
コレ。
タコが安い時にヨメに作ってもらう。
手間少なく失敗なしで美味しいので、オススメできる。
柔らかく、コクがある。酒にあう。
材料
・ゆでタコ
・マッシュルーム
・タカノツメ
・ニンニク
・オリーブオイル
・塩コショウ、ハーブ系(クレイジーソルトで適当にやっつけてOK.。なくてもOK)
作り方
適当なサイズに切ってフライパンなどで低温でジワジワあっためる。
オリーブオイルで煮る感じ。
おわり。
マジ美味しい。安ワインとかと合う。
意外と日本酒にも合う。タコだしな。
オススメ。
あとそうそう。ちゃんとしたマッシュルームより、カンヅメのマッシュルームとかのほうが、味がきつくなくて食べ易い気がする。
ちゃんとしたヤツとかドラ焼きぐらいでかいヤツとかは、あんまりこの食べ方に合わない気がする。
および、ニンニクは国産と中国産で、ブラインドテストしたら一発でわかるぐらい味が違うので、ここは国産を使う。(味が濃いので油煮に向く)
■coco壱を褒める話
以下、twitterでつぶやいたのをまとめて書いておく。
凄く久しぶりにcoco壱番屋(カレー屋)に入ったのだが、あれ、あんなに安定感高かったっけ? 旨い不味いというより、「米が炊き立て」「揚げ物が揚げたて」「焼き物が焼きたて」「皿が暖められている」「その場で調理している」と外食に求めるポイントをきっちり抑えていて驚いた。
俺が学生のころからcoco壱番屋ってそういうサービスだったはずで、それ自体はとくに珍しいものではなかった、つまるところ数年かけての外食産業のサービスの質がゴリゴリ下がっていて、当時は何のことは無かったcoco一番屋のサービスが良く感じられたのだろう。
「米が温め直し」「その場で調理しない」「食器が粗雑に扱われている」って、最近の外食だと本当に多いよね。
長い不景気の間に生活の質が低下していってるんだと思う。良いサービスが欲しければ金を落とせってことであり、落とせる金が平均的に下がったから、コストカットされてくという。
って、ココイチぐらいで「あれ、こんなにサービスよかったけ?」だぜ;;
ファミレスがセントラルキッチンで調理をその場でせず、食器洗い機で洗いすぎて食器がボロくなってたり、手が回らずドリンクバーが不衛生だったりするのって、今はフツーだよね。
ちょっといい感じの店で温め直し米でたときの残念さとかね。 炭火焼たての魚で飯を食わせる店で、飯が温め直しとか、泣ける。
昔、某所で働いていた時、近所のランチで米が一番旨いのがラーメン屋であった。昼にライス無料サービスしてて、昼分の米を炊いて、無くなったらライス終了だったから。米メインの業態でないからこそという。
(米だけは味がテキメンに変わっちゃうからなー。ロスを減らしつつ炊き立てに近いものを提供する方法の開発が待たれる)
言いたいことは、
のあたりで、実際昔のハンバーガーは旨かったし、昔の肉まんはデカかった。
ファミレスのメシだってそれなりに美味しかった。
ゆるゆると不景気に押されてじわじわと質が下がってる。
残念だ。金落とさないとダメだよな、という話。
が、読み直してみると、『そういう状況下で、CoCo壱は質を下げてなくてスゴイ!』って内容になっているので、これはもう、割引券の1枚ぐらい貰っていいんじゃないかオレは。
以下、twitterでつぶやいたのをまとめて書いておく。
凄く久しぶりにcoco壱番屋(カレー屋)に入ったのだが、あれ、あんなに安定感高かったっけ? 旨い不味いというより、「米が炊き立て」「揚げ物が揚げたて」「焼き物が焼きたて」「皿が暖められている」「その場で調理している」と外食に求めるポイントをきっちり抑えていて驚いた。
俺が学生のころからcoco壱番屋ってそういうサービスだったはずで、それ自体はとくに珍しいものではなかった、つまるところ数年かけての外食産業のサービスの質がゴリゴリ下がっていて、当時は何のことは無かったcoco一番屋のサービスが良く感じられたのだろう。
「米が温め直し」「その場で調理しない」「食器が粗雑に扱われている」って、最近の外食だと本当に多いよね。
長い不景気の間に生活の質が低下していってるんだと思う。良いサービスが欲しければ金を落とせってことであり、落とせる金が平均的に下がったから、コストカットされてくという。
って、ココイチぐらいで「あれ、こんなにサービスよかったけ?」だぜ;;
ファミレスがセントラルキッチンで調理をその場でせず、食器洗い機で洗いすぎて食器がボロくなってたり、手が回らずドリンクバーが不衛生だったりするのって、今はフツーだよね。
ちょっといい感じの店で温め直し米でたときの残念さとかね。 炭火焼たての魚で飯を食わせる店で、飯が温め直しとか、泣ける。
昔、某所で働いていた時、近所のランチで米が一番旨いのがラーメン屋であった。昼にライス無料サービスしてて、昼分の米を炊いて、無くなったらライス終了だったから。米メインの業態でないからこそという。
(米だけは味がテキメンに変わっちゃうからなー。ロスを減らしつつ炊き立てに近いものを提供する方法の開発が待たれる)
言いたいことは、
つまるところ数年かけての外食産業のサービスの質がゴリゴリ下がっていて
のあたりで、実際昔のハンバーガーは旨かったし、昔の肉まんはデカかった。
ファミレスのメシだってそれなりに美味しかった。
ゆるゆると不景気に押されてじわじわと質が下がってる。
残念だ。金落とさないとダメだよな、という話。
が、読み直してみると、『そういう状況下で、CoCo壱は質を下げてなくてスゴイ!』って内容になっているので、これはもう、割引券の1枚ぐらい貰っていいんじゃないかオレは。
そーめんで脂麺を作ってみた。

