webを見て回ると、結婚なんか損ばっかりとか、子供なんかロクなモンじゃない、みたいな文章に出会うことの方が多いので、逆にホクホクした文章もあったほうがバランスがいいと思っているので。
夜ダイハード4が放送されてたのだが、まったくダメ。面白い映画なんだけど2時間大人しく見てられるような状況に俺が無い。多分TV買っても画面見ないで音だけ聞いてるという無駄装置になるだろう。
S端子から出世して、字が読めるようになったらニーア レプリカント
まずケーブル買わなきゃ。
■今日体験版をゴリゴリ消化したソフト
トリニティ ジルオール ゼロ(通常版) 特典 オリジナルコスチューム ダウンロード用プロダクトコード付き
意外と(失礼な)丁寧に作られたアクションRPG。3マンセルで行動し操作キャラをいつでも切り替えられる。
コッチ3人敵複数の位置関係の把握が難しくて、ガチャプレイになってしまったが、こんな真正直な作りのゲームがまだ作られているのはちょっと嬉しい。日本ゲーとしての味わい有り。これは体験版分クリア。
ドラゴンボール レイジングブラスト2 特典 「超サイヤ人絶滅計画」設定資料パンフレット付き
流石に操作のわからぬ格闘ゲームはツライ。体験版じゃマニュアルないから、操作説明読みながらプレイできないからなー。
NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム2
いやー。製作会社が語ってただけあって、すごく良く、丁寧に作られてる。ナルトは海外市場に強いので、随分予算をかけて作れるんだなぁとかなんとか勝手に思う。
しかし、ガチャプレイしてて負けた。
---
このね。最近の体験版やっててクリアできないって事が増えまくりまして。
もちろん根性がないから負けた瞬間にやめちゃう所為もあるんだけど。
最近のプレイヤーのゲームに対する取り組み具合かたって、俺みたいなヌルさだと思う。
キモに命じておかねば。
■<高額療養費制度>自己負担上限額の見直しで新試算…厚労省
もーね。役人はアホばっかりでさ。アホのフリした悪人の可能性もあるけど。
とかく「年収がいくらの人は云々」な文章が続くんだけど、俺みたいな商売だと、倍になったり半分になったり平気で変動する。
半分になった時は、去年の給与に合わせて税金を取られるので、死にそうになる。
そもそもが、医療費精度なんかで所得制限を設けるのはおかしい。というか無駄。
所得格差の是正は、税金と公的補助でしっかりやっちゃって、それ以外は一切区別無しとしておいた方が、コストが安い。わざわざ公務員の仕事増やして天下り団体に投げて税金無駄遣いする前提としか思えない。
■ハーマンミラー エンボディチェア グラファイトベース/グラファイトフレーム:3513 BLACK
腰痛持ちの為、いつも腰が痛てぇ痛てぇ言ってるんですが「イイ椅子買えば良いのですよ!」と教えてもらった。
買えるか!
■稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー
大きい話は置いとく。俺カプコン大好きっ子(特にCP2基盤)だし、内情知らないからあんまりゴネゴネ言うのもなんだから。
てことでこの話。1タイトル150人で作るわけですから,人件費は1か月で,大体1億5千万ぐらいから2億円くらいですね。
これと比べられるんだよなー。
こんなのと比べたら、殆どのゲームが勝てる訳無いじゃない。単価が違いすぎる。
ちなみにEAとか一部の中韓のゲームもそんな単価よ。
■起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと
素晴らしくまとめられた一文だー。勝間和代のいうことを真に受けて、断る力を発揮して会社で嫌われ、居心地が悪くなって、会社に人生を預けるのは馬鹿らしいと思い、上司に辞表を叩きつければ、ほとんどの場合、現状より困窮した生活が待っています。
社会的弱者を強者の理論で煽って、清水の舞台から飛び降りさせるのは、罪深いと思うよ。
■Yahoo! JAPANを退職しました
管理部門が、細かい事言いだして現場のヤル気がダダ下がりになるのは良くある事。
現場の事は現場が一番良く知っているし、管理の事は管理が一番良く知っている。
ほっておいて良くなる訳ではないので、何か手を打たねばならないが、管理の人間は現場からヒアリングして決めるのが重要だろう。その場合のヒアリング対象者が、会社に利益をもたらす人間かどうかも。
変化を嫌う人、リスクを低く見る人、保身のみを考える人。どこにだっていろいろな人がいる。
■トランスフォーマームービー AA-07グランドシェイカー
もう絶対ムービーラインじゃないサイバトロン顔。しかしトランスフォーマーで1000円台は外れ率が本当に低いからなー。楽しみ。
■今週のはじめの一歩
鴨川ジムの面々がトーナメントの1勝目を祝ってささやかな祝勝会を木村の家でひらく。
木村をアニオタ扱いしてイジって、最後に青木が鷹村に殴られて終わるんじゃないかと予想する。
■俺とヤンキー漫画
ヤンキー漫画の主役はなぜか強い。
強いから主役なのか、主役だから強いのかは場合による。
しかし、強さには理由がないとイマイチ楽しく読めない。
・努力して強い
あんまり知らない。ヤンキー漫画で努力してる奴。
・もともと強い
ボクシングやろうとしたりする。
・卑怯だから強い
卑怯なのがカッコイイ的な扱いになる。容赦ないとか。
・バカだから強い
加減を知らない、痛い目に遭っても痛くない。
だいたいこういう感じか。
下に行くほど、努力や才能と関係ない。んで下の方のパターンがわりと増えてる気がする。
その方がウケるということか。
■今週のチャンピオン
松島幸太郎の新連載開始!この人の絵柄は少年漫画っぽくて好きなんだけど、この絵で野球して無いと落ち着かない。ドカベン柔道編を呼んでいる気分だ。
■負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。
いやもうほんとうにひろゆき氏って凄いよね。
完全に勝ち組なのに、負け組視点にウケの良いネタを語って、そこを突っ込まれることも無い。
いろいろ出来る人だから、こういうところも器用なんだろう。
なんか言ってるようで言ってなくて、〆に困るから、世知辛いで〆めちゃうあたり、俺も良くやるんだけど、実績のある人間は違うわ。
■ドミニオン 日本語版
ドミニオン売れてるなぁ。
大変よく出来たゲームで、こりゃすげぇと思うのだけど、敷居の高さとシステム的なマネタイズの難しさがあって、こういうエッセンスをどう加工するかがデジタルゲーム屋の場合腕の見せ所なんだろう。
■PSP go
16800円。発売時にこの価格であったなら。間違いなくオイラは買っていたであろう。
買う気満々だったのに、値段を聞いて一気にさめたんだよね当時。遅い遅すぎる。
トルネで子供番組を録画し、PSPに移して持ち歩くと、子供がグズッた時に便利!という使い方があると聞く。
そのために買うか。
■冷凍 エゾ鹿(蝦夷鹿)のステーキ用 芯玉(内モモ) 100gカット×6枚 600g!
