これだから、朝早く行くと、ただただ労働時間が延びて、からだに負担がかかるので困る。
■メイドガール
先日テブクロをお勧めされてクリックしたら、その後このメイドビキニとかやたらコスプレ衣装がお勧めされるハメに。イモヅル式!
■生まれ変わった「日本語対応キンドル」は12000円から、Twitter&Facebook対応 【@maskin】
日本語対応と聞いてamazonに飛ぶも、キンドル
■勤務時間の話
仕事量が多すぎて、結果的に長時間労働になるのは俺的には全然構わないんだが。仕事の内容と単価で考えてるから、労働時間が延びるのは俺のスキル不足。
しかし、コアタイムがなげぇとか、忙しさ関係なしに拘束時間が長いとか。マッハでツバ吐きたくなるな。
俺はアウトプットを金にしたくて、拘束時間で金もらうのはつらいのよ。
■4gamerに記事のりました。
イヤー難産でした。何を書いたものか悩む悩む。どう書いても何かをディスってるようになるし、ごまかすと歯切れ悪くなるしで。編集者ってすごいなぁと思う事しきり。
ぶっちゃけると、踏み込んで書けばこの辺死ぬほど踏み込んで書けるんですが、面白くないんですよ。
ゲームのルールってのは、読んでも面白くない。ゲームの面白さはプレイしているのを見て面白そうに見えるのが一番いい(アーケードゲーマー後遺症)。
オイラがこの辺をコッテリ書くと、アレですよ。
最近どこかのwebで「ラーメン屋がうま調(化学調味料)たっぷり使ってますよ!昆布節約できますよ!」てな記事を読んで得たゲンナリ感と同じようなものを、ゲーマーに与える自信がありますよ。あっはっは。
昔RPGのバランスはこうやってとるんだよってサワリを書いただけで、ゲンナリされたことありますからね。
こう見えても、敵を増やしたくないので、いろいろソフトに行きますよ。
■テブクロ (手袋) ロング ホワイト
なんでいきなり、テブクロをお勧めされたんだろう。解せぬamazon。
女性の肌露出は少なければ少ないほど良い俺にとって、テブクロは素敵アイテムだが、実際のところ使い道ねーだろ。
■川崎市「これからウチのシマでBBQやる香具師からショバ代貰うからw あと、夜中は禁止な」
あの付近はかつての俺のジョギングコースだったんだよな。(今は引っ越した)
電車で来て、ハンズ(今は無い)か、近所のスーパーで炭買ってくんだよ。ゴミ持ち帰る気ゼロ。
あと花火の燃えカス、煙ってるの平気で捨ててくのな。
有料化は良いと思うわ。
■朝型に変更予定
俺、早く帰って娘が寝る前に遊んで、顔忘れられないようにがんばるんだ!
(死亡フラグだよなこれ。)
■ゲゲゲの女房
最近話題の。ドラマのほうでは、やたら池上涼一がストイックでカッチョイイ。
■俺の人生の話
ロクな目に遭ってないが、概ね今のところ幸せな人生を送っていると思う。この先は解らんけど。
この、この先は解らんけどというのが曲者で、それだけで大変ツライ思いをする。
プッチ神父のいう、覚悟がある事は幸せだ。というのは事実そうだと思う。彼本人の邪悪はさて置き、自分が死ぬまでの道筋を知ったまま生きていたら、その中身が不幸であったとしてもそれは確かに幸福ではないか。
彼が倒すべき敵であった理由が、彼自身の邪悪さ以外にはないような気がするが、荒木飛呂彦は、あの覚悟のある未来を否定すべきものとして捕らえているのだろうか(そういう風に書いてないように見える)
■超大作ゲームは消えていくのか
タイトルにだけ反応するけど、超大作ゲームは消えない。
どちらかというと、中途半端な規模のゲームが片っ端からヤラれる思う。
困ったもんだと真剣に思う。
■MG ジ・O
あれ。まだ発売前だったっけ。
ZのMSはそんなに好きじゃないんだけど、他に無い異形で、覚えやすいシルエットってのは好く出来てるなと思う。
Zって、ほとんどのMSがビームライフル&サーベル装備なので、強い弱いが解り難く、見た目の異形さでしか差別化できなかったのは、作劇上のミスだと思う。
ただし、一度ビームライフルまでエスカレートした戦争をまた、マシンガンから始めて、バルカンが効かないとかをやり直すわけにいかないので、果てしなくエスカレートしていくしかなかったのも事実だったのだろう。
でも、Zのビーム音(発射&着弾)は、アレは無いわー。と思ってしまう。
■Amazon売上高41%増
そりゃだって、大抵の通販ものの場合、amazonが一番安くつくんだもん。カードの入力が毎回じゃないからラクだし。
俺、巡回が日課になってしまっている。だから日本で消費税払ってくれよん。