予想以上に旨かったのだが、写真能力の低さと、ひどい皿に盛ってしまった事を嘆く。
以下レシピなど。

予想以上に旨かったのだが、写真能力の低さと、ひどい皿に盛ってしまった事を嘆く。
以下レシピなど。
カスドース20個入【皇室献上菓子・長崎県平戸のお土産】
届いたので、渋い茶と一緒に食べる。

甘い。甘い。なまら甘い。ガチ甘い。
美味しんぼ読んだ知識だと、カステラを作りそれを卵の黄身にくぐらせ、熱した砂糖液であげるようにして作るという。
皇室に献上されたこともあり、また藩のお留菓子として県外持ち出し禁止であったという。
砂糖が贅沢品であった時代、卵が高級品であった時代、そもそも珍しいカステラにこの加工ってことでそりゃすごいものだったんだろうと思わせる。
今食べると駄菓子屋で売ってりゃ駄菓子じゃろこれ、って感じであるが(砂糖をまぶしたカステラとかあるじゃん)、卵で包んであるのはちょっとだけ珍しい。
とんかく甘いので、わりと印象に残るというか、ヘンな後の引き方をする。
届いたので、渋い茶と一緒に食べる。

甘い。甘い。なまら甘い。ガチ甘い。
美味しんぼ読んだ知識だと、カステラを作りそれを卵の黄身にくぐらせ、熱した砂糖液であげるようにして作るという。
皇室に献上されたこともあり、また藩のお留菓子として県外持ち出し禁止であったという。
砂糖が贅沢品であった時代、卵が高級品であった時代、そもそも珍しいカステラにこの加工ってことでそりゃすごいものだったんだろうと思わせる。
今食べると駄菓子屋で売ってりゃ駄菓子じゃろこれ、って感じであるが(砂糖をまぶしたカステラとかあるじゃん)、卵で包んであるのはちょっとだけ珍しい。
とんかく甘いので、わりと印象に残るというか、ヘンな後の引き方をする。

手抜きにもほどがあるが、かなり旨いので、皆様に共有。
写真がiphoneかつ、ヘタクソなのでイマイチで残念だが、現物は大変美味しそう。
もっと簡易に旨そうな写真が取りたい。(腕を磨いたり、ライト用意したりする気は無い)

【材料】
・全粒粉 カップ1
・薄力粉 カップ1/2
・卵 1
・砂糖、塩 それぞれ小さじ1
・水 カップ1/2
・ベーキングパウダー 小さじ1
・スライスアーモンド お好み(クルミの方がいいが高かった)
【作り方】
卵を溶いて、全粒粉、薄力粉、砂糖、塩、を混ぜる。
この状態である程度混ざった後に、水を少しづつ加え様子を見る。
以前に一度失敗しているのだが、水が多すぎるといつまでたってもまとまらないので、水は少しづつ足して、この辺の固さでいいやと思ったら、分量に満たなくてもやめる。
小麦の質や時期で数字どおりの混ぜ方でよいとは限らない。
結構粘度高くモタモタゴロゴロするぐらいが良い。力仕事。
素手でやっても良いが、菜箸かヘラ、しゃもじ等を用いたほうが洗い物が楽。
ある程度混ざったらベーキングパウダーいれて混ぜる。
ベーキングパウダーは水分が加えられる事で重曹と酸性剤が反応して重曹の分解が開始するので、あんまり最初から混ぜてモタモタしてると膨らまないからココで入れる事にした。
手早ければ最初から入れてよいと思う。
200度20分。ウチのオーブンだと余熱に5分ぐらいかかるので、余熱を開始して混ぜ混ぜ開始ぐらいでちょうどいい。
お好みでアーモンド入れたり、くるみ入れたり。
【完成】
焼きたては旨い。グっとくる。
砂糖の量を増やすと子供ウケもいい。
冷めたらトースターであっためなおす。焼き立てほど美味しいわけでは無い。
ベーコンとかカリカリにして卵と一緒に食うと、それっぽい食卓になるかも。
混ぜて焼くだけ、25分といった感じなので、時間のある日の朝食などにはいいかも知れぬ。
自分はドイツパンのように固いパンが好きなので、このパンの固さは好きなのだけど、やわらかいのが好きな人には向かないと思う。
ドイツパンの場合、ライ麦を使うのでグルテンなくてさらに固くなる。ベーキングパウダーじゃなくて乳酸発酵なので酸っぱい。
ドイツパンの酸っぱ味があんまり好きで無いけど、固いパンが好き(ピンポイントだな)って人には良いと思う。

三千円ぐらいで4kgの豚腕肉を売ってたので、衝動買いしてしまったよ。
本当は、骨付きが望ましいけど、そんなのそうは手に入らないよ。(頼むなり通販なりという手はある)
通販
・皮付き豚すね肉(ポークフロントシャンク/アイスバイン)(テビチ)ブロック!
・豚骨付きすね約1.1kg~1.3kg
とりあえず、1食分ぐらいずつに切り分けて、即食う奴はそのまま、比較的早めに食う奴はチャーシュー、保存する奴は塩肉(塩を多くまぶして保存。食う前に塩抜き)、1kgぐらいをアイスバイン用に塩スパイス刷り込んで保存(1週間)、さらに保存する奴は残念ながら冷凍などした。
アイスバイン用は1kgぐらいか。
炊飯器でローストビーフを作った。旨かった。


手抜きカオマンガイの作り方:鶏モモ肉と熱湯、塩一つまみを炊飯器で保温1時間。茹で上がった鶏肉は避けておき、出来たスープにガーリック(粒)、オリーブオイルをちょっとたらして、それを用いてご飯を炊く。炊き上がった鶏出汁ご飯の上に、先ほどの茹で上がった鶏肉を切って並べ、ナンプラーで食う。
amazonでアワビ
買ってみた。
自分が学生の頃、体育の先生が「妊娠中に妊婦にアワビの肝を食わせると、子供の目が綺麗になる」という風習があるよ、って話をしていてアレはどこの風習だろうと思ったら、twitterで色々教えてもらいました。
伊勢志摩付近ですな。もう子供できた後だから、関係ないんだけど、アワビの情報調べたたら食いたくなった。
んで、食い方解らないので、ググってバター焼きに。
もともと海産物を食う習慣が少ない人なので、あんまりアワビって食った記憶無いけど、なるほど旨いわ。高いのもわかる。特にキモの味がすげぇ濃厚だ。
写真がヘタなので、そう見えないけど、すげぇジューシーでまいった。
最近妙に海産物食ってるのは、体が求めてるのかも知れぬ。
次はサザエいくか。長谷川町子
じゃないほう。
自分が学生の頃、体育の先生が「妊娠中に妊婦にアワビの肝を食わせると、子供の目が綺麗になる」という風習があるよ、って話をしていてアレはどこの風習だろうと思ったら、twitterで色々教えてもらいました。
伊勢志摩付近ですな。もう子供できた後だから、関係ないんだけど、アワビの情報調べたたら食いたくなった。

もともと海産物を食う習慣が少ない人なので、あんまりアワビって食った記憶無いけど、なるほど旨いわ。高いのもわかる。特にキモの味がすげぇ濃厚だ。
写真がヘタなので、そう見えないけど、すげぇジューシーでまいった。
最近妙に海産物食ってるのは、体が求めてるのかも知れぬ。
次はサザエいくか。長谷川町子
普通のチャーハンだから写真は無いよ。
とにかく、米がパラパラになる事だけに全力を傾けたチャーハンの作り方。
誰でも出来る。
とにかく、米がパラパラになる事だけに全力を傾けたチャーハンの作り方。
誰でも出来る。
スジ肉ってウマイよなー。
という事でカレーを作る。
という事でカレーを作る。
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.