うう。食ってみたい;;クール便だから送料高め。
■格ゲー空耳
当時から言ってたなーこの辺。
特に「いーん」はワザ名として呼ばれてた。
こでひとふん張りってところで、みんながアクセルを踏めるように、なるべく一緒に働く人の不安要素を取り去りたい。しかし難しい。
俺自身が、酷いことも言わないといけないし、嫌われるべきだし、結果的にプロジェクトが成功しさせすれば、みんな幸せ&会社もハッピーなんだから、そのためには身を粉にしよう。死なない程度に。
■好きなゲームを作りたいか
そりゃ作りたいけど、一番作りたいゲームってのはプレイヤーに喜んでもらえるゲームだよなー。
俺が面白いっていうより、多くのプレイヤーが面白かったって言ってくれた方が、俺自身が幸せだ。
そもそも、そうじゃなきゃゲーム開発なんてやってないもん。
ゲーム製作なんてのは、対面じゃないサービス業で、目も合わさないお客さんを想像しながら、こういうの好きかな?これでドキドキするかな?これで満足してくれるかな?ってのをえんえんと考えていく作業なんだから。
■鈴木みそ
ドコもかしこも権利を抑えたくて仕方が無い。大変だ。講談社から単行本を二冊出しているが「デジタル的利用許諾契約書」というものが送られて来た。どちらも印税15%を一方的に印字して、全ての所有権は乙(講談社)に帰属する。とかいてある。「実際の電子書籍の発売は、まだ決まっていませんが」とある。まず話し合いがあるんじゃないんだ?
■AQUOS 32型
レグザを買いに入ったら当分入らないとの事で、アクオスになった。急いで買うほどTV見ないんだけど、休日にしか買い物いけないし余裕が無いので。そのうち届く予定。
■今週のジャンプ
なに読んでたっけ;;;斬の人、女性すげぇ可愛く描くようになったよね。自分は萌えーーとかいう年代ではないのでその辺の感性は怪しいけどさ。この少年漫画的デフォルメのなかで、こんな落としどころがあったのか、というデフォルメに見える。(俺が知らないだけでアチコチにあるのかもしれないけど)
手抜きカオマンガイの作り方:鶏モモ肉と熱湯、塩一つまみを炊飯器で保温1時間。茹で上がった鶏肉は避けておき、出来たスープにガーリック(粒)、オリーブオイルをちょっとたらして、それを用いてご飯を炊く。炊き上がった鶏出汁ご飯の上に、先ほどの茹で上がった鶏肉を切って並べ、ナンプラーで食う。
オムライス作ったり、テレビを買いにいったけどサイズが丁度良いのなくてそのまま帰ったりして、現在に至る。
あと精神的に参ってる時に、シグルイとウシジマくんはよろしくない。
■不幸か、幸せかといえば。
一応、幸せに生きていると思っている。
まぁ文章書く時にただただ幸せネタかいても仕方が無いというのはあるだろう。
地獄のミサワ的な苦労自慢というわけでも無い。
将来を考えると不安は多くよぎるが、今この瞬間は、食えてて、養えてて、好きな仕事して、なのでコレで不満を言ったらバチが当たる。
わかりやすい敵が居ない世の中なので、ゆで蛙のようにじわじわと生きる。
あと人間は疲れるように出来てるので、疲れてる時ぐらいはカンベンしろ。
■TV
電気屋行って見てきた。
32型と26型の間って無いのな!(今日知った)ちょうど間ぐらいが欲しいんだが。
そもそもTVなんてあんまり見ないので、画面デカイと邪魔。
仕方が無いので今のところ「【エコポイント対象商品】 TOSHIBA REGZA 32V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ 32A1
エコポイントという破綻したシステムだけど、家計的には今買ったほうがマシなので困る。
■なぜ起きる?クルマのペダル踏み間違い事故
うん。アレはユーザーインターフェイスが悪いよ。
アクセルはハンドルやらギアの付近につけて、足のペダルはブレーキに特化した方が好いんじゃないかと思うわ。
■ブラックジャックによろしく
作者の意図で無料公開されておりありがたく読んだ。面白かった。
当時、掲載誌を買ったり買わなかったりしていた為、ちゃんと読んでいたとは言い難くまとめて読んだ時の破壊力がこれ程とは思わなかった。
最近は出版社との確執ばかりが話題になる作者の佐藤氏だが、なるほどこの漫画に描かれる正義感と似たようなものを持っているのだと思う。