スケールメリットによって、他の勝ち目完全につぶしてるもんな。
■駅前のカラオケ屋が潰れた
よくあるお話。
■決断は素人にまかせろ!(404 Blog Not Foundさん)
うーん。俺に言わせると。問題は、むしろ決定権を持つ素人が、中途半端にものわかりがよすぎ、それ以上に中途半端にしか責任を負わないことにあるのではないか。あたかも専門家の臆病「風邪」が、えらい人にも感染したかのように。
「決断は、リスクを負う奴に任せろ」
のがいいと思う。リスク負う気の無い奴の決断は害悪なので。
その上でリスクテイカーが臆病ならそれで構わぬかなぁ。
■トランスフォーマームービー RA-32 オートボットジャズ&レノックス少佐
トランスフォーマーベルさんとこで絶賛だ!絶賛なのか!買おうかどうか迷っていたところに。くぅぅ。
■今日の嬉しかったが悲しかった事
メールで、「昔島国さんの本読んで、そんなにゲーム業界悲観的な状況じゃねーよ!みたいな書き込みをあちこちでしましたが、本当に悲観的な状況になってきました。1歩先に行っていたのですね」みたいなのを頂いた。
嬉しいが悲しい!ネタにして良いという事だったので、日記に残しました。
■思い浮かべたキャラクターを当てるランプの魔人
データベース検索したおしてる構造だと思うんだけど、かなり当たる。
たいしたもんだなーと思った。
■サイバラvs板垣の人生画力対決
横目で見ていたが、板垣のトトロが凄かった。さざえ鬼だあれは。あとドラえもんとか、タケコプターの回転による埃の舞い散り方がまた。
やはり、絵柄として一定以上の個性のある人が、うろ覚えで何か書くというのは面白い。
なんか1年ちょいのつもりのプロジェクトがこうも伸びると逃げ出したくなる。
が、ここまでがんばったから、というのが関係者の後ろ髪を引く。そしてソレが利用される。
■文章書き
こういうblogや、ちょっとした原稿なんかを書くときに気にしてるのは「話し言葉のようなドライブ感」だったりする。というかそれ以外の芸が無い。
なので、「アレ」「ソレ」を意図的に多様するし、言い切ってから「が、」とかでつないで逆のことを書いたりする。話の流れがズレていくのを放置するのも余裕。きっちりまとまった文章だと逆に落ち着かない。
その他、例えば何かをディスる時も、それを嫌いな人がみたら、あーあーディスってんなー。と解るけど、好きな人が読んだらそんなにディスってるわけでもないね。というサジ加減を狙う。だからいろいろ濁った内容になる。
意見は表明したいが、ソレによって、髪の毛一本失うのはイヤだもん。
しかしこれは流石に真意が伝わりにくい。(というか伝わると困るからボカしてるんだし当たり前)
これでも仕様書とかでそういう文章を書いたりはしないが、普段からもうちょっとちゃんと書くべきだなと思った。
そういう悪癖に気づけるので、文章仕事って請けると自分にプラスが多い。
■HGUC 1/144 RGM-79C ジム改 (機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY)
まだHGUC化してなかったんだ。
つーかジムは似たようなバリエーション多すぎてどれがどれだかわからぬ。
いわゆるカトキジムでOKかコレ。
■torne(トルネ)(CECH-ZD1J)
トルネのおかげでいままで、年間通算10時間見てないんじゃないかってぐらい見てなかったTVをやたら見るようになった。
家にいる時間はほぼ深夜なので、普段見れない時間帯の番組を見ることが出来るのと、トルネを使っているユーザ間で人気のある番組(録画予約を「トル数」としてソート表示できる)など、自分のアンテナにかからない番組にも気付ける。
そもそも、大抵はPCをいじりながら横で1.5倍で流してるだけなので、今までより時間を取られることも無い。
これは便利だー。
改めておもうけど、いまのTV放送って、何倍速かで丁度だわ。いろんなクラスタの人に情報を伝えるという目的だから仕方ないけど、こんなのかったるくて普通に見てらんない。
がんがん飛ばして気になったら普通に再生。またガンガン飛ばすか放置。人と歩調を合わせる必要が少ない個人主義的な世の中にドップリハマって、気が短くなってるんだろうなぁ。
なるべくいろいろな人に迷惑をかけないようにしないと。
■田舎と東京の違い。
実際そう思う。あと、友達が出来るのはともかく、彼女とか出来ても、正直都会じゃ、やっていけないね。
ホントに刹那的っていうか「今遊ぶ。今楽しい。オレ嘘つかない」みたいな短期勝負をずっと続けていくような暮らしになると思う。
これ、心休まらんわあ。
自分は、田舎の都市部から出てきて、都会に住んでいるが。
ゲームの開発者なんていう酔狂な商売は、田舎には無かったのでこれは仕方なくだ。
都会は、刹那的過ぎる。腰を落ち着けることが出来ない。何もしないでいると干からびる。忙しく働いて得た金は同じペースで出て行く。都会にいるとギアが常にハイなのだ。田舎に帰るとローで生きていける。
車ならば、遠くへたどり着けるが、生活というのは、inとoutの差分が余裕となるのだから、高回転することに意味は無い。
これでは疲れてしまう。
この辺の考え方は、生まれた土地や、そのテンポによって左右されると思う。自分が生まれ育った土地と比べて、都会は生きにくいと感じるのは自然かもしれない。もっと田舎へ行けばテンポ遅すぎて住みにくいと感じるかもしれないし。
■名探偵ホームズ DVD-BOX
最近DVDのベストBOXいろいろ出るなぁ。名探偵ホームズ(犬の奴)は、推理も何もあったもんじゃない方向に、ホームズをアレンジするという誰か止める奴は居なかったのかという暴挙だけど、ハドソン婦人が銃撃つシーンが好き。
■ブリムストーン
もはや、ロボ形態がなんだかわかんねぇけどカッコイイ。
■HGUC 1/144 RB-79 ボール ツインセット (機動戦士ガンダム)
お。画像が出てきた。つってもボールなんか昔のキットで十分じゃないかという気もするんだが。
■TVの画面が16:9になったので、エロゲの構図が大変だ。
という呟きをどこかで読んだ。どこで読んだか失念。
実際のところ、アレだ。普通のゲームの現場でも超困る。
どう困るかと言うと、従来型TVとワイドTVのどっちにターゲットを合わせて作るかだ。
上下切るか、左右切るかって単純な話にならないのは、ご存知のとおり。面倒くさい。企画はホント統一してくんないとツライ。
■ヤマト
あるぇ!?思っていたのの10倍ぐらい良さそうだ。真田さんと
自分の手元の仕事で手いっぱいで、気配りが足りない。イカンなーと思う。
■サントリーサーマーキャンペーン
最大55%offで、ペットボトル販売。
CCレモンゼロが34%引きは魅かれる。
■JUMP COMICS キン肉マン 復刻BOX“伝説”
筋肉マンは、それほどハマってたわけではないのだが、あの針が変な方向に振り切ったテンションと脱力は普通に楽しい。ゆでたまごにしか描けない漫画だと思う。
しかしまとめて買うと高いなぁ。
漫画って、1冊辺りが安いから忘れるけど、ゲームより全然時間単位で高価な娯楽なんだよな。
でもゲームより、個人の能力に依存する(個性的なものが出やすい)という漫画の武器は、その単価に納得させる力がある。
■成功するには
成功するには運が必要で。
努力は成功率をあげるけど、100%の成功を保証しない。
運があれば成功する。
運が向くまで博打を打てる資本力が有ればそれも成功する。
結局、「運がいいか」「種銭があるか」の2択。
だからこそ、運も種銭も無い自分は、コツコツと種銭ためて努力して地味なバクチを打たなきゃいけない。
それでも対岸の火事の火の粉がかかったり、火の粉かかって大火傷した人が暴れたパンチでダウンしたり。なにがなにやらだ。
だから「こうすれば成功する」的な本や文章、言説は、斜に構えてしまう。
「これで早起きが出来る」「これで絵が上手くなる」これぐらいなら解る。目標絞れば何とかなることは多い。
「これで幸せになれる」「これでお金が儲かる」「これで人生上手くいく」いくかボケ。
世の中をどう見てるかは、人それぞれだと思うけど。人を騙すのを当然とする方向は好きになれない。
「やること」を明確にしないで、後から後から「これもやるんだよね?」ってのは非常にある話なので、念押しに念押しを重ねる。「ここまでしか出来ないよ」「これ以上やるとコストかかるよ」議事録だってばっちり残す。
そしたら「窓口」と「サイフを握ってる人」でのコンセンサスは無かったことにされたりする。
スーパーちゃぶ台返し。いままで色々見てきた。
議事録があろうが、何が有ろうが、サイフ握ってる奴は強い。弱い方はモメてるうちに干からびてしまう。
さて、そんな場合下請けはどうするか。とにかく防御的に振る舞うしかない。
強者が強権を振るう前提で、石橋をたたいて渡る。アチコチにハーケンを打つ。滑落しても踏みとどまれるように命綱を大量に準備する。議事録と、保険、超詳細見積もり。もちろんコストがかかる。そのコストの分何かが削られる。
結果的に、クライアントは得をしているのだろうか?
数字しか見ない奴には、これが解らない。もとい数字もまともに見ていないのだと思うが。
感覚と思い付きで、コストも考えずに要望を積み上げていては、見えない地平がある。
辿りつけない高さもある。
みたいな話はさて置き、巡回と日記。
■嘘喰い
現在17巻まで。
嘘喰いと呼ばれる勝負師、斑目貘の活躍を、巨大調停組織をバックボーンに描く。
ギャンブルの勝ちは、暴力による担保が無いと反故にされる。どうやって勝ちを暴力から守るか。という着眼点から出発し、そこを調停する巨大組織、その組織との対決と、舞台の仕立てはやたら大きい。
明らかにファンタジー寄りな描写が続くが、勢いとガジェットでそれを(読んでいる間だけは)リアルに見せる手腕に長けている。
人の過去を買うギャンブルなど、本来はギャンブルを介在させずに、知的障害者をマトとして行う類だろう。
その辺りはファンタジーと割り切った上で、ファンタジーの圧力でリアルを感じさせる。
上手い嘘の付き方だなぁと思う。ダレずに上手く嘘をつき通して欲しい。
■「ソーシャルゲーム」はどうして儲かるんだろう?- その重要指標と収益方程式を考察する
ソーシャルゲーには色々思う所がある。
基本的には、「文句ばっかり言って金使わないコアゲーマーより、動きもしない魚を釣るために800円の釣り竿買って折ってくれるプレイヤーの方が良いお客だ。」という部分がコアにある。
基本無料のネットゲームは、100人集客して、50人が遊んで、20人がアイテムを購入するユーザーになってくれれば良い。という考え方で回っている。(割合は適当に書いた)
SNSから遊べるゲームは、その「集客」の部分が既に半分終わっている訳だから強い。
あとは「飽きられずにどれぐらいもつか」だが、ユーザーの青田刈りも多いので、全然もたないということは無いと思う。
やな世の中だ。
人を食うような真似はしたくないと思うけど、実際誰かを食わずには生きていけないわけで、遠くの誰かを間接的に食ってるだけなのだろう。
ゲンナリしちゃうわ。
■ハブキャップ
お。これは良さげ。つーかTFって、1000~2000円ラインが一番ツボを突くよなー。ヘタに高いのよりも、必要なキモを外さない。
■機関紙43号より ― 「ただの おやじ」氏寄稿文
ぬぬぬぬ。「私は今までとても元気にやってきていたので、なんでうつ病になったのかわからなかったのです。本をたくさん読みました。そうしたら河合隼雄先生の書かれた本にとてもいいことが書かれてあったんです。人生は山登りのようなものだと。頂上まで登ったら今度は下山します。下山のない山登りは遭難というんですね。しかも登るよりも降りるほうがむずかしいんです。人生も頂上まで登ったら今度は降りていく。それが成熟するということなんだそうです。それで思いました。これまで自分は山を登ってきたんだと。中年になって、これからは山を降りていくんですね。降りていくのが成熟することだなんて、なんだか矛盾するようですが、でも確かにそうなんですね。時間をかけて登ってきたのですから、降りるのもゆっくりでいいんです。」
にもかかわらず、ガソリンはそんなに安くない。
この先世の中の価値ってどっちからどっちへどうなるんだろう。
インドルピーでも持っておいたらいいのか?って外貨預金ではルピーなんかありゃしねぇ。
南アフリカだと月収数万円がザラだという。アジアだって似たようなものだ。
この世界で日本人の生活を維持するのが如何に贅沢かが良くわかる。だが下り坂を素直に転げ落ちるワケにも行くまい。
色々なパラダイムシフトがあるんだろうし、あったのだろう。手に負えるわけがない。
■シグルイ
10月か。
この辺のタイムラグが、電子書籍の狙いどころだと思う。いや紙の本だとしても3ヶ月のラグはデカイ。
おおきく振りかぶって
■最近疲れのたまり方が尋常じゃないので。
どうしたもんかと思案中。
ヨメも疲労がたまってるので、一度実家でラクしてもらった方が良い印象。(実家は大変だと思うけど。すみません)
このへん、どうがんばっても核家族には限界があるし、限界が早い。
もう東京近郊に根を下ろしたと言っても、このあたりのケアがまるで期待できない地域なので、出稼ぎと変わらずいつまでも苦労する。とはいえ田舎じゃ仕事がありゃしない(ネットゲーム開発者なんて仕事田舎にゃねーよ)なので、進むも戻るもままならず、時間が過ぎてゆく。
遊び終わったら仕事行く予定。
■チャンピオン RED (レッド) 2010年 09月号 [雑誌]
シグルイが最終話だと言うので買ってきた。本屋3軒回って3件目で入手。
シグルイは原作がアレだから、妥当な終わりかただと思うが、原作の何十倍も引っ張ってしまった手前、どこまでも上を行くオチを期待してしまった。
シグルイに関してはコミックス派なので、コミックスからここまでの間の話を自分は知らない。
自分はよく物語を詰将棋に例えるが。シグルイの場合、初期に提示された駒は、「藤木」「伊良子」「三重」「虎眼いく」「牛股」「徳川忠長」辺りだろう。これらの駒が配置され、御膳試合の直前から物語は逆流し、それまでの軌跡を辿る。
その間に出てきた多数の駒「虎子5人」「濃尾3天狗」「舟木道場の人々」「検校関係者」辺りは、物語を深める役割を果たしたものもあるが、どうにもただの引き延ばしを感じさせるエピソードも多かった。個人的にはそこが残念に感じる。
しかし、間違いないく、山口貴由の代表作となった。長い間だったけれど楽しくその物語を追っていた。
なんとなくこの後、他のエピソードにつながっていきそうなのがアレだけど。
ちなみにチャンピオンREDのその他作品は、前後を知らないと読み難いものが多く大変辛かった。
週刊少年誌の連載作品などはこの辺り、ネームレベルで気を使ってあるんだが、どちらが良いかはイマイチ解らぬ。
■吼えろペン (サンデーGXコミックス CHRONICLE)
燃えよペンは、コミックスを2種類買ってしまった俺だが、吼えろペンは、実はあんまりちゃんと追っていない。時々コミックスを買っている程度で全部そろえている訳ではないので、そういう人の感想として。
そもそも、なぜ燃えよペンが好きだったかと言うと、そのエピソードの「有り得る感じ」で有ったため、フィクションの度合いを増した吼えろペンはさじ加減に置いて、自分が好む立ち位置では無かった。この総集編もやはりちょっとフィクション度合いが過ぎる。(当たり前)
とはいえ当時封印されたという最終話、そのなんて事は無い内容にもかかわらず封印され、まるっと描き直しするハメになるという、漫画家の立場。これは中々泣くに泣けない滅多に読めない類な気がする。
■どうにもこうにも
生きて行くのに必死で。
衣食足りないと礼節も知らないので、困ってしまう。
誰か俺に子供が育ちきるまで稼げる食いぶちを回してほしい。
いまんとこ食えてるからいいけど、この先考えるといつまでもドキドキできる。
■DORAEMON THE MOVIE BOX 1980-1988
コレはぐっと来る。【収録作品】
★「映画ドラえもん のび太の恐竜」(1980年公開)
★「映画ドラえもん のび太の宇宙開拓史」(1981年公開)
★「映画ドラえもん のび太の大魔境」(1982年公開)
★「映画ドラえもん のび太の海底鬼岩城」(1983年公開)
★「映画ドラえもん のび太の魔界大冒険」(1984年公開)
★「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争」(1985年公開)
★「映画ドラえもん のび太と鉄人兵団」(1986年公開)
★「映画ドラえもん のび太と竜の騎士」(1987年公開)
★「映画ドラえもん のび太のパラレル西遊記」(1988年公開)
子供が出来てから、ずいぶん意識するのだけど、子供に見せておいて良い映像というのは、ぶっちゃけアンパンマンとか教育番組とかぐらいしかない。ポケモンがギリギリ上手いとこ突いたと思っている。
自分は世代的に、後半のドラえもんには思い入れが無いが、それでも子供に見せていいんだろうなという安心感はある。わりとお買い得単価だし、買っとこうかと思ってしまった。(気が早すぎる)
宇宙開拓史で武田鉄也が歌うテーマソングは、ドラえもんの映画のテーマとして非常によい余韻を作っていたおぼろげな記憶がある。
■チャンピオン RED (レッド) 2010年 09月号 [雑誌]
シグルイ終わったのか。コミックス派なので、どうするか迷う。
山口漫画は、随分振るい頃(サイバー桃太郎あたり)から追っているが、シグルイは代表作になったんだろうと思う。(平成武装正義団も捨てがたいがな!)
■土下座外交のお話
ここはひとつ明確にしておきたいが。
頭を下げるのは、頭を下げたほうがトクな場合に限るべきだ。
ヤクザに頭を下げるとつけこまれる。
しかし何じゃこの不景気としか。
この状況下、食えてる人は食えてるなりのスキルを持ってるなぁ。
■Cat Shit One -THE ANIMATED SERIES-
例のキャットシットワン。本編!見ようぜ!
原作はこちら
■「ポメラ」 DM10
頂いちゃった!むふーむふー言いながら使う。電車内の立ち打ちは無理そうだけど、社外の会議にもってくにはベストだなこりゃ。
「絵を描いてもらえませんか?報酬は無料で。」
という話が舞い込むという。
■俺とネット
今のところ、文章をかけるwebサービスで利用しているのは、よそ様の日記のコメントや掲示板を除くと、このblog、twitter、はてブ、の3つになる。
それぞれ適当な事を書いているのだけど、あっちで書いたがこっちで書いていない、こっちで書いたがあっちで書いてないというのは、当然あるんだけど、全部読んだ前提の文章を平気で書いてしまいそりゃ駄目だろう。等と思う。
メインの土俵はこのblogなので、その辺を意識しなければ。
■実験・観察 アリさん観察セット
■キッズアント きみどり
そうか。ちょっとオサレだと高いのか。(たいして値段かわらないけど)
■Pixivで3日連続ランキング入りしたら携帯ゲー製作会社三社からお仕事の依頼が来た。三者とも「報酬は無料でお願いします(^^)」(←死ね)こんな会社がつくっているゲームが経済的なエポックになるとはとても思えねぇ
必要な報酬も払わない奴は、業界自体をしぼませる。
どんな理由があろうとも、自分が利益を得るために人を無報酬で使っちゃダメだろう。
■増税なら「庶民いじめ」、減税なら「現実離れ」、お金あげたら「バラマキ」、災害救助したら「パフォーマンス」。中国と仲良くしたら「国賊」。米国と仲良くしたら「犬」…民主党も自民党も思ってるだろうな「結局どうしたらお前ら俺達に票入れてくるの?」
既得権益に切り込めばいいんだよ。
公務員改革。天下り禁止。マスメディアの特権解除。取調べの可視化。
いくらでもある。
それはスケープゴートだけど、必要だろう。
■韓国政府、MMO企業に資金援助
裁判決着ついてねーのにカー!
すげぇね。俺にも資金援助プリーズ。
■【告知】4Gamerでソーシャルゲーム界隈の微妙な感じを書きました切込隊長BLOG(ブログ)さん
一言で無理やりまとめようと思ったら、酷い内容になったので、まとめるのは諦めるぜー!
おおむね激しく同意。
ただ個人的な感想として、ソーシャルゲって、まだまだエゲツナイやり口があと2週分ぐらい残ってて、その辺が枯れるまでは意外と長生きするんじゃないかという気もする。
■スクウェア・エニックス ホビーストア
この中途半端さを食らえー!
■一票の格差
日本丸ごと1選挙区として、名前で投票。
これが一番格差を無くすシステムだけども、だれも賛同しないよねー。
昔に比べてネットなど全国区での運動が安価になってきているので、マシな部分もあると思うけど。
地域の代表よりも、年収クラスタ、生活基盤のクラスタ等で、政治的代表者を選ぶってのは、今のご時世には合致するだろうけど。
結局タレント候補が一番勝つのは間違いなさそう。
■今週のtwitter
誰かがまとめてくださったつぶやき。
・島国大和氏&海外で活躍しているゲーム業界人ふたりが「英語と海外での活動」を語る
・この先「コピーできる」「ヒマ潰し」に待つのは全て「デスレース」
・漫画に求める詰め将棋的要素
・ゲーム制作にまつわる問題点
twitterは大抵眠い時にいい加減につぶやいてるので、誤字脱字が多いし、論旨がどっか行っちゃうしで、文章と呼んで良いレベルに達しない。
でも、だれかが的確なツッコミ入れてくれたりするので、侮れない。
■絵を描き始めたばっかの人にトレスボックス便利だよ。
近所に画材屋があれば覗くとよろしい。amazon
最近はあんまり使ってないけど。トレスボックスは超便利。
大雑把に下書きして、上に紙を乗っけてトレスボックスで清書するとか。
下書きをトレスして、下書き2を作って、それをさらにトレスして、下書き3を作るとか。
消しゴム使用頻度を超下げる事が出来るし、ペン入れするにしても、紙の凹凸にペンを取られて変な線になったりしない。
俺はあんまり絵が上手く無いので、道具を使う事によって、多少なりとも画力が上がりそうなら色々試したい人なんだけど、トレスボックスはかなり当時の自分に貢献してくれた。
下書きとペン入れの紙を別にできるので、納得いくまで何度でもペン入れ出来るし、下書きだって上手くいったところを切り貼りしてつなぎ合わせてからトレスしてもいい。
自分は、PC上でペン入れ作業すると、どうしても手が遅くなるので下書きは紙でやりたい。(このblogに出てくる絵は殆どタブレット直書きだけど。スキャンが面倒くさいから)
トレスボックスは買ってシマッタ!って人あんまり居ないし、居たらその人から安く譲ってもらうといいと思う。
漫画っぽい絵、線を整理した絵を描く人とかが、初期の練習期間を楽しく乗り切る(消しゴムかけなくていい)には、かなり役立つと思ってる。
■【料理】:燻製作ってみた(鶏肉編)
そーなんすよ。鶏皮付近の燻製超旨いんですよねー。
最近燻製食ってねー。また余裕ができたら何とかしたい。
twitterで流れて行く発言を見ながら思ったりしたのだけど。
「福祉と言っておけば選挙に勝てる」
と思っている政治家ばかりなのではないか。
実際、福祉を受ける立場の人は選挙に積極的だ。人口ピラミッドを見ても多い。
公共事業を削り、消費税UP。福祉に充てる。
しかし、実際日本の財政を苦しくしているのは「福祉」ではないか。
一喜一憂できないので(贔屓チームの無いスポーツ試合のようなものか。ドコが勝っても腹立たしい)開票速報とかに興味が出ない。
■HARIO 片口ボール4個セット
今日、イトーヨーカドーでパイレックス
まーサイズ違うとかいろいろあるんだけど。
■フレームアームズ SA-16 スティレット
なぜか、フレームアームズのこれだけが半額。ほかのシリーズも安いのかなと思ったらそんなことも無く。
コレだけ人気ないのかな?個人的にフレームアームズシリーズは陸戦型っぽいのほうがカッコいい気がするし。
■プレデター2視聴
公開当時にレンタルビデオで見た記憶あり。見ながら仕事のファイルいじってたのであんまり頭に入らなかった。
殺陣が良くないので、全体の印象を下げてるなー。という印象。シナリオはもう何でもいいや。
■バンナム
収益の話と、リストラ話がまた大きく出たようで。
ちょっと前に情報仕入れて、本気でゲンナリしてたところなんだけど。
関係者はうまく立ち回って欲しい。
■子供が
徹夜明けの俺とハイテンションに遊んだせいで興奮気味で、その後もずっと奇声をあげており、こちとら体力がまるで無いので、ツライ。でもかわいい。(親馬鹿)
自分たちが、茹でカエルにされていくのも気分がいいものではないので。
■アンケートで、自分に近しい考えを持つ政党をみつける。
という設問は必要だと思うんだが。Q.宗教の政治参加を制限すべきと考えますか?
■マニフェスト早見表
政策や、税制などは枝葉で。消費税や、普天間などは些細な話で。
こちらが知りたいのは。
「この国の未来をどうデザインするか」
という話。
ガン無視なのが頭を抱える。
国会議員の定数削減とか、単純な党利党略でしかない。国民の声を聞かない為の仕組みを、経費削減のように喧伝するとは、どの面の皮なのか。
この状況下で高齢者優遇を歌う政党に、未来へのビジョンはあるのか。
■というわけで。
胸糞わるいけど選挙行かなきゃなー。
「無力感を与えること」
が支配への近道だから。
何しても無駄と思うことだけは避けたい。
これほど選択肢の無い選挙はなかなか無いが。それでも「お前だけには勝って欲しくない」という政党や政治家が多く居る。
この財政状況の日本で、海外に富をばら撒くことしか考えていない。すくなくともそういう発言をこの時期にする。
そんな政党は本当にカンベンだ。
■これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
微妙に引っ掛かるんだよなー。
両論併記というか、色々な意見をちゃんと拾ってるけど。物凄くアメリカ的な視点を感じる。
国家、宗教、思想、そういう大雑把なものが、アメリカ白人的。本人の人種関係無しで。
自分の色眼鏡の所為かも知れないけど、こちとら八百万の国で生まれて育ってるのでその辺の感覚が違う印象がある。
■いろいろツライタイミングなのでほんとツライ。
ツライ。どうにかしたいし、してあげたい。させろ。みたいな。
景気底打ったとか言ってる人、誰よ?
■正義を行いたければ自分の財布でやれ
人の財布をアテにした時点でそれは正義ではない。
ということで、非常に悶々とする。
■テング ビーフジャーキーミディアムチャンク レギュラー 226.8g
チビチビ食ってようと思ったら、うっかりすごい勢いで食ってしまう。この辺は後を引くなぁ。
ビール超飲みたい。(薬そろそろとめていいので、そろそろ酒解禁。長かった。)
■電動作戦ガッタイオー 1ガッタイオー自動変形合体セット
amazonで“変形”と入れて検索するのが、オイラの趣味のひとつ。まさかガッタイオーが引っかかるとは思わなんだ。(詳しくはコチラ)
超惹かれる。けど手が出ません。
■スターウォーズマイティマグ
これは良いデフォルメ。
■元常務が語る「サムスン社員が必死に働く理由」
多分、まだまだ向上する生活の夢を見れるんじゃないのかな。サムスンには午前2時、3時まで働いてもへっちゃらな社員がたくさんいる。「どうしてここまでサムスンの人は働くのか」「土日の感覚があるのか」と本当に驚きました。
それが有れば頑張れる。人間は希望が有れば、その身を焼かれながらも前進するって、アカギも言ってたし。
俺ならそんな環境はほんとカンベンだけど、中に居る人には心地よい空間かもしれない。
■スクウェア・エニックス和田社長、英語を社内公用語にするくらいならC言語を採用すると宣言
またまた御冗談を。あなたの会社だと(ギーッ!)(毒矢で倒れる。)
■リボルテックヤマグチ Series No.61 プロテクト・ギア
あれっ?お安くなって帰って来た?デッドストック?え?
が、それには触れない。まだ整理がつかないので。こんな状況下でも仕事はどっちゃり積まれている。
■マニュフェスト早見表
お前ら日本をどうするつもりだ。選択肢の無さに毎度頭を抱える。
自分はノンポリなので、どの政党にも肩入れをしないが「自分にとって利益になるか/不利益になるか」という判断材料だけで見ても、どの政党もウンコ以下。
■amazonで一部の本10%ポイント還元。9末まで。送料無料。
これはマジ黒船来襲だなと思う。
たとえば、スティール・ボール・ラン
■うーむ
うーむうーむうーむ。
冷蔵庫新調。家族が増えた分もあってデカイのに。子供ももう一人欲しい。この不景気に。
エコポイントが貰えた。しかしどこもエコじゃない。お前ら税金と利権とエコを食い物にし過ぎ。
クーラー修理。2年前に購入したクーラーだが「フィルターを掃除します。」とか音声で言うのに、まったく掃除しない。掃除していない事に気づいていなかった。どうもホコリ溜めにホコリが溜まらないと思った。
こりゃ初期不良だなぁ。困ったなぁ。金ないのになぁ。気づくのが1年前なら無償修理だよなぁ。等と思いつつ修理を要請。
サービスの人が来て、調べたら、取りつけ時に発泡スチロールを外して無かったらしい。取りつけ時のサービスマンのミス。
えー。
タダだったけど、2年程無理やり動作させたのは大丈夫なのか!?
仕事行かなきゃ!みたいな1日。
■超撥水GAME aqua drop クボミ
前から気になってた超揮発水シリーズが65%引きに!
がー送料別じゃん。
■FORMANIA サザビー
例のサザビーの胸像。カッチョイイ。しかし絶対コクピットサイズに嘘があるよなー。
■ゲームのグラフィック向上が必ずしもゲーム性向上の役に立たないという話をすると。
みたいな話がでるけど、遠くの敵や背景をちゃんと描画したけりゃ、グラフィックの質(ポリ数、テクスチャ量)を落とした方が簡易に出来る。多くの敵を出したければ、これも同じ。遠くの敵や、背景がちゃんと描画されるのはゲーム性の向上では無いのか
グラフィックの向上がゲーム性の向上につながった例としては、例えば、FPSやTPSでの地形に隠れる迷彩効果とかいろいろあるじゃん。
草むらに忍び込むスナイパーの発見しやすさ、しにくさはそのままグラフィックの向上とゲーム性が一体なわけで。
大枠の話をしてる最中に、枝葉の話を持って来て、その枝葉が間違ってるとか。
何それ新しい技か!みたいな。
■脳内垂れ流したら長いよ!
twitter気分でダラダラ書いたらすげぇ長くなっちった。反省。
■さてゲームの明日はどっちだ!?
4gamerに掲載されましたー。よろしくー。
■特撮リボルテック SERIES No.008 バットマン
おお。マントがなかなか。
ちょうどアオイホノオ
■誰でも描ける風景スケッチ9つのコツ―アニメ作品のテクニックに学ぶ (趣味工房シリーズ NHKあなたもアーティスト)
この番組自体見れなかったので中身の想像がつかない。
作者は、増山修ということでハズレ無しと思って良いのか知らん。
■「ファイナルファンタジー XIV」,PC版の発売日が9月30日に決定! 同日よりサービスをスタート。βテストは7月上旬より開始。PS3版は2011年3月上旬発売予定
え。あの状況のママサービス開始するの!?それともこの短期間でかなり内容イジッたの!?
子供の相手して風呂入れて、ヒーヒー言った後会社へ向かって仕事をゴソゴソ。しかしサーバの調子が悪かったり、データで不可解なところがあったりで、手が出ない場所が多く困る。
最近の休日はこんな感じでツブれる。
■うぉ。
ペンタブレットによる イラスト彩色 プロフェッショナルテクニック (プロの現場から学ぶ!)
山下しゅんや! 塗り云々よりデザインと形状の人だとは思うが。欲しい。どれぐらい詳しいこと載ってるか次第だけども。
■選挙の話
争点が、消費税になっててバカだコイツラ死ねばいいのにと思った。
「日本の未来をどう設計するか」
というのが争点であるべきで、その未来が魅力的なら、税金高くてても払うだろうよ。
政治家供が近視眼過ぎるというのは、国として末期的だ。泣ける。
自分が学生の頃、体育の先生が「妊娠中に妊婦にアワビの肝を食わせると、子供の目が綺麗になる」という風習があるよ、って話をしていてアレはどこの風習だろうと思ったら、twitterで色々教えてもらいました。
伊勢志摩付近ですな。もう子供できた後だから、関係ないんだけど、アワビの情報調べたたら食いたくなった。

もともと海産物を食う習慣が少ない人なので、あんまりアワビって食った記憶無いけど、なるほど旨いわ。高いのもわかる。特にキモの味がすげぇ濃厚だ。
写真がヘタなので、そう見えないけど、すげぇジューシーでまいった。
最近妙に海産物食ってるのは、体が求めてるのかも知れぬ。
次はサザエいくか。長谷川町子