■ヒマがあればラクガキばかりしているが
なんとなくフに落ちたというか。
極端に目が大きい美少女とか。顔は正面向きなのに、口がこっち向きについているムーミンやアヤナミとか。全身が収まるカットなのに、マツゲまで鮮明に描かれていたりとか。
そういうものへの違和感というのは常にあったが、それはそれ、そういう処理をしたほうがそれっぽいからそういうもんだ、という理解をしていた。
しかし。 これは、あれだ。
人間の脳は、もともとそれほど写実的に世界を見ていないから。
たとえば、とても巨大に感じる夕日は、写真に写すとたいしたことはないサイズだ。
円形に感じる遠くのマンホールは写真ではほぼ横線だ。
テニスをやる人はボールとの距離感が前後と上下で違う事を経験的に把握しているという。
ほぼ等距離にある、昼の太陽と夕日でなぜあれほどサイズが違って感じるのか。
人間の脳は、正しいパースでものを見ていない。
幽体離脱体験などは、あれは世界を立体的に把握しているから、それを脳内で再構成して自分の視点ではない視点から世界を見下ろすシミュレートをすることで、錯覚として幽体離脱を感じるらしい。
写実的な絵というのは、カメラの誕生以降は、写真の模倣なわけだが。
ようするにカメラが出てくるまでは脳は写実的にものを見ていなかったし、今もすきあらばそうなのだろう。もちろん時間を切り抜かないし、パースなんかは別の理屈で考えられている。
むしろ、エジプトの壁画のように、横顔だけども目は正面向きであるとか。浮世絵のようにパースがほとんどないとか。ああいうのが心象的には正しいのではないかと。
人間の目はすべての距離に対してピントがあうパンフォーカスだし、意図なくズームする。光学的に見えない角度のものも、脳内データベースから探り出して適当なものを見る。
バクマンや、エヴァンゲリオンで、あの画力ながら、横顔で口がこっち向きについているのは、そのほうがすっきりするから記号的に処理しているという理解をしていたのだが。
むしろああいう処理をすべきだ、というロジックなのだろう。
これで、とんでもなく目の大きい美少女も、指の関節が1コ足りないデフォルメも、奇形を超えた巨乳も、ツメの形状がわからない距離でも描写されるマツゲも、どれもこれも納得がいく。
人間のものを見るフィルターを通すとああなのだと。
もちろん理屈ではわかっていたのだが、今まで違和感を感じていた部分が、なんとなくフに落ちた。
自分自身、服の縫い目やリベットなど、そんなものをそんな解像度で描くのはオーバーではないかと思いながら、しかしそれはリアルである記号だから書いておいたほうがそれっぽいと思いながら描いていたのだが。
そういうもんだったんだな。
なんとなくフに落ちたというか。
極端に目が大きい美少女とか。顔は正面向きなのに、口がこっち向きについているムーミンやアヤナミとか。全身が収まるカットなのに、マツゲまで鮮明に描かれていたりとか。
そういうものへの違和感というのは常にあったが、それはそれ、そういう処理をしたほうがそれっぽいからそういうもんだ、という理解をしていた。
しかし。 これは、あれだ。
人間の脳は、もともとそれほど写実的に世界を見ていないから。
たとえば、とても巨大に感じる夕日は、写真に写すとたいしたことはないサイズだ。
円形に感じる遠くのマンホールは写真ではほぼ横線だ。
テニスをやる人はボールとの距離感が前後と上下で違う事を経験的に把握しているという。
ほぼ等距離にある、昼の太陽と夕日でなぜあれほどサイズが違って感じるのか。
人間の脳は、正しいパースでものを見ていない。
幽体離脱体験などは、あれは世界を立体的に把握しているから、それを脳内で再構成して自分の視点ではない視点から世界を見下ろすシミュレートをすることで、錯覚として幽体離脱を感じるらしい。
写実的な絵というのは、カメラの誕生以降は、写真の模倣なわけだが。
ようするにカメラが出てくるまでは脳は写実的にものを見ていなかったし、今もすきあらばそうなのだろう。もちろん時間を切り抜かないし、パースなんかは別の理屈で考えられている。