連載時の印象では、やたらコマ割りとカメラアングルの上手い漫画家だなぁと言うプラスの印象と、キャラクターの魅力が泥臭い方向だけに振ってあり、いわゆる可愛い、カッコイイ、共感できる、的な魅力は最初から意図してないようなキャラ造形ばかり(あと目の描き方が特徴的過ぎて感情移入の邪魔をする)で、これ商売っ気無しか!というマイナスのものであった。
まとめて読んでみると、泥臭い方面にも少しずつ共感できるネタを挟んでおり、なんという計算高い漫画だと感心した。計算高過ぎて俺気づいて無かったよ(反省)。ここから先は好みに合う、合わないの問題で、それ以外は良く出来た漫画としかいえない。そりゃあウケるわけだ。凄い。傑作。
エピソードの中に、新生児が未熟児で生まれ、しかも障害がある。というネタがある。
オイラも子供が欲しいと思ったときに、このエピソードのようなことをグルグルと想像したことがある。今でも時折考える。2歳を超えるぐらいでないとすべての障害は判明しない。
自分の年齢や、その後の子供の生活。とにかく子供が成人し自力で食えるようになるまで俺はちゃんと面倒が見れるのかと。このエピソードのようなことがあれば、この男親のような態度をとったのではないかと思う。
「俺たちが死んだ後、ダレがあの子達を幸せにしてやれる……?」
このリスクは誰にでもあるリスクであり、子供が欲しいと思った瞬間避けては通れない。
他にもガンやら終末医療やら重過ぎるネタが続く。
漫画のネタに扱うにはあまりに重い。重いけどこの作者は扱う。しかもエンターテイメントとしてキッチリ扱っている。ある種の才能だと思う。普通はなかなか触れないネタだと思うし、触ったとしてももっとイロイロ加工する。
そういう意味でも凄い。
パチンコや麻雀,そしてソーシャルゲームからゲーム業界が学ぶべきこと
随分、言い回しや言葉を選んだのだけど、果たして真意が多くの人に通じるかどうか。
難しい。書いたのは確かゲームショウ直後の頃です。
気が向かれましたらどうぞー。
はー。俺の寿命が縮む。実際の寿命も社会的な寿命も。人の為だというイイワケがあるから頑張れる類だ。
だがもっと頑張らないとイカン。多分本当は頑張らない方が俺は幸せを得れるんだろう。
■一人暮らし中
仕事がドピークなので、ヨメと娘を実家に送る。
俺の周りのゲーム業界人で小さい子供がいると、この行動を取る人がやたらに多いが、普通はあんまりしない行動らしい。あれぇ。
しかし、子供の顔と声は元気の素でもあるので、ビデオチャットする予定。
もう、トランスフォーマー
子供が出来てみるまでは全くこんな感情が湧くとは思っていなかったが、娘マジ可愛い。デレデレ。
親馬鹿フィルターの厚さはもはやcmとかmでない単位だと思う。
■シンガポールのすごい官僚制度について
俺は、シンガポールには「メイド税」がある。ぐらいしか知らないわけですが。
基本的に国家資本主義が今最高に上手く回ってるって事で合ってんですかね。あの国。ほぼ一党独裁で野党が勝つった地域は整備が遅れるなど非常にロコツだという話をどっかで読んだ。
その分、強引な舵取りが効き、官僚制度も今は上手く回ってるので、今は結果オーライと。
パイオニア企業には何年も税金免除とか。凄いね。
他、水源問題や隣国との関係なども問題あるみたいだけども、よく知らない。
■「まね-1GP」プロモーション
とか、エロゲ詳しく無いので、いい気になって言ってみる。
■美味しんぼ 105
やっと105巻がでますが。もはや「美味しんぼのなれの果て」「美味しんぼの出涸らし」といった風情になって長いので、まるで心躍りません。
作家が物語を物語るというのには、それがたとえ手馴れで書いたものだとしても、何か注入されたものが有る。というのが感じ取れる巻だといいなぁ。
■電動一輪車
いい感じに未来っぽい。
■キッチン掃除革命(俺内部)
パール金属 アクアスプラッシュ 抗菌 ステンレス製 排水 口 カバー H-9212
前に一人暮らし中に、キッチンの水周りの掃除がイヤでイヤで、この排水カバーを買ってみたが。
これの下に、パール金属 アクアスプラッシュ 抗菌ステンレス製 排水口 ゴミ受け 小 13.5cm H-9166
100円均一で買ってきた、排水溝袋を直接設置(フタで挟んで落ちないようにする。見た目は悪い)するという暴挙に出た。
これで、洗わねばならないのはフタだけになった。
そして、ここが肝心なのだが、フタの形状はシンプルでかつステンレス。パイプユニッシュ
などの、たんぱく質溶かす系の洗剤かけて水で流せば、触らなくてもピッカピカ!
ゴミの除去は、ゴミ袋をテブクロ代わりに使えばいいし、完全ノータッチだ!
■権力を欲しがらないとイカンな。
これでも戦後生まれなので(当たり前)。権力というのには近づきたくないという思いが断ち切りがたくあって。
生活の為にお金は欲しいし、故に出世は必要なんだけど、仕事内容としては現場でデータいじってるほうがいい。
だから権力志向のある人はガンガン俺を追い抜いてってくれれば良いし、上の方に行ったら俺に楽しい仕事まわしてくれよぐらいに思っていた。今でも8割はそう思っているんだけど、それはやはりイカン。
俺自身が、ある程度以上の裁量権を分捕る!ぐらいのつもりで頑張らないと、人を守れないし、人にいい思いをさせることが出来ない。
俺が権力を嫌うのは、誰かにババを引かせないといけないであるとか、保身の為の保身であるとか、そういうことを好むと好まざるにかかわらず、やらざるを得なくなるのが嫌という、青臭い理由なんだけど、嫌なことから逃げてるだけでもある。とにかく人の負の感情に弱い。俺自身が負の人間だからだろう。
そういうのも踏まえてヒトとの距離をあんまり詰めないタイプの人間なので、さらに良くない。
とにかく揉め事がキライで、ヒトに迷惑かけたくなくて、距離を置いて、置くからいい思いをさせることが出来なくて、と堂々巡りをする。
ヒトは俺も含めてみんな自己評価が20%は高いから常に不満を抱えるし、その不満はクリアできない。クリアしたら他の誰かの不満になる。
しかし、やはり何かを改善しようと思ったら力なんだよな。誰かがミコシやってくれるなら担ぎ手の苦労ぐらいはいくらでも負うんだが。担がれてるフリが必要な時もあるんだろう。
まとめず終わる。
酒も飲まずに支離滅裂。書いておかないとイカンと思ったが、直接的に意味が通じるように書いちゃイカンという心も働く。麦茶旨い。
■シグルイ 15

いやー流石に良く出来てる。
よく出来てるんだけど、振りかえると無駄エピソードの嵐。ガマ剣法不要だろ。みたいな。
その辺の枝葉を刈って、最終話付近でチラチラと出したテーマっぽいもの膨らませて、結果的にこの巻数だったら泣く子も黙る傑作になった気がするけど、連載漫画ってのは1話単位で書かれるからそうはいくまい。
因果なものよねー。
大変面白かった。作者の才能にジリジリ嫉妬する。
■VANQUISH
もうすぐ発売だぜ!ってか今日か!
土日のどっちかで買いに出るか。つってもやる暇がマジでまったく無いんだよなー。
こんなにモリモリ宣伝してるんだから、ダウンロードコンテンツの1コぐらいくれないものか(web乞食)。
■キネクトもPSムーブも今日だっけ?
アレは一発芸だからなぁ。仕事きたらやりたかったけど。
DSのときもネタ考えたけど。1、2、3。
溢れる才能だね!ちなみにラーメンの油を集めるゲームはあるらしいぞ。
■1/72 対空用デストロイド ディフェンダー

ディフェンダーはほんといいよなー。とくに下半身が。(それはトマホークもファランクスもだ)
回転砲台を乗せる土台としての円筒に近い股間部分。一見四角いが足の筋肉のラインを想起させる太腿、膝の処理がまたタマンナイ。んで柔らかいアールのスネとフクラハギ。
ほんと流石のデザインだよ!!!
最近の線が多いばっかで、線に意味の無いロボとはえらい違いだよ!
おれはZ系MSの四角いバーニアはほんとどうかと思うよ!「ちょっとこの辺寂しいな。四角いバーニアつけとこ。」やめろー!!!みたいな。(個人的感想です)
■マンガでわかるJavaScript
クロノスクラウンさんとこに掲載されているアレが本になりました。
フットワーク軽く実行力大量でうらやましい。
■企業や教育機関は自ら変革を怠る一方で、若者へ「過剰な期待」をしていないか
実際今の若者ってみんな凄く優秀だよ。俺が若かった頃は目も当てられないぐらいバカだった。今もバカだけど。
だた、今の若者は世の中が世知辛くなったせいで、滅私奉公とかはしない。当たり前。した所でリターン無いかも知れないんだもん。
それを見てやる気が無いとか、上の世代が言うのはスジが違う。やりゃあやっただけ利益が出た時代と違う。
無理して倒れても救わない癖に、滅私奉公強いるなんてのは、最悪過ぎる。
ただ若者側の視点に立って見ても、ちょっとの無理はしておいた方がトクと言うのは有る。
無理を評価してくれる上司や関係者がいてこその話だけども。それすらなくても自分のスキルアップの為には使えるって場合がる。
あまりにも、自分の限界や範囲を先に決めてしまうのも傍から見ていて勿体ないので。
■シグルイ 15

振り返れば、果てしなく無駄なエピソードが多くて困っちゃう(そりゃまぁ原作をここまで引っ張れば仕方ない)けど、それでも熱量を保ちつつ、いやちょっと温度下がっちゃった所もあるんだけど、ヒリヒリ熱い所が有るので、結果オーライで。漫画ってのは綺麗にまとまるのは本当に難しいのに、素晴らしい力量で、ただただ読むだけの身としては、ほんと良かったなぁと。
続きで他の剣士やりそうだけど。
■[ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示
これ、もともとタイトルが「コピーは1回20文字まで」とついていて、かなりの嘲笑を食らったハードなのだけど。
でもねやり方としてはアリだと思うんですよ。
客がいるプラットフォームを作って、参入コンテンツメーカーを呼ぶ方式があるように、参入コンテンツメーカーが多いプラットフォームを作って客を呼ぶ方式だってアリなわけで。
ただ、ここまで、ユーザーよりも参入コンテンツメーカーを向いた作りだとするならば、発売と同時に週刊少年誌各紙、週刊誌各紙ぐらいは販売されてないと困る。
いっそ1ヶ月全雑誌無料購読ぐらいつけてもいいんじゃないか。その後は課金価値のあるコンテンツは稼議続けるだろう。
これほど、コンテンツメーカーが気にするコピーやら想定外利用やらに対するプロテクトをガチガチにしたわけだから。あとはコンテンツメーカーの本気度しだいでしょう。
こういうの、アメリカだったら赤字垂れ流しながらシェア得るまで走るんだろうけどなぁ。
■超合金魂 GX-56 零影&爆竜

■木曜日のフルット

チャンピオンでずっと読んでいたので、話なんか全部覚えてるだろうと思っていたが、2ページ1話の小話連発なので、忘れてる訳ではないにせよ、思い出す前にオチにたどり着いたりするので、普通に面白い。
こういう漫画をこの平坦なテンションでキッチリ面白く仕上げるのはすごいなぁと感心する。
■マスメディアに乗る、乗らないのお話。
新聞には紙面の限界がある。TVには時間の限界がある。
webはちょっとやそっとでは、限界にたどり着かない。
大手出版社やTVメディアの持つweb媒体は、webの利点を生かしているのだろうか。
■今週のジャンプの感想
黒子のバスケは最近人気があるようだが、バスケという比較的リアルな題材で忍者合戦的な戦いが繰り広げられるのでイマイチついていきにくい。
トリコ少年漫画力に溢れる漫画だけど、この作家の話の盛り上げ方のクセが読めてきた性でイマイチ乗り切れない。
ワンピース再開直後から、ずっとウダウダと話が進まないので非常にイヤンな感じ。ナルトが再開して以降ずっとグダグダなのと印象がかぶる。
バクマンは迷走中。進むべき方向をさて置き、寄り道、道草を繰り返している。
ばんからさんが通る。おそろしくネームが多い。新人だったらつき返されるレベル。しかし繰り返しネタの多様など、上手い。技術でかかれた漫画という印象。
エニグマ最近の漫画絵にしては珍しくアゴががっしりしてるので、そこばかりに目がいく。
SWOT迷走している。絵はガンガン上手くなっていく気がする。しかしネームが良くわからない。じつは面白いのかもしれない。
感想の感想。ようするに、俺が今つかれきってるので、アッパー名感想がでてこないんだな。よろしくない。失礼だ。
■かっけぇー

■テルマエ・ロマエ II

この2巻の終わりでは主人公が命を狙われているというヒキになっているのだけど、なんか3巻であっさり決着ついてそうな気がする。
巻をまたいでのヒキの作り方など、しっかりしてるなぁと思うけれども。
■木曜日のフルット

というかチャンピオン系はコミックス随分部数を絞ってる印象だからなぁ。
週刊チャンピオン誌で一番読みやすい綺麗な絵を描いてるなぁと感じています。
■それでも町は廻っている
TVで2話まで見た。
町のメイド喫茶(普通の喫茶を最近流行っていると聞いたからという理由でメイド喫茶にしたもの)を中心にしたドタバタ。
日常まったり系アニメにまったく耐性が無い自分が普通に見れた。
世界と女性キャラと、視聴者との距離の置き方が上手いんだと思う。「お前らこういうの好きなんだろ?」という押しつけがましさを上手く隠蔽している。(実際は的確にジャブを放っているが、振りがコンパクトで目立たない)玄人好みのボクサーのような作りだ。アウトボクサーなんだけど手数で勝負するタイプ。
あと物凄く良く動くので、DVDとか売れそうだ。
OPが梅津泰臣で、ほんとうにOP職人だなぁすげぇと思いつつ、ひょうきん族が見たくなった。
■明石家さんまの特番ラッシュが終了
トルネのお陰で色々な番組を1.5倍速で消化できるのだけど、美味しんぼの富井副部長と明石家さんまの声は1.5倍速だと聞きとれない。早口というか独特のトーンなんでしょうね。
んで、自分の世代だとひょうきん族以降のお笑いには詳しくないので、どうしてもさんまに欲目でみてしまうのだけど、彼のどんな人とでも絡める能力は凄いと思う。
最近の芸人が若手芸人と絡んだ時によく発揮するイヤラシイ上下関係的イジメを含む笑いは、それを素人や目上に対して使いあぐねて見えるけれども、さんまの場合はそういう絡み難そうな相手の時の方がイキイキしている。よっぽどの喋り上手だと思う。
■東京マルイ新製品情報
おおお。東京マルイには本当に頑張ってほしい。
電動ガンやら、電動排莢やら、ガスブローバックやら、本当色々研究していてそれがアジア系のパクリ会社にパクられまくってるのをみると忍びなさすぎる。
モビルフォースガンガルの世話になったから、肩入れしてるわけじゃないよ。
■これは?・・・映画『Mantera』
すげぇ。アートミックっぽい。
バイク変形パワードスーツが、質量有ってない気がするが気にしちゃいけないのだろう。
いいなぁ、こんな企画が通るなんて。
■一向に減らない自殺率の話
何故政府は手を打たないのか。当たり前。打つ訳無いじゃない。
自殺は社会的に見てトクなんだから。
いやもーさー。
資本主義社会に置いて、労働せず、生産せず、消費がままならなくなった個体は価値が無い。
年寄りは死ね。病人は死ね。働けない奴は死ね。
それじゃあんまりだ。あんまりだと思う。俺だっていつ落伍するかわからない。だからこそ自殺しなくていいセーフティネットは欲しい。
けど、法律や仕組みをどうにかする側の人間には、そんな危機感は無いよ。
老人ばかりケアされてるのはまだ彼らが投票活動を行うから蔑ろには出来ないんだ。
自殺を減らそう!的な運動に最後の押しが足りないのは、この辺の仕組みによる。
ほんとに困った世の中だと思う。
■知った風な口を
なんというか。相手の知識の深さや、経験の量が計れる発言というのは有って。
ああ、もっともなこと言ってる風だが、経験に裏打ちされていないな。みたいな。
これは、当然のように俺にもあって。
若い頃から今まで殆ど仕事やゲームに対する考え方はブレずにここまで来ているが、発言の重みは歳を食ってからの方が重いようだ。当たり前。でも言ってる事は変わらない。
だから、他の人の発言に重みが無いから無視すると言うような事はしない。自分の価値観と照らし合わせて考える。
自分の価値観も重要視はしない、今は自分では経験に裏打ちされてると勝手に思ってるけど、若造の時も同じ事を思っていたんだから、アテにならない。
責任を取る奴の台詞ならば、経験やら蓄積やらは関係無い。責任が取れないならそれまでの事。
知った風な口をみんなが気楽に聞ける環境がいい。
ただしその意見が通るとは限らない。当たり前。
■あああやっぱりホワイトパッケージはカッコイイ

■「孤独のグルメ」新作レビュー 大井町でフェイントラーメン編
フェイントラーメン編を読んでいたら、フェイントで新刊報告を読んでしまった!
なんだ!?このマンガは!?
すげぇ!
■仕事のお話
「面白いところを、残した状態で人に仕事を振れるか。」
ゲーム製作に置いて、これは重要スキルだと思う。
なんというか、ストーリー考えるとか、アイテム名考えるとか、絵描き先生とキャラ案考えるとか、こういうのが楽しいと思われている。(人による。俺はシステム考えるのが一番楽しい)
社内でも、外注でもいい。そういう面白いところ全部を決めちゃったあとの仕事の出涸らし、面白くも何とも無い穴掘って埋めるような作業だけを振ったとする。
振られたほうはツマンネーだろう。仕事に愛をもてない。愛のない仕事はクソゲーを生む。
餅は餅屋という話もあるし、誰もに面白い仕事をふれるわけでもないのだけど、成長可能性のある仕事や、やりがいのある仕事ってのを用意できなけりゃ、ちゃんとお金で報いなければ時給ナンボの仕事成果しか上がらない。
この辺の至極当たり前のことがわからず、現場に平気で不愉快な思いをさせる人も偶に居て、現場のモラールが落ちるのを防ぐのが大変。
■功労者である騎士団長の解任と、王国側の事情切込隊長ブログさん
直接関係ない話。
急激な伸びが止まった会社の内情をみて、ああこれは「慢心」だな。というのを感じたことがある。
■最近フェイスブックが
一応アカウント(否島国名義)とって放置してあるんだけど、そんなに日本でブレイクする気がしねぇ。
なんというか、そんなにネットで自己アピールしたりコミュニケーションしたりしたい人って多くないだろうという気がする。
結局webサービスってどんどんウスく浅く、繋がってないけど繋がってる気がしないでもないという方向に進化していて、それは人付き合いの面倒は避けたいが、孤独も嫌だという欲求に寄るものだと思う。
ニコニコ動画で弾幕に参加する程度のツナガリで十分なんじゃないか。
twitterでリツイートしたり、はてブで意見書いたり、会話のキャッチボールは無いが、一人じゃない感覚。
どうにもフェイスブックは濃密な繋がりが無い状態では面白さを感じにくい印象がある。
ネットが戦場ならば、発言は地雷。主に自分で踏む。
■精霊大戦トーテミア
ジザイトイズさんとこの素敵変形玩具の集大成。かっちょよい!
■将棋の人間vsコンピュータで
あれは異種格闘技戦としてみるとスジが悪いので。なにか条件をそろえる良い手は無いものかと考える。
重量制
これはかなりアリっちゃアリかなと思う。チェスとかだとノートPCでも人間が勝てないレベルというから、これでもいずれはPCが勝つだろう。
バッテリーも途中充電不許可で。(封じ手ありや、休憩ありの場合は、人間の棋士と同条件で。ソーラー充電などはアリとする。植物との対戦などが有った場合光合成禁止とか言えないので。)
個人的には将棋を指すアームもつけて、その重量込みでやっていただきたい。
普通に見世物として面白くなるので、いいなとおもう。
カロリー制
岩崎さんが提唱してて読んだ時はコレだ!と思った。
ただ、人間というか、動物は燃費が良過ぎるので、燃費ベースだと殆ど負けなしになりそうなのがネック。
あと、棋士vs競輪選手が自転車漕いで発電してるコンピュータとか、絵的に素晴らしい対局が見れそうなのが魅力的。
将棋ボクシング
将棋とボクシングの試合を4分、2分毎に行うというもの。
これは見たい。ハードディスク殴られたらオジャンだけど、装甲固いよ!フットワークないとつらいから、コンピュータ側も足回りを強化しないといけない。
つぎのロボコンの種目にどうっすか?
■朝刊に載ってるちびまる子の四コマがオチがないってレベルじゃない件
OK!新聞社の皆様、次世代君の連載依頼、いつでもOKっすよ!
■3月のライオン(5)
やっとか!長かった。
完全コミックス派なので、5巻に収まる話をまるで知らないが。
1巻で主人公周辺の話を書いて始まった物語が、4巻では主人公が目指すべき世界を先輩棋士の戦いを通して描いていたので、ここでドカンと話が進むと最高なのだけども。期待していいんじゃろうか。
親馬鹿フィルタって、直接子供にだけに効果があるわけではないこと判明。
■木曜日のフルット 1
週間少年チャンピオンに見開き2ページで連載中の木曜日のフルットがやっとコミックスで登場。
コミックスできるまでにどれぐらいかかるかと思っていたら意外となんとか。同作者のアニメ化作品それでも町は廻っている
ネムルバカ
■アフリカに子供服を送らないで ボランティアの光と影
この辺の話は本当に色々ある。
アフリカに関して言えば、かの国の貧困はすべて西側諸国が原因で、最近中国が一枚噛んだ。
アフリカの自立を望まない人達は多い。
■中国のノーベル賞
実際モンゴルだのウイグルだのもっと中国に対して困るところに平和賞渡す手はあったんだけどそれは成されなかった。駝鳥倶楽部的なところに落ち着いたように見えなくも無い。
金大中よりは意味がある平和賞だと思うが。
やはりまったく間違っているわけで。
webの情報ってのはまぁその程度のものなんだけど、やはり権威付けがされているのが参る。
自分の発言の責任が負える範囲を超えてしまうことはしたくないので。こういう事態は静観する事にしている。
■専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年
変化に対応できないと、ものすごい勢いで取り残されてしまうよ。簡単に墓場まで逃げ切れると思うな
加速度的に世の中が変わっていく。実際俺たちが明日を幸せに生きるにはどうすればいいのか。
自分以外のケツ蹴飛ばして自分の立ち位置を確保するしかないのか。それをしてもその立ち位置は流動的でいずれ糞みたいなポジションになるのではないか。
世の中難しいよね。俺はなるべく人に優しくあろうとしてるけど、これは見返りを求めてやっている。そういう意味ではロクなもんじゃないし、まーそんなもんだと思って受け流しOKだ。
■史上初!コンピューターがプロ棋士に勝利
いやもうそれは仕方が無いよ。完全情報ゲームでコンピュータが人間を下していくのは今後発生し続けていくでしょう。
むしろ、この役割を受けた清水女流王将に最大の賛辞を贈りたい。こんなツライ勝負そうは無いのに受けたのはかっこよすぎる。(負けても女流だからホンモノのプロじゃないし的なかませ犬扱いに見える)
チェスは既に人間がコンピュータに勝つことが不可能となっている。将棋は取った駒をおくことができるため膨大な可能性がありコンピュータが指すには難しいとされていたが、マシンスペックがそれを解決した。
うん。普通に無茶。こんなのに人間が勝てるか。-Intel Xeon 2.80GHz, 4 cores 109台
-Intel Xeon 2.40GHz, 4 cores 60台
合計 169台 676 cores
-バックアップマシン:4プログラムそれぞれについて1台ずつ
-CPU: Xeon W3680 3.33GHz 6cores
-Memory: 24GB (DDR3 UMB ECC 4GBx6)
かつての将棋プログラムは、プログラムを組んだ人より強くなることはなかったけど、盤面を採点し、蓄積する事で今の将棋プログラムは作者より強くなっている。それを複数組み合わせて合議制なんだから、そりゃ神様でもなかなか勝てないと思うわ。
もはやコンピュータに人間が勝てないゲームというのは大量にあって、それでもまだ遊ばれているわけで、将棋もそうやって残っていってくれればいいなと思う。
今のところ、分岐の量の多さで囲碁はまだコンピュータには難しいとされているけど、これも高々19×19、総当り計算で十分コンピュータが勝てる時代が来ると思う。
人間が走っても車には勝てないけど、徒競走はなくならないじゃない。そういうものであって欲しい。
コンピュータ将棋
■毛糸のカービィ
TVCMを初めて見た。毛糸にしたことによって見難くなったのが第一印象。
毛糸ならではの何かがあるのかどうかはちょっとわからない。
意外と不安なタイトルにみえた。
■モー娘。のライブを撮影する日本人スタッフの凄まじさを、フランス人ディレクターが熱弁(動画)
何事も職人技というのは凄い。
カメラや編集の技術は、凄ければ凄いほど観客には気付かれない。
すげぇなぁ。
■今年も就職氷河期の話
学生さんは大変そうです。
何か武器(金を払っても得たい能力)を持つか、海外に逃げる手立てをつけるか(言語に秀でる)かしないと、新卒をイチから育ててくれる企業なんざ殆どなくなっちゃった印象。
人当たり良くて、特にスキル無いけど真面目に働くよ。って仕事は、どんどん安いトコ送りになったり、社内の仕事量の調整バッファになっちゃってる。
そんな状況下でも日本という国の住みやすさはかなりのもんだから、既に金持ちになっちゃった人には居心地が良い。
難しいわねぇ。
■メカ硬派
タイトルだけでひっかかったんだけど、田中圭一か。
どんなのだろ。
■シグルイ 15
予約開始。表紙絵デター!
■出版業界人「ブラよろ作者の、ウェブ上での漫画無料公開は許せない。我々を馬鹿にした行為。」
この辺いろいろ思うところありすぎて困るよなぁ。
実際それはソコソコ成功していると思う。それでもやはりスキル不足は感じる。
■1/72 対空用デストロイド ディフェンダー (超時空要塞マクロス)
地味に色々再販かかってるぜ!
マクロスと言えばディフェンダーだよな!(俺の中では)
模型屋で見かけたホワイトバックのパッケージ見た事も無いスゲーカッコイイ陸戦風ロボ。
模型屋のおっちゃんに放映日を聞いてワクワクしながらTVを見たら、あのバルキリー急襲OPでノックアウトですよ。そんでさらにテカテカしながら見てたらミンメイがコンサートやってた。
■サムライプロール
サムライプロールの中身はプロールのまんまなのか!えー。プロールばっかり2体もいらねーよ。
そういうのは先にいっておいてくれよー。
■ノーベル平和賞に劉暁波氏=獄中の民主活動家-中国政府は反発
まさに、
「ねぇねぇ今どんな気持ち!?」
といった風情。
■メダル オブ オナー
いやーん凄い。たまらんちん。
メダルオブオナーて一杯出ててこれはドレなのかよくわからんけど、めっちゃ楽しそう。
■「警察舐めとったらあかんぞ!おどれの一生台無しにしたろか!」 取調室で怒号を上げた警官を告訴へ
いやーまいった。
これ、台詞だけ聞いてると日常会話。語尾やわらげたらあちこちで耳にする鳴って事の無い時候の挨拶。
関西弁てこんなに柄悪かったんだなぁ。気をつけよう。
■ゲームがコミックのようになってしまうのではないかと危惧
ドイツのゲームショウでのお話。
ちなみに日本のゲームというのは、その出自から殆どコミックだよ。
日本で大ヒットしそれ以後のゲームとゲーム業界の方向性を決めたドラクエ1が、少年ジャンプ的な少年の成長譚だったこと、少年ジャンプの大プッシュで知名度を獲得した事などもあって、客層がコミックそのものだ。
これはある種仕方の無い面もある。ヤだけど。その理由は、クリエイター個人のもっていた主導権が企業へと移ったため。コミック作家のアラン・ムーアは「ウォッチメン」の権利を失い、リチャード・ギャリオットは『ウルティマ』シリーズの権利を失った。今後も、「ゲームを映画化するうまい方法をハリウッドが見つけたら、きっと骨の髄までしゃぶり尽くされる。才能あるクリエイターが正当な仕事の対価を得られなくなることがないよう、クリエイターもファンも気をつけよう」と警告している。
ここん所いろいろな会社の上期の決算みたいなのをチラ見するけど、大きく利益率を上げた所って、ほとんどM&Aでどっかを食って不採算部門を整理した所なのよね。そりゃ利益も出るわ。
何をするにも「金持ってる奴に利益が集まる」という、至極当たり前の話。
金持ってる奴らと勝負して勝つのはなかなか大変。勝ちてぇなぁ。
■株式会社インターチャネル、支払い代金踏み倒しで訴えられる
世知辛い。
が、わりと似たようなものは見かける。
この規模で無くても、モノが完成してから値切るとかさ。踏み倒しと変わらない。
■1/200 超重量級デストロイド モンスター (超時空要塞マクロス)
おおお。こんなのが今頃出るのか!
■日本企業が作成した幼児用メカスーツ
うん。いい感じ!
■ipodとか、iadとか。
あれ、指の腹でタッチは、微細なクリックが出来ず、ポイントデバイスとして最悪だから、何とかならぬものか。
指の腹に突起物をインプラントする手術が流行ったりしないか。
■田母神氏“煽動”尖閣大規模デモ…国内メディアが無視したワケ
田母神氏は「主だったメディアには直前にリリースした」としたうえで、「中国のデモは十数人規模でも日中で報じられるのに、日本でこれだけの人が集まったことが報じられないのはおかしい」と話している。
そのへんの背景について、全国紙の記者は「告知が目にとまれば、それなりに対応をしたと思いますが」と苦笑。報道規制でも、民主党に気を使っているわけでもなく、マークしていなかったデモが、実際に行われてみると想像以上の規模になり…というのが真相に近い。ちなみに小紙もデモの実施を把握していなかった。
何故後追い報道が無いのかの説明は無いのか。想像以上の規模ならばそれはニュースバリューだろう。
■「IS03」超速攻フォトレビュー、auが本気を出したシャープ製Androidスマートフォン
お。ちょっとクラっとくる。
ブラックベリーの新しいのもクラっと来た。
■Creators' Labo CL#027 TSUKASA BULLET HEAT BLADE (NONスケールPVC塗装済完成品)
■エクセレントモデルCORE TSUKASA BULLET MIZUKI
モデラーに説明用にググって見つけました。ああ、司淳の絵柄は立体映えするなぁ。