はじめの一歩解説だけで1話つかうのなんて珍しくもなんとも無いぜ。挑戦者の思惑が浮き彫りになってきたので、話は進んでいる印象だけど、100%一歩が負けるわけの無い相手なので、見所はどう盛り上げるかぐらいだったりする。
GE今週は読めと言われたので前後アンマリ知らないんだけど読んだら、凄かった。
絶望先生は毎度時事ネタを拾ってくるが、時事が枯れる前に拾うので締め切りいつだよと感心する。コミックス派の人はどういう視線で読むのだろう。
■SANYO eneloop 充電器 (単3形・単4形兼用) NC-TG1
今1000円しないのか!
いやー持ち歩いてるポメラが単4電池で、コレが月に200円ぐらいの出費。エネループ買うかどうか超微妙なんだよな。ぐらいの出費なので、エネループかったら1年で元は取れると思うんだけども。充電時間も長いので実際んところどーだろう。他にそのサイズの電池使う機器まったくないんだよなー。
単3も買っとけばTVのリモコンにも使えるけど、こっちはこっちで数ヶ月に一度しか電池換えてない。
むむむ。
ずっと心配してた人の就職が決まったらしい。良かったー。
個人的に残念だった事。
なんというか、なかなか上手いこといかない。俺の力が及ばない。
■今週のジャンプ
ワンピの話の進まなさ、熱量の失いっぷりはハンパない。主要キャラが一堂に会してテンション高めたエースの死から、水入りしてここまでグダグダになるのは何なんだろうと。
ナルトも盛り上がりまくったサスケとの対決から水入りして今のグダグダ。
ちゃんと読んで出ないからアレだけど、ブリーチもボス戦で盛り上げた後水入りしてグダグダらしい。
長期化する連載のテンションを保つ手段が足りない。というか1冊の雑誌でほぼ同じようなことがコレだけ発生しているというのもナニだ。
■携帯ゲーム機にナニを期待するか
3DSの発売日も決まり、PSP2もそろそろ情報出るだろうという昨今、さて携帯ゲーム機に何を期待するかというと、あれは、通勤時暇つぶしなどの、移動時間のスキマや、待ち時間を潰したいという欲求が主なので、高スペックよりも、複数のゲームやアプリをメモリに入れて持ち歩ける、バッテリーが長持ち、音を出さなくても殆ど遊べる、など、それ携帯電話じゃん。ということになりやすい。参っちゃうわね。
同じような話で昔インターネットでなくパソコン通信だった頃、通信料をケチるために自動的に巡回して情報をあつめ、電話回線を切断後じっくり見る事が出来るというオートパイロット機能を持つ通信ソフトが多くあった。
自宅のwifiなどでネットを自動巡回し移動中にブラウズ出来るとちょっと便利なのでそういう機能が欲しい。
どうにもゲーム的でない機能ばかり欲しくなる。
■プリキュアぴあ
いやこんなもん俺にオススメされても、プリキュアはわからぬ!
どっちにしろ、損な性格だ。
人様のプロジェクトにヨコから口を挟むなんてのは、最悪な行為だしなー。しかし誰にも損をしてほしくないというのはある。
■希望者多ければ映画上映が実現、「チネチッタ」が新システム開始/川崎
おおっ!
しかし「これは映画館でみたかったなー」とう映画つーと俺何があるだろう。
クローバーフィールド
しかし大画面を必要とするのはやはり怪獣映画だろう。
朝から晩まで、延々ゴジラ(初代からラストまで)とか、ガメラとかやってくれたら、見に行きたい。
ぶっちゃけモスゴジ
ガメラ
ああ、パト2
映画制作者て、映画館で見る事を意識して作ってるよなぁ。(当たり前)
■他人を不快にする言葉を選択しないATOK
そういう理念は立派かもしれないが、それでは俺には日本語FEPとしては使えないな。
まーもともとOAKユーザー(否親指シフト)な為、ATOKはポメラでしか使っていないけど。慣れたら他のハードにも突っ込もうと思っていた。(カタカナ変換が1手間かかるのがキツイ)
そうしたことば(筆者注:他人を不快にさせるような印象を持つことば)を変換辞書に収録することにより、故意ではなくても無意識のうちに、あるいは誤変換の形で文書中に挿入されてしまう、という可能性がでてきます。そのような場合、たとえ本人にその気がなくても、結果的にあることばが他者に対し不快感を与えたり、また思わぬところで、差別意識を助長する結果にならない、とは誰にも保証できません。
そんなもの優先順位をクソほど下げた上で、アラートつければいいじゃねーか。
というのはナチュラルな感想。
■ウチのサイトにこの辺の広告は100%意味がないと思うけども一応。
そういうときの理由は多分舵の切り方なのだと思う。
それはさて置き、夜泣きにやられて、まったく眠れて居ない。ウキー。
■ワンダーアートタカニスタイル―高荷義之超現実画報
高荷画伯スレをみてたら欲しくなった。欲しくなったはいいけど欲しい画が入ってるかどうか。うーむ。
ぎゃー。もうじかんだぁ!
■行政めんどくせえ(切込隊長blog)
なんというか、おっしゃるとおりで色々とむむむむ。
■読売のTwitter禁止
風潮として、読売新聞記者という身分を明かした状態で失言をすれば、読売新聞のミスとして扱う人が居るだろう。
そりゃ、会社側は止めたくなるだろう。
身分を明かさずにやっても新聞社のような妬まれ易いトコだとスネークに調べられるかもしれない。
それでもまぁ、とりあえず禁止するのは如何な物かと思う。
■あら美味しそう

■ハウルの動く城
久しぶりに見直し。初見の時は巨大な砲をつけた城が一発も打たずに崩壊ってなんじゃそれ。ってところに気が行ってしまったが、なんというかすげぇよく出来た映画な気がする。
宮崎駿の物語の作り方として、キレイサッパリ物語の中で決着がつく、というのはラピュタで終わってそれ以後はエピソードぶちこみまくって詳しい説明無し、動きの快感で映画としては見せるが、物語は見た人の心で勝手に想像する余地を大きく残したままというのばかりになった気がする。その中ではコレが一番好みだ。
これ「ソフィーが命を吹き込む魔法使いである」というのを一切映画内部では説明しないので(示唆するカットはある)話がややこしく見えるけど、実態は異常にスッキリ綺麗な話になっていると思う。
色々賛否両論のある声優もとくに気にならなかった。(これはオレが声優を意識して見ないからだと思う。別の映画だが所ジョージとかはかなり苦手だ。)
ああいう心のない(心臓のない)二枚目って、キムタクというのは別にあってんじゃないかと。
一度ちゃんとした感想を書くべきか。
■第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 SPECIAL ZII-BOX 特典 「オリジナルカスタムテーマ」をダウンロードできるプロダクトコード付き
参戦作品(☆はスパロボ初参戦)(◎はオレが個人的にヒットなもの)(wikiより引用)
こりゃ買わねばなるまい。◎機動戦士Zガンダム
◎機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
◎新機動戦記ガンダムW(TV版)
機動新世紀ガンダムX
◎∀ガンダム
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
☆機動戦士ガンダムOO 1st season
◎無敵超人ザンボット3
◎無敵鋼人ダイターン3
◎無敵ロボ トライダーG7
◎戦闘メカ ザブングル
◎宇宙大帝ゴッドシグマ
◎宇宙戦士バルディオス
◎六神合体ゴッドマーズ
◎☆装甲騎兵ボトムズ
◎☆装甲騎兵ボトムズ ザ・ラスト・レッドショルダー
◎☆装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ
◎☆装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ
超獣機神ダンクーガ
獣装機攻ダンクーガノヴァ
◎超時空世紀オーガス
THEビッグオー
◎OVERMAN キングゲイナー
超重神グラヴィオンツヴァイ
創聖のアクエリオン
真(チェンジ!!)ゲッターロボ~世界最後の日
◎マクロスF
◎☆劇場版マクロスF ~イツワリノウタヒメ~
☆コードギアス 反逆のルルーシュ
☆地球防衛企業ダイ・ガード
☆天元突破グレンラガン
☆劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇
☆真マジンガー 衝撃!Z編
☆交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい
■ネオジオステーションで
KOF94をちょっとやってみてるが。
当時強烈に上手かったドット絵も、今見るとタイリングが多くて目に厳しい。あんまりパっとしないドット使いのサムスピの方が目に優しいというのは、示唆的だ。
■デスペラード
あれ?ギターケースロケットって出番コレだけだっけ!?なんぞー。
発射ポーズはいいんだが、いくらなんでもそりゃないぜ。
■読みづらいフォントが教育効果を劇的に向上させる
ほほぅ!ちょっとこれは聞き捨てならぬな!
■仕事の話
要するに一番ダメなのは無駄コストだと思っている。
プロダクト後半になっての舵の切りなおしや、しょーもないリテイクは、それを本当にやる意味があるのかを考えるべきだし、なぜそもそもその話がこんな状況になるまで出てこなかったのかを考えるべきだ。
特に、ゲームは体験な為「オレがこう感じたからここはダメだ直すべきだ」という意見が簡単に出て来易い。そこから発生する莫大なコストをどうするかを考えずに。
逆方向で言えば、俺自身、手近の低コストを追って結果的に高コストになった事が何度かある。
だから舵を取る人間は、責任がある。
皆で決めようというのは、責任の分散でしかない。意見は多く出るのがベストだが決めるのを大勢でやっていいことはひとつも無い。
■フランケン・ふらん 6
予約開始してる。
こんなに買いづらい表紙ではamazonに頼るしか有るまい。
■パソコン黎明期・中間色ペイント発見物語
オレの中で、中間色ペイントの原体験は、ボンドソフトのタイムシークレットだ。自転車こいで20分ぐらいのところにあったパソコンを置いている電気屋で遊んだ。
その後PC-6001mk2を所持したので、惑星メフィウスやデゼニランドなどで、タイルパターンのペイントには慣れ親しんだ。(当時のアドペンチャーゲームは、メモリの問題で描画過程が目視できた。グラフィックツールでいう、ラインを引いてそこにバケツで色を流し込む過程)
何でこんな話をしているかというと、ただの懐かしがりです。
ベタベタに現場畑なのどうも少ないらしくて、ええ!?今その話するの!?ええそこは先送りなの!?みたいな予想外のジャッジが多くてビビる。
職域が違えば判断は違うというのがわかって非常に勉強になるが、これは微妙だなぁとモニョる。
マズは状況把握から。
■キネクトによるウルトラセブン
いやまじキネクト
今日もデザイナーと、あれモーションキャプチャーとして利用したら相当安上がりでね?という話を半分真剣にしちゃったもんよ。
■ちょっとエッチな福袋総集編
そんなものが出てたのか。
エロゲ塗りつながりで教えていただきました。
■生活保護受給者135人に不要な心臓手術
漫画のネタに使ったら、うそ臭いといわれそうなノリ。
■今週のマガジン
キャイーンの天野が原作の漫画が載っているのだが。
内容的にはこれ、天才料理少年味の助
倒すべき嫌な料理人が、子供相手にムキになったりとあまりにもベタベタな展開であり、しかも改心したりと、マガジン的なベタな内容なのでキャイーンの天野が原作の意味があるのかという。
この場合、漫画としてのウリを考えるなら「キャイーン天野によるべしゃり暮らし」だろうし、その視点からのバクマンでもいいだろう。うーむ。なんというかもったいない。
仕事は色々忙しいんだけど俺だけちょっとスキマに入ったので、先行してあれやこれやの準備を始める。
結局先行してやってるときが一番楽しい。後追っかけて尻に火がつくとビルから飛び降りたくなる。
■ナポレオン獅子の時代 1
ヤングキングは読んでいないので、これの存在を知らなかったのだけど、表紙からしてすごい。
原哲夫系ヤンキー顔のナポレオン。
そしてレビューのこの熱さ。
フランス革命やナポレオンを扱った漫画が、軟弱な少女漫画風の絵だと、怒りで頭の血管がぶち切れそうになるというあなた!
あごひげはやした兵士と戦争の話なら、やっぱり硬派な劇画でないととお思いのあなた!
これはそんなあなたにぴったりの漫画です。
■キネクト
この動画見てると、アホな方向に夢広がっててよいですな!
■続FFXIV開発に思うこと
とりあえずそれはない。エラー処理をまともにやっていないというのは全く同じ意見だ。
エラー処理しなければもっとまともに動かない。
というか、何万人規模が接続するネットゲームが、いきなり何の問題もなく動く方が「異常」だ。
運営何ヶ月でもまだまだおかしいとしてもだ。
デバッガでトレースした状態で同じバグが発生すりゃともかく、なんかおかしいレベルからガッチリデバッグするのは相当に難しい。
例えば海外産のネトゲは本国の運営で枯れてから日本に来る。同じような完成度を求めるなら「本国での運営レベル」の負荷とトライアルが必要だ。出来るわけがない。
ファンが推測する分にはいいんだけど、会社の偉い人とかがこの辺の事情を理解していなかったりするから、こういうのは声を大にして言っておく。
デバッグ環境で万単位のクライアント接続を試す事は出来ないし、通信遅延はハードウェア的にも発生する。1サーバあたり何人処理するかにも寄るし、サーバを越えたチャット等の処理にもよる。ボトルネックがどこにあって何が発生するか解らない。
自分はまったくスクエニの肩を持つ気は無いが。
むしろこれは、それほどの難題であったにも関わらず、ベータテストがベータテストとして機能しなかったスクエニの経営判断を責めているのだが。
なんというか、ネットゲームの製作を甘く見る風潮だけは避けたい。アレは難しいんだよ。
経験のないチームがどうにかするのは相当に難しい。経験のあるチームでも新しい事をやるなら難しい。
そういう認識があった上で、ゲームの価値を見ていかないと、御節料理の値段と実態がかみ合わない的な悲劇は起こる。
ちなみにまったくたいしたことは書かない。
■ベルサイユのばらカルタ
いやー。あちこちで話題になってたんだけどこれは凄いわ。
コメント読んでみて下さいよ。
こんなファンがいるんだから良い作品ですよ。
■最近めっきり老け込んだ
一時期年齢不詳なまでに若く見られたのだが(注:近所の人に「学生さんですか?」と聞かれるのは本当に学生かを聞いているのではなく、遠まわしに「働いてるの?」と聞いているのです。)最近なんか一気にオッサン通り越して爺さんみたいになった。ハゲ散らかしてはいないが長い人生初めての白髪を発見した。
これはあれだ。人生折り返し地点を越えたんだな。疲れがドッと顔に出てきた。ヤバイ。
いや歳相応だからソレはいいのだが、歳相応の生き方が身についていない。
どーすんだろうね、この老人。
■外務省のレトリック「手柄は自分に、責任は他人に」
へー。
今amazon調べたら、安いよ!中古だと1000円切ってるよコンチクショウ!買えばよかった。
第9地区 Blu-ray&DVDセット(初回限定生産)
以下ネタバレバリバリで感想を。
■今後のweb周りとか
4gamerのアンケとかでも応えたし、記事でも書いたけど、twitterに代表されるような、敷居の低いwebサービスがweb界隈を席巻するのが続くのではないかと思う。
問題は、この手のサービスはマネタイズが難儀ってところ。
ちょっと話を遡って。
例の釣竿1本2000円ビジネスとかって、そういうサービスが始まった最初の熱量下でのみ成立する類だと思う。
niftyでNTT代金が莫大になったりとか、グルーポンで値段と割が合わないもの買ったりとかと一緒。
するとそもそも貧乏人の暇つぶしであるところのwebとかネットゲ界隈としては、金払わないでヒマつぶせるならそっちに流れる。得れる快感が薄いとしても。
さらにそもそも話でアレだけれど、ソーシャルゲームの売り上げに関しては、日本がダントツでジンガなんかよりモバゲやグリーの方が上だという。これは要するに一人当たり払ってる額がデカイ。
これは日本の携帯電話の課金システムがやたら良く出来てるのが大きい理由だろう。ガラケーからスマートフォンに移動する過程でこの辺の前提も一度リセットされるだろう。どーすんだろね。
話をまとめる気ナシで書いてるのであれだけど、色々行き詰ってガラガラポンしないまでも、再構成は発生すると思うので、こっから色んなところが大変ですよ。
旧年中はお世話になりました。
本年も宜しくお願いします。
激動のさなか、色々なことがありました。
関わった人すべてが幸せでありますように。