むしろ、エジプトの壁画のように、横顔だけども目は正面向きであるとか。浮世絵のようにパースがほとんどないとか。ああいうのが心象的には正しいのではないかと。
人間の目はすべての距離に対してピントがあうパンフォーカスだし、意図なくズームする。光学的に見えない角度のものも、脳内データベースから探り出して適当なものを見る。
バクマンや、エヴァンゲリオンで、あの画力ながら、横顔で口がこっち向きについているのは、そのほうがすっきりするから記号的に処理しているという理解をしていたのだが。
むしろああいう処理をすべきだ、というロジックなのだろう。
これで、とんでもなく目の大きい美少女も、指の関節が1コ足りないデフォルメも、奇形を超えた巨乳も、ツメの形状がわからない距離でも描写されるマツゲも、どれもこれも納得がいく。
人間のものを見るフィルターを通すとああなのだと。
もちろん理屈ではわかっていたのだが、今まで違和感を感じていた部分が、なんとなくフに落ちた。
自分自身、服の縫い目やリベットなど、そんなものをそんな解像度で描くのはオーバーではないかと思いながら、しかしそれはリアルである記号だから書いておいたほうがそれっぽいと思いながら描いていたのだが。
そういうもんだったんだな。
電脳御殿さんにて、トロステーションに**が登場。(ネタバレあり)
かつてSCE(ソニーコンピュータエンタテインメント)が、プレイステーションを発売した時は、マジで挑戦者のポジションだった。
セガが、セガールとアンソニーの比較CMとかやってたとき、SCEの(開発サポート)担当者の人が「ゲームの本家の人にかまってもらってちょっと嬉しかったスよ」みたいな事言ってて「あら、そういうポジションなんだ」と思った記憶がある。
PSはマジで凄かった。
ソフトウェアの価格設定は従来のスーパーファミコンの半値程度だったし、新しい流通システムの提案だった。
ハードウェアはバッサリ2Dを斬り捨てた上、単価を下げる為パッドのコードの長さまで切り詰めてある。それでいてハードウェアのバランスとしては驚異的に良い。
開発もすこぶる簡単。その上で開発サポートもしっかりしてた。
やっぱ「挑戦者ポジション」である事は成功するには重要だよなと。
「成功者ポジション」じゃ、現状維持か転げ落ちしか残ってない。
SCEは頑張って欲しいですわ。PSの頃の初心を忘れずに。
かつてSCE(ソニーコンピュータエンタテインメント)が、プレイステーションを発売した時は、マジで挑戦者のポジションだった。
セガが、セガールとアンソニーの比較CMとかやってたとき、SCEの(開発サポート)担当者の人が「ゲームの本家の人にかまってもらってちょっと嬉しかったスよ」みたいな事言ってて「あら、そういうポジションなんだ」と思った記憶がある。
PSはマジで凄かった。
ソフトウェアの価格設定は従来のスーパーファミコンの半値程度だったし、新しい流通システムの提案だった。
ハードウェアはバッサリ2Dを斬り捨てた上、単価を下げる為パッドのコードの長さまで切り詰めてある。それでいてハードウェアのバランスとしては驚異的に良い。
開発もすこぶる簡単。その上で開発サポートもしっかりしてた。
やっぱ「挑戦者ポジション」である事は成功するには重要だよなと。
「成功者ポジション」じゃ、現状維持か転げ落ちしか残ってない。
SCEは頑張って欲しいですわ。PSの頃の初心を忘れずに。
大変申し訳ありません。
2月5日から2月22日までの私宛メール、
消えてます。
正確には、その期間中、自動振り分け後のメールBOXが溢れており、一部のメールが私が確認する前に消えちまってました。申し訳ないです。
その期間にメールを出していて、私から返事が無い場合申し訳ないですがもう一度メール下さい。非常にかたじけないです。
2月5日から2月22日までの私宛メール、
消えてます。
正確には、その期間中、自動振り分け後のメールBOXが溢れており、一部のメールが私が確認する前に消えちまってました。申し訳ないです。
その期間にメールを出していて、私から返事が無い場合申し訳ないですがもう一度メール下さい。非常にかたじけないです。
久しぶりに会う人全員に「何!?病気?」と言われました。
違う、病気予防で痩せたんだ!
2ヶ月で-13kg、今の所それを維持なんで、そんなに悪くない痩せ方だと思う。体脂肪率14%キープ。分類だと痩せ型だぜ。
やった事は
・1日あたり1600~1800kcal程度になるように食事に注意。
・とりあえず適度に運動する。
・栄養偏らないように(残念ながら)サプリメントに頼る。
・リバウンドしちゃ元も子もないので、無理しすぎない。
といった感じ。
減量なんて激しく個人差があるので、私が成功したからといって他の人も同様とは限らないので、あんまり信用出来ないけど(専門家じゃ無いし)減量方法をやたら聞かれたので、関連ページをちょっと纏めておきます。

違う、病気予防で痩せたんだ!
2ヶ月で-13kg、今の所それを維持なんで、そんなに悪くない痩せ方だと思う。体脂肪率14%キープ。分類だと痩せ型だぜ。
やった事は
・1日あたり1600~1800kcal程度になるように食事に注意。
・とりあえず適度に運動する。
・栄養偏らないように(残念ながら)サプリメントに頼る。
・リバウンドしちゃ元も子もないので、無理しすぎない。
といった感じ。
減量なんて激しく個人差があるので、私が成功したからといって他の人も同様とは限らないので、あんまり信用出来ないけど(専門家じゃ無いし)減量方法をやたら聞かれたので、関連ページをちょっと纏めておきます。

http://blog.stayfreemagazine.org/2005/06/mcdonalds_exper.html
フライドポテトやハンバーガーを放置して、カビが生える量を観察しています。腐らぬ食品に対してどのような感想を持つかは人それぞれでしょうね。
小学生の人は、夏休みの自由研究とかによろしいんじゃないでしょうか。
フライドポテトやハンバーガーを放置して、カビが生える量を観察しています。腐らぬ食品に対してどのような感想を持つかは人それぞれでしょうね。
小学生の人は、夏休みの自由研究とかによろしいんじゃないでしょうか。
http://www.tobezoo.com/shiiku/peace/p_w/html/indexmain.html
とべ動物園白熊のぴーす君の写真と動画。
小さい頃の仰向けに寝転がっててなかなか起きれない動画とかは、すげぇ破壊力。和む。
とべ動物園白熊のぴーす君の写真と動画。
小さい頃の仰向けに寝転がっててなかなか起きれない動画とかは、すげぇ破壊力。和む。
魁クロマティ高校the☆movie
こっコレは!
凄い!凄すぎる!とにかくキャストを見るとビビる。
フレディ役を渡辺裕之がやってる!コレだけで見に行く価値アリだ。
そういや、アカギもアニメ化だよな。今年はヘンな当たり年かもしれない。(食あたりとか)
こっコレは!
凄い!凄すぎる!とにかくキャストを見るとビビる。
フレディ役を渡辺裕之がやってる!コレだけで見に行く価値アリだ。
そういや、アカギもアニメ化だよな。今年はヘンな当たり年かもしれない。(食あたりとか)
ダイエット関連で良いページ知らない?と聞かれたので、きょん八丈島の経済通信~完結編~さんの夢色ヘルシーのコーナーを勧める。
「楽してダイエットは無理」「でも苦労すれば結果は出る」という誠実っぽい切り口が心地良い。紹介した相手にも気に入ってもらえた模様。自分も、骨折前は健康維持のためジョギングとかしていたわけだけど、流石に体力回復したはずだからそろそろ再開しないとイカンなぁと思いつつ、ま、休日だし、寒いし、とだらけた日常を延長している。
「楽してダイエットは無理」「でも苦労すれば結果は出る」という誠実っぽい切り口が心地良い。紹介した相手にも気に入ってもらえた模様。自分も、骨折前は健康維持のためジョギングとかしていたわけだけど、流石に体力回復したはずだからそろそろ再開しないとイカンなぁと思いつつ、ま、休日だし、寒いし、とだらけた日常を延長している。
航空機新聞社
http://www.masdf.com/news/b52cv.html
社民党の福島瑞穂が、言った台詞「B-52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです」を受けての画像。
すげぇ。
井戸端のオバちゃんならいいけど、政治家の発言としてどうやねんと素直に突っ込みを入れたくなる年頃です。
http://www.masdf.com/news/b52cv.html
社民党の福島瑞穂が、言った台詞「B-52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです」を受けての画像。
すげぇ。
井戸端のオバちゃんならいいけど、政治家の発言としてどうやねんと素直に突っ込みを入れたくなる年頃です。
旧日記からの転載です。アクセス解析を見たら、「漫画の描き方」系での検索が多いみたいなので。(何故ウチに辿り着く?)
絵を描くのに便利なもの、役に立つものを教えてよと言われたので、それ用リンク集を。(AA他)
道具や参考書を揃えれば上手くなるわけじゃないのは自分で実証済みだけど、やっぱカタチから入りたいじゃん。
美術書籍系
やさしい人物画 A.ルーミス
本当に優しく書いてあって、読んだだけで「なんだ人物画なんて簡単じゃん!」と思ってしまう凄い本。もちろん読んだだけじゃ上手くならないけど、読む度に発見が有るですよ。
やさしい美術解剖図 J.シェパード
やさしい人物画よりは優しく無い本。筋肉の名称に詳しくなれます。(リッチャー靭帯)
この2冊は絵を扱う所なら、多分どこ会社にも置いてあると思う。
マンガの描き方系
快描教室 菅野博士
漫画を描こうと思った人はまず読んどけって感じの本。
見事に漫画のコツをイラストと文章にまとめている。オススメ。これはベタホメ出来る本ですよ。
本気のマンガ術 山本貴嗣
快描教室より内容が偏っているけど、そこはそれ。心がくじけそうな時に精神論で。
ソフト系
COMICWORKS Max Ver2
次世代くんはコレで描いています。サクサク使い良いソフトなれど、最近先行きが不安。頑張ってくれー!
ComicStudioPro Ver.3.0
同系統のソフトです。お試し版しか使ったことが無いのだけど、なんか昔のより全然よくなってた。コミワクだけを進めておけば良い状態でもなくなっちたので。
おすすめサイト系
人を描くのって楽しいね
凄くタメになる内容で、たまらんですよ。肩の書き方付近は目からウロコでした。
絵を描くのに便利なもの、役に立つものを教えてよと言われたので、それ用リンク集を。(AA他)
道具や参考書を揃えれば上手くなるわけじゃないのは自分で実証済みだけど、やっぱカタチから入りたいじゃん。
美術書籍系
やさしい人物画 A.ルーミス
本当に優しく書いてあって、読んだだけで「なんだ人物画なんて簡単じゃん!」と思ってしまう凄い本。もちろん読んだだけじゃ上手くならないけど、読む度に発見が有るですよ。
やさしい美術解剖図 J.シェパード
やさしい人物画よりは優しく無い本。筋肉の名称に詳しくなれます。(リッチャー靭帯)
この2冊は絵を扱う所なら、多分どこ会社にも置いてあると思う。
マンガの描き方系
快描教室 菅野博士
漫画を描こうと思った人はまず読んどけって感じの本。
見事に漫画のコツをイラストと文章にまとめている。オススメ。これはベタホメ出来る本ですよ。
本気のマンガ術 山本貴嗣
快描教室より内容が偏っているけど、そこはそれ。心がくじけそうな時に精神論で。
ソフト系
COMICWORKS Max Ver2
次世代くんはコレで描いています。サクサク使い良いソフトなれど、最近先行きが不安。頑張ってくれー!
ComicStudioPro Ver.3.0
同系統のソフトです。お試し版しか使ったことが無いのだけど、なんか昔のより全然よくなってた。コミワクだけを進めておけば良い状態でもなくなっちたので。
おすすめサイト系
人を描くのって楽しいね
凄くタメになる内容で、たまらんですよ。肩の書き方付近は目からウロコでした。

筋肉質の人の表現として、頬と顎の筋肉をミッチリ描くのはこの人の発明だと思うんだが、どうでしょ?(漫画の記号として)
を受けて、デミトリーさんからルーツとも思える写真を教えてもらいました。
http://blog.goo.ne.jp/ito_san3/e/d9d1b3d76e386342850986d9e028f087
凄いよ!このアゴ!デリデリキッチン!(挨拶)
